図の色のついた部分の面積を求めます。問題は二つあります。一つ目の問題は、一辺が8cmの正方形から半径8cmの1/4の円を引いた面積を求めます。二つ目の問題は、縦20cm、横20cmの正方形から半径20cmの半円を引いた面積を求めます。
2025/7/14
1. 問題の内容
図の色のついた部分の面積を求めます。問題は二つあります。一つ目の問題は、一辺が8cmの正方形から半径8cmの1/4の円を引いた面積を求めます。二つ目の問題は、縦20cm、横20cmの正方形から半径20cmの半円を引いた面積を求めます。
2. 解き方の手順
(1)
* 正方形の面積を計算します。正方形の面積 = 1辺 x 1辺
* 円の面積を計算します。円の面積 = (rは半径)
* 1/4の円の面積を計算します。1/4円の面積 = 円の面積 / 4
* 色のついた部分の面積を計算します。色のついた部分の面積 = 正方形の面積 - 1/4円の面積
(2)
* 正方形の面積を計算します。正方形の面積 = 1辺 x 1辺
* 半円の面積を計算します。半円の面積 = (rは半径)
* 色のついた部分の面積を計算します。色のついた部分の面積 = 正方形の面積 - 半円の面積
(1)
正方形の面積:
(平方センチメートル)
1/4円の面積:
(平方センチメートル)
を3.14として計算すると、
(平方センチメートル)
色のついた部分の面積:
(平方センチメートル)
(2)
正方形の面積:
(平方センチメートル)
半円の面積:
(平方センチメートル)
を3.14として計算すると、
(平方センチメートル)
色のついた部分の面積:
(平方センチメートル)
しかし、図から判断すると、半円の方が正方形よりも大きいということはありえないので、半円は正方形に内接していると判断し、以下のように計算します。
色のついた部分の面積:
正方形から半円を引くので、半円が正方形に含まれている必要があります。問題文または図が正しくない可能性があります。
しかし、正方形から半円を引く計算としては、となります。
3. 最終的な答え
(1) 13.76 平方センチメートル
(2) (400 - 200π) 平方センチメートル、π=3.14とすると-228 平方センチメートル。
問題文に誤りがある可能性あり。