(1) 横の長さが5cmの長方形から、半径5cmの半円2つを引いた図形の面積を求めます。 (2) 直径が4cmの半円から、半径2cmの半円2つを引いた図形の面積を求めます。
2025/7/14
はい、承知いたしました。問題用紙に書かれている問題のうち、(1)と(2)の問題を解きます。
1. 問題の内容
(1) 横の長さが5cmの長方形から、半径5cmの半円2つを引いた図形の面積を求めます。
(2) 直径が4cmの半円から、半径2cmの半円2つを引いた図形の面積を求めます。
2. 解き方の手順
(1)
まず、長方形の面積を求めます。縦の長さは半円の半径に等しいので5cmです。
長方形の面積 = 縦 × 横 = ()
次に、半径5cmの半円の面積を求めます。
半円の面積 = ()
半円が2つあるので、その合計面積は ()
したがって、求める図形の面積は長方形の面積から半円2つの合計面積を引いたものです。
求める面積 = ()
とすると、となりますが、面積が負になることはないので計算ミスです。 問題文をよく見ると、色のついた部分の面積を求めるので、長方形から半円2つを引いた面積ではなく、半円2つを足した面積から長方形を引いた面積を求める必要があります。
求める面積 = ()
()
(2)
まず、大きな半円の半径を求めます。直径が4cmなので、半径はcmです。
大きな半円の面積 = ()
次に、小さな半円の半径を求めます。小さな半円の直径は2cmなので、半径はcmです。
小さな半円の面積 = ()
小さな半円が2つあるので、その合計面積は ()
したがって、求める図形の面積は大きな半円の面積から小さな半円2つの合計面積を引いたものです。
求める面積 = ()
とすると、求める面積は3.14 ()
3. 最終的な答え
(1)
(2)