与えられた4つの関数について、その増減を調べ、グラフを描く問題です。 (1) $y = \frac{1}{x^2+4}$ (2) $y = x\sqrt{3-x}$ (3) $y = (x+1)e^{-x}$ ($-2 \le x \le 2$) (4) $y = \frac{\log x}{x}$ ($0 < x \le e^2$)

解析学関数の増減グラフ導関数極値定義域
2025/7/14

1. 問題の内容

与えられた4つの関数について、その増減を調べ、グラフを描く問題です。
(1) y=1x2+4y = \frac{1}{x^2+4}
(2) y=x3xy = x\sqrt{3-x}
(3) y=(x+1)exy = (x+1)e^{-x} (2x2-2 \le x \le 2)
(4) y=logxxy = \frac{\log x}{x} (0<xe20 < x \le e^2)

2. 解き方の手順

各関数について、以下の手順で増減を調べ、グラフを描きます。
(1) y=1x2+4y = \frac{1}{x^2+4}

1. 定義域:すべての実数

2. 導関数を求める:

y=2x(x2+4)2y' = \frac{-2x}{(x^2+4)^2}

3. $y' = 0$ となる $x$ を求める:

2x=0-2x = 0 より x=0x = 0

4. 増減表を作成する:

x<0x < 0 のとき y>0y' > 0 (増加)
x>0x > 0 のとき y<0y' < 0 (減少)
x=0x = 0 のとき y=0y' = 0 (極大値)

5. 極値を求める:

x=0x = 0 のとき y=14y = \frac{1}{4} (極大値)

6. $x \to \pm \infty$ のとき $y \to 0$

7. グラフを描く:$x = 0$ で極大値 $\frac{1}{4}$ をとり、$x$軸に漸近する左右対称なグラフになる。

(2) y=x3xy = x\sqrt{3-x}

1. 定義域:$3-x \ge 0$ より $x \le 3$

2. 導関数を求める:

y=3x+x123x=2(3x)x23x=63x23x=3(2x)23xy' = \sqrt{3-x} + x \cdot \frac{-1}{2\sqrt{3-x}} = \frac{2(3-x)-x}{2\sqrt{3-x}} = \frac{6-3x}{2\sqrt{3-x}} = \frac{3(2-x)}{2\sqrt{3-x}}

3. $y' = 0$ となる $x$ を求める:

2x=02-x = 0 より x=2x = 2

4. 増減表を作成する:

x<2x < 2 のとき y>0y' > 0 (増加)
x>2x > 2 のとき y<0y' < 0 (減少)
x=2x = 2 のとき y=0y' = 0 (極大値)

5. 極値を求める:

x=2x = 2 のとき y=232=2y = 2\sqrt{3-2} = 2 (極大値)

6. $x = 3$ のとき $y = 0$

7. $x=0$のとき $y=0$

8. グラフを描く:$x = 2$ で極大値 $2$ をとり、$x=3$と$x=0$で$y=0$となる。$x \le 3$の範囲でグラフを描く。

(3) y=(x+1)exy = (x+1)e^{-x} (2x2-2 \le x \le 2)

1. 定義域:$-2 \le x \le 2$

2. 導関数を求める:

y=ex+(x+1)(ex)=ex(x+1)ex=xexy' = e^{-x} + (x+1)(-e^{-x}) = e^{-x} - (x+1)e^{-x} = -xe^{-x}

3. $y' = 0$ となる $x$ を求める:

x=0-x = 0 より x=0x = 0

4. 増減表を作成する:

x<0x < 0 のとき y>0y' > 0 (増加)
x>0x > 0 のとき y<0y' < 0 (減少)
x=0x = 0 のとき y=0y' = 0 (極大値)

5. 極値を求める:

x=0x = 0 のとき y=(0+1)e0=1y = (0+1)e^{-0} = 1 (極大値)

6. $x = -2$ のとき $y = (-2+1)e^{-(-2)} = -e^2 \approx -7.389$

7. $x = 2$ のとき $y = (2+1)e^{-2} = 3e^{-2} \approx 0.406$

8. グラフを描く:$x=0$ で極大値 $1$ をとり、$-2 \le x \le 2$ の範囲でグラフを描く。

(4) y=logxxy = \frac{\log x}{x} (0<xe20 < x \le e^2)

1. 定義域:$0 < x \le e^2$

2. 導関数を求める:

y=1xxlogx1x2=1logxx2y' = \frac{\frac{1}{x} \cdot x - \log x \cdot 1}{x^2} = \frac{1-\log x}{x^2}

3. $y' = 0$ となる $x$ を求める:

1logx=01-\log x = 0 より logx=1\log x = 1, よって x=ex = e

4. 増減表を作成する:

x<ex < e のとき y>0y' > 0 (増加)
x>ex > e のとき y<0y' < 0 (減少)
x=ex = e のとき y=0y' = 0 (極大値)

5. 極値を求める:

x=ex = e のとき y=logee=1ey = \frac{\log e}{e} = \frac{1}{e} (極大値)

6. $x \to 0$ のとき $y \to -\infty$

7. $x = e^2$ のとき $y = \frac{\log e^2}{e^2} = \frac{2}{e^2}$

8. グラフを描く:$x=e$ で極大値 $\frac{1}{e}$ をとり、$0 < x \le e^2$ の範囲でグラフを描く。

3. 最終的な答え

それぞれの関数の増減とグラフについては上記の手順で求めることができます。具体的なグラフの形状は、増減表と極値、定義域に基づいて描画してください。

「解析学」の関連問題

次の2つの極限値を求める問題です。 a) $\lim_{x \to \infty} \frac{x^2}{e^x}$ b) $\lim_{x \to 0} \frac{(\log(1-x))^2}{2...

極限ロピタルの定理関数の極限指数関数対数関数
2025/7/18

与えられた積分 $\int (x-1)^2 dx$ が、$\frac{1}{3}(x-1)^3 + C$ で正しいか確認する問題です。

積分微分不定積分積分計算
2025/7/18

与えられた9つの関数の導関数を求める問題です。

導関数微分関数の微分
2025/7/18

与えられた重積分 $I$ の値を計算します。 $I = \int_{0}^{2} \int_{\frac{1-\sqrt{1+4y}}{2}}^{\frac{1+\sqrt{1+4y}}{2}} (x...

重積分積分変数変換
2025/7/18

$\int \sin^{-1} x dx$ を計算してください。

積分逆三角関数部分積分置換積分
2025/7/18

(1) $z = xy$, $x = \sin^{-1}(uv)$, $y = \cos^{-1}(uv)$ のとき、$\frac{\partial z}{\partial u}$ と $\frac{...

偏微分合成関数の微分
2025/7/18

与えられた積分 $\int \sqrt{x^2 + a} dx$ を計算し、その結果が $\frac{1}{2}(x\sqrt{x^2 + a} + a \log |x + \sqrt{x^2 + a...

積分部分積分不定積分
2025/7/18

問題は、スカラー場 $f$ が与えられたときに、その勾配 $\text{grad} f$ を求める問題、及びベクトル $\mathbf{r} = (x, y, z)$ と $r = \sqrt{x^2...

勾配ベクトル解析偏微分スカラー場
2025/7/18

パラメータ $t$ で表された曲線 $r(t) = (a(t - \sin t), a(1 + \cos t))$ について、以下の問題を解く。 (1) 曲線を $r = (x(t), y(t))$ ...

曲線弧長接線ベクトル曲率曲率半径
2025/7/18

与えられた積分を計算し、その結果を示します。 積分は $\int \frac{dx}{\sqrt{x^2 + a}}$ であり、$a \neq 0$です。

積分置換積分双曲線関数不定積分
2025/7/18