問題11.1は関数の極限を求める問題です。 (1) $\lim_{x \to 1} \frac{\sqrt{x+3}-2}{x-1}$ (2) $\lim_{x \to 3} \frac{x^2-9}{x^3-27}$ 問題11.2も関数の極限を求める問題です。 (1) $\lim_{x \to \infty} \frac{x^2-2x+1}{x-1}$ (2) $\lim_{x \to \infty} \frac{2x^2+3}{x^2}$ 問題11.3は関数の微分を求める問題です。 (1) $y = \frac{1}{(2x+1)^4}$ (2) $y = \sqrt{x^2+1}$ 問題11.4は関数の増減を調べ、グラフをかく問題です。 $y = x^3 - 3x^2 + 2$

解析学極限微分関数の増減グラフ
2025/7/14
はい、承知いたしました。画像にある数学の問題を解きます。

1. 問題の内容

問題11.1は関数の極限を求める問題です。
(1) limx1x+32x1\lim_{x \to 1} \frac{\sqrt{x+3}-2}{x-1}
(2) limx3x29x327\lim_{x \to 3} \frac{x^2-9}{x^3-27}
問題11.2も関数の極限を求める問題です。
(1) limxx22x+1x1\lim_{x \to \infty} \frac{x^2-2x+1}{x-1}
(2) limx2x2+3x2\lim_{x \to \infty} \frac{2x^2+3}{x^2}
問題11.3は関数の微分を求める問題です。
(1) y=1(2x+1)4y = \frac{1}{(2x+1)^4}
(2) y=x2+1y = \sqrt{x^2+1}
問題11.4は関数の増減を調べ、グラフをかく問題です。
y=x33x2+2y = x^3 - 3x^2 + 2

2. 解き方の手順

問題11.1
(1) limx1x+32x1\lim_{x \to 1} \frac{\sqrt{x+3}-2}{x-1}
分子を有理化します。
limx1(x+32)(x+3+2)(x1)(x+3+2)=limx1(x+3)4(x1)(x+3+2)=limx1x1(x1)(x+3+2)\lim_{x \to 1} \frac{(\sqrt{x+3}-2)(\sqrt{x+3}+2)}{(x-1)(\sqrt{x+3}+2)} = \lim_{x \to 1} \frac{(x+3)-4}{(x-1)(\sqrt{x+3}+2)} = \lim_{x \to 1} \frac{x-1}{(x-1)(\sqrt{x+3}+2)}
limx11x+3+2=11+3+2=12+2=14\lim_{x \to 1} \frac{1}{\sqrt{x+3}+2} = \frac{1}{\sqrt{1+3}+2} = \frac{1}{2+2} = \frac{1}{4}
(2) limx3x29x327\lim_{x \to 3} \frac{x^2-9}{x^3-27}
分子は x29=(x3)(x+3)x^2-9 = (x-3)(x+3)と因数分解できます。
分母は x327=(x3)(x2+3x+9)x^3-27 = (x-3)(x^2+3x+9)と因数分解できます。
limx3(x3)(x+3)(x3)(x2+3x+9)=limx3x+3x2+3x+9=3+332+3(3)+9=69+9+9=627=29\lim_{x \to 3} \frac{(x-3)(x+3)}{(x-3)(x^2+3x+9)} = \lim_{x \to 3} \frac{x+3}{x^2+3x+9} = \frac{3+3}{3^2+3(3)+9} = \frac{6}{9+9+9} = \frac{6}{27} = \frac{2}{9}
問題11.2
(1) limxx22x+1x1\lim_{x \to \infty} \frac{x^2-2x+1}{x-1}
分子は (x1)2(x-1)^2と因数分解できます。
limx(x1)2x1=limx(x1)=\lim_{x \to \infty} \frac{(x-1)^2}{x-1} = \lim_{x \to \infty} (x-1) = \infty
(2) limx2x2+3x2\lim_{x \to \infty} \frac{2x^2+3}{x^2}
分子と分母をx2x^2で割ります。
limx2+3x21=2+01=2\lim_{x \to \infty} \frac{2+\frac{3}{x^2}}{1} = \frac{2+0}{1} = 2
問題11.3
(1) y=1(2x+1)4=(2x+1)4y = \frac{1}{(2x+1)^4} = (2x+1)^{-4}
y=4(2x+1)52=8(2x+1)5=8(2x+1)5y' = -4(2x+1)^{-5} \cdot 2 = -8(2x+1)^{-5} = \frac{-8}{(2x+1)^5}
(2) y=x2+1=(x2+1)12y = \sqrt{x^2+1} = (x^2+1)^{\frac{1}{2}}
y=12(x2+1)122x=xx2+1y' = \frac{1}{2}(x^2+1)^{-\frac{1}{2}} \cdot 2x = \frac{x}{\sqrt{x^2+1}}
問題11.4
y=x33x2+2y = x^3 - 3x^2 + 2
y=3x26x=3x(x2)y' = 3x^2 - 6x = 3x(x-2)
y=0y'=0 となるのは x=0x=0 または x=2x=2 のとき。
y=6x6=6(x1)y'' = 6x - 6 = 6(x-1)
x=0x=0のとき、y=6<0y'' = -6 < 0 なので極大値を取り、 y=033(0)2+2=2y = 0^3 - 3(0)^2 + 2 = 2
x=2x=2のとき、y=6>0y'' = 6 > 0 なので極小値を取り、 y=233(2)2+2=812+2=2y = 2^3 - 3(2)^2 + 2 = 8 - 12 + 2 = -2
増減表
x | ... | 0 | ... | 2 | ...
------- | -------- | -------- | -------- | -------- | --------
y' | + | 0 | - | 0 | +
------- | -------- | -------- | -------- | -------- | --------
y | 増加 | 2(極大) | 減少 | -2(極小) | 増加

3. 最終的な答え

問題11.1
(1) 14\frac{1}{4}
(2) 29\frac{2}{9}
問題11.2
(1) \infty
(2) 22
問題11.3
(1) y=8(2x+1)5y' = \frac{-8}{(2x+1)^5}
(2) y=xx2+1y' = \frac{x}{\sqrt{x^2+1}}
問題11.4
極大値: (0,2)(0, 2)
極小値: (2,2)(2, -2)
増減表は上記参照
グラフは増減表と極値をもとに描画できます。x軸との交点は、x33x2+2=0x^3 - 3x^2 + 2 = 0を解くことで得られます。(x1)(x22x2)=0(x-1)(x^2-2x-2) =0となるので、x=1,1±3x = 1, 1\pm\sqrt{3}となります。

「解析学」の関連問題

次の2つの極限値を求める問題です。 a) $\lim_{x \to \infty} \frac{x^2}{e^x}$ b) $\lim_{x \to 0} \frac{(\log(1-x))^2}{2...

極限ロピタルの定理関数の極限指数関数対数関数
2025/7/18

与えられた積分 $\int (x-1)^2 dx$ が、$\frac{1}{3}(x-1)^3 + C$ で正しいか確認する問題です。

積分微分不定積分積分計算
2025/7/18

与えられた9つの関数の導関数を求める問題です。

導関数微分関数の微分
2025/7/18

与えられた重積分 $I$ の値を計算します。 $I = \int_{0}^{2} \int_{\frac{1-\sqrt{1+4y}}{2}}^{\frac{1+\sqrt{1+4y}}{2}} (x...

重積分積分変数変換
2025/7/18

$\int \sin^{-1} x dx$ を計算してください。

積分逆三角関数部分積分置換積分
2025/7/18

(1) $z = xy$, $x = \sin^{-1}(uv)$, $y = \cos^{-1}(uv)$ のとき、$\frac{\partial z}{\partial u}$ と $\frac{...

偏微分合成関数の微分
2025/7/18

与えられた積分 $\int \sqrt{x^2 + a} dx$ を計算し、その結果が $\frac{1}{2}(x\sqrt{x^2 + a} + a \log |x + \sqrt{x^2 + a...

積分部分積分不定積分
2025/7/18

問題は、スカラー場 $f$ が与えられたときに、その勾配 $\text{grad} f$ を求める問題、及びベクトル $\mathbf{r} = (x, y, z)$ と $r = \sqrt{x^2...

勾配ベクトル解析偏微分スカラー場
2025/7/18

パラメータ $t$ で表された曲線 $r(t) = (a(t - \sin t), a(1 + \cos t))$ について、以下の問題を解く。 (1) 曲線を $r = (x(t), y(t))$ ...

曲線弧長接線ベクトル曲率曲率半径
2025/7/18

与えられた積分を計算し、その結果を示します。 積分は $\int \frac{dx}{\sqrt{x^2 + a}}$ であり、$a \neq 0$です。

積分置換積分双曲線関数不定積分
2025/7/18