この問題は、酵素反応における阻害剤の影響を調べるものです。阻害剤の有無で基質濃度と反応速度の関係が与えられており、 (1) 阻害剤が存在しない場合のミカエリス定数 $K_M$ と最大反応速度 $V_{max}$ を求める (2) 表中の空欄に当てはまる基質濃度を求める (3) 阻害剤の阻害様式を特定する
2025/7/15
1. 問題の内容
この問題は、酵素反応における阻害剤の影響を調べるものです。阻害剤の有無で基質濃度と反応速度の関係が与えられており、
(1) 阻害剤が存在しない場合のミカエリス定数 と最大反応速度 を求める
(2) 表中の空欄に当てはまる基質濃度を求める
(3) 阻害剤の阻害様式を特定する
2. 解き方の手順
(1) 阻害剤が存在しない場合のミカエリス・メンテン式は
で表されます。ここで、 は反応速度、 は基質濃度です。
データから、 と を推定します。基質濃度 が十分に大きいとき、反応速度 は に近づきます。表から、基質濃度が10 µmol/L のとき、 µmol/(L s) であるため、 は約 8.3 µmol/(L s) よりも大きい値と予想できます。
は、 となる基質濃度 です。
二つのデータ点を使用して、 と を計算してみましょう。基質濃度0.5, 1.0 µmol/L のときの速度をそれぞれ , µmol/(L s)とします。
これらの式を整理すると、
µmol/L
µmol/(L s)
(基質濃度5.0, 10.0の速度で同様に計算すると、 = 1.826、 = 9.076となり、似たような値になります。)
(2) 表の空欄に対応する基質濃度を µmol/L とします。阻害剤非共存下での反応速度が 5.0 µmol/(L s) であることから、以下の式が成り立ちます。
µmol/L
したがって、空欄に当てはまる基質濃度は約2.1 µmol/L です。
(3) 阻害剤存在下では、が変化し、は変化しない場合、競争阻害、は変化せず、が変化する場合は、不競阻害、との両方が変化する場合は、非競争阻害です。阻害剤が存在するとき、反応速度は常に低下しています。基質濃度が十分に高い(10 µmol/L)では、阻害剤非共存下での速度は8.3 µmol/(L s)であるのに対し、阻害剤共存下では7.1 µmol/(L s)であるため、が減少していることがわかります。
阻害剤存在下におけるLineweaver-Burkプロットをプロットすると、x軸切片とy軸切片の両方が変化することがわかります。したがって、阻害剤は非競争阻害剤である可能性が高いと考えられます。阻害剤存在下でのとが両方とも変わると非競争阻害です。
3. 最終的な答え
(1) ミカエリス定数 は約 1.9 µmol/L、最大反応速度 は約 9.4 µmol/(L s)です。
(2) 表の空欄アに当てはまる基質濃度は約 2.1 µmol/L です。
(3) この阻害剤の阻害様式は非競争阻害です。