90番の問題を解きます。 (1) $\pi < \theta < 2\pi$, $\cos \theta = -\frac{4}{5}$ のとき、$\sin \theta$ と $\tan \theta$ の値を求めます。 (2) $\theta$ の動径が第3象限にあり、$\tan \theta = 4$ のとき、$\sin \theta$ と $\cos \theta$ の値を求めます。

幾何学三角関数三角比sincostan象限
2025/7/15

1. 問題の内容

90番の問題を解きます。
(1) π<θ<2π\pi < \theta < 2\pi, cosθ=45\cos \theta = -\frac{4}{5} のとき、sinθ\sin \thetatanθ\tan \theta の値を求めます。
(2) θ\theta の動径が第3象限にあり、tanθ=4\tan \theta = 4 のとき、sinθ\sin \thetacosθ\cos \theta の値を求めます。

2. 解き方の手順

(1) sin2θ+cos2θ=1\sin^2 \theta + \cos^2 \theta = 1 を利用して sinθ\sin \theta を求めます。
sin2θ=1cos2θ=1(45)2=11625=925\sin^2 \theta = 1 - \cos^2 \theta = 1 - \left(-\frac{4}{5}\right)^2 = 1 - \frac{16}{25} = \frac{9}{25}
sinθ=±35\sin \theta = \pm \frac{3}{5}
π<θ<2π\pi < \theta < 2\pi なので、sinθ<0\sin \theta < 0 となります。
したがって、sinθ=35\sin \theta = -\frac{3}{5}
tanθ=sinθcosθ=3545=34\tan \theta = \frac{\sin \theta}{\cos \theta} = \frac{-\frac{3}{5}}{-\frac{4}{5}} = \frac{3}{4}
(2) 1+tan2θ=1cos2θ1 + \tan^2 \theta = \frac{1}{\cos^2 \theta} を利用して cosθ\cos \theta を求めます。
1cos2θ=1+tan2θ=1+42=1+16=17\frac{1}{\cos^2 \theta} = 1 + \tan^2 \theta = 1 + 4^2 = 1 + 16 = 17
cos2θ=117\cos^2 \theta = \frac{1}{17}
cosθ=±117=±1717\cos \theta = \pm \frac{1}{\sqrt{17}} = \pm \frac{\sqrt{17}}{17}
θ\theta の動径が第3象限にあるので、cosθ<0\cos \theta < 0 となります。
したがって、cosθ=1717\cos \theta = -\frac{\sqrt{17}}{17}
tanθ=sinθcosθ\tan \theta = \frac{\sin \theta}{\cos \theta} より、sinθ=tanθcosθ=4(1717)=41717\sin \theta = \tan \theta \cdot \cos \theta = 4 \cdot \left(-\frac{\sqrt{17}}{17}\right) = -\frac{4\sqrt{17}}{17}

3. 最終的な答え

(1) sinθ=35\sin \theta = -\frac{3}{5}, tanθ=34\tan \theta = \frac{3}{4}
(2) sinθ=41717\sin \theta = -\frac{4\sqrt{17}}{17}, cosθ=1717\cos \theta = -\frac{\sqrt{17}}{17}

「幾何学」の関連問題

四面体 $OABC$ において、$OB$ を $3:1$ に内分する点を $P$, $OC$ を $1:1$ に内分する点を $Q$ とする。$\triangle APQ$ の重心を $G$ とし, ...

ベクトル空間図形四面体重心平面内分点
2025/7/19

点 A(2, -1) を通り、ベクトル $\vec{d} = (2, 3)$ に平行な直線の $x, y$ の方程式を求めよ。

ベクトル直線の方程式媒介変数
2025/7/19

点 A($\vec{a}$) と任意の点 P($\vec{p}$) に対して、ベクトル方程式 $|\vec{p} - 3\vec{a}| = 4$ で表される円の中心の位置ベクトル $\vec{c}$...

ベクトルベクトル方程式半径中心
2025/7/19

$\triangle ABC$ の重心を $G$ とする。辺 $AB$ を $3:2$ に内分する点を $E$、辺 $AC$ を $3:1$ に内分する点を $F$ とする。このとき、3点 $E, G...

ベクトル重心内分一直線上の点
2025/7/19

円に内接する四角形ABCDにおいて、$AB=4$, $BC=3$, $CD=3$, $\angle B = 60^\circ$のとき、$AC$, $\angle D$, $AD$, 四角形ABCDの面...

円に内接する四角形余弦定理面積三角比
2025/7/18

実数 $t$ をパラメータとする曲線 $C: x^2 + y^2 - 2tx - 2ty + 4t - 4 = 0$ が、$t > 0$ の範囲で動くとき、曲線 $C$ が通過する領域を求め、図示する...

軌跡領域
2025/7/18

円に内接する四角形ABCDにおいて、$AB=4, BC=3, CD=3, \angle B = 60^\circ$が与えられたとき、$AC, \angle D, AD$の値を求め、さらに四角形ABCD...

円に内接する四角形余弦定理三角比面積
2025/7/18

$90^\circ \le \theta \le 180^\circ$のとき、$\sin \theta = \frac{1}{7}$のときの$\cos \theta$と$\tan \theta$を求め...

三角関数三角比sincostan角度
2025/7/18

三角形ABCにおいて、$AB = 7$, $BC = 13$, $CA = 8$ であるとき、以下の問いに答える問題です。 (1) $\angle A$ を求めよ。 (2) $\triangle AB...

三角形余弦定理内接円面積三角比
2025/7/18

円に内接する四角形ABCDにおいて、AB=3, BC=1, CD=3, DA=4であるとき、∠BADの大きさを求める問題です。

四角形内接余弦定理角度
2025/7/18