1つのサイコロを投げるとき、 事象A: 偶数の目が出る 事象B: 3の目が出る 事象C: 3の倍数の目が出る 上記のA, B, Cの事象の中で互いに排反であるものを探す。

確率論・統計学確率排反事象サイコロ集合
2025/7/15

1. 問題の内容

1つのサイコロを投げるとき、
事象A: 偶数の目が出る
事象B: 3の目が出る
事象C: 3の倍数の目が出る
上記のA, B, Cの事象の中で互いに排反であるものを探す。

2. 解き方の手順

まず、それぞれの事象が起こる場合の目を書き出す。
事象A: 偶数の目が出る = {2, 4, 6}
事象B: 3の目が出る = {3}
事象C: 3の倍数の目が出る = {3, 6}
次に、それぞれの事象の共通部分を調べる。
AとBの共通部分: A ∩ B = ∅ (共通部分なし)
AとCの共通部分: A ∩ C = {6} (共通部分あり)
BとCの共通部分: B ∩ C = {3} (共通部分あり)
共通部分がない事象の組み合わせが排反である。

3. 最終的な答え

事象Aと事象Bは互いに排反である。

「確率論・統計学」の関連問題

問題4:赤玉4個と白玉6個が入った袋から玉を1個取り出し、色を確認してから袋の中にもどす試行を3回繰り返す。このとき、白玉をちょうど2回取り出す確率を求めなさい。 問題5:1枚の硬貨を6回投げるとき、...

確率二項分布確率変数
2025/7/19

8本のくじの中に当たりくじが2本ある。この中から1本ずつ2回くじを引くとき、2本とも当たりくじである確率を求めよ。ただし、1回引いたくじはもとに戻すものとする。

確率独立試行くじ
2025/7/19

袋Sと袋Tがあり、それぞれに10個の玉が入っている。Sには当たりの玉が1個、Tには当たりの玉が2個入っている。Sから1個、Tから1個玉を取り出すとき、以下の確率を求める。 (1) S, Tともに当たり...

確率事象独立事象確率の計算
2025/7/19

大小2個のサイコロを同時に投げるとき、大きいサイコロの目が偶数で、小さいサイコロの目が6の約数である確率を求める問題です。

確率サイコロ事象約数
2025/7/19

## 1. 問題の内容

箱ひげ図四分位数中央値データの分析
2025/7/19

ある村の住民の年齢データがあり、中央値が33.5歳、第1四分位数が22歳であることがわかっています。また、22歳の住民は1人だけです。この情報をもとに、村の人口がどのような整数で割ると、いくつ余るかを...

中央値四分位数統計データの分析人口
2025/7/19

0から9までの番号が書かれた10枚のカードから無作為に2枚のカードを引くとき、以下の確率を求める問題です。 (1) 引いたカードが0と1である確率 (2) 引いたカードの番号の和が5となる確率

確率組み合わせ確率計算
2025/7/19

男性7人、女性4人の計11人が、3人掛けの席が3つと、2人掛けの席が1つに分かれて座る。くじ引きで席を決める場合、2人掛けの席に男性と女性が座る確率を求める。

確率組み合わせ場合の数
2025/7/19

母平均の区間推定において、信頼度を一定としたまま、標本サイズを半分にした場合、信頼区間の幅は何倍になるかを求める。

区間推定母平均信頼区間標本サイズ標準偏差
2025/7/19

企業に対してAまたはBの2種類の格付けがされている。格付けされた企業の1年後の格付けの推移が確率で与えられている。現在Aに格付けされている企業が3年以内にランク外になる確率を求める。

確率確率推移確率計算マルコフ連鎖
2025/7/19