図に示されたベクトルについて、以下の条件を満たすベクトルの組を全て答える。 (1) 大きさが等しいベクトル (2) 向きが同じベクトル (3) 等しいベクトル (4) 互いに逆ベクトル
2025/7/15
## 問題1
1. **問題の内容**
図に示されたベクトルについて、以下の条件を満たすベクトルの組を全て答える。
(1) 大きさが等しいベクトル
(2) 向きが同じベクトル
(3) 等しいベクトル
(4) 互いに逆ベクトル
2. **解き方の手順**
図を見て、各ベクトルの大きさ、向き、始点と終点の位置関係を比較し、条件に合うものを探す。
(1) 大きさが等しいベクトル:ベクトルの長さを比較する。図のグリッドから判断する。
(2) 向きが同じベクトル:ベクトルの向きが平行で、向きが同じであるものを探す。
(3) 等しいベクトル:大きさと向きが同じベクトルを探す。始点が異なっても構わない。
(4) 互いに逆ベクトル:大きさが等しく、向きが反対のベクトルを探す。
3. **最終的な答え**
(1) 大きさが等しいベクトル:2と3, 6, 1と5と8, 4と7と9
(2) 向きが同じベクトル:7と8と9、1と4
(3) 等しいベクトル:5と8
(4) 互いに逆ベクトル:4と9
## 問題2
1. **問題の内容**
与えられたベクトル について、以下のベクトルを図示する。
(1)
(2)
(3)
2. **解き方の手順**
ベクトルの足し算は、一方のベクトルの終点に、もう一方のベクトルの始点を重ねることで図示できる。複数のベクトルの足し算も同様に繰り返す。
(1) : の終点に の始点を重ねて、 の始点から の終点までのベクトルを描く。
(2) : まず を求め、その終点に の始点を重ねて、 の始点から の終点までのベクトルを描く。
(3) : の終点に の始点を重ねて、 の始点から の終点までのベクトルを描く。
3. **最終的な答え**
(図示は省略。問題文に図があるので、それに基づいてベクトルを合成する。)
## 問題3
1. **問題の内容**
与えられたベクトル について、 を図示する。
2. **解き方の手順**
ベクトルの引き算は、 と考える。つまり、 の向きを逆にしたベクトル を に足す。
(1) : の向きを逆にしたベクトル を描き、 の終点に の始点を重ねて、 の始点から の終点までのベクトルを描く。
(2) 同様に、 の向きを逆にしたベクトル を描き、 の終点に の始点を重ねて、 の始点から の終点までのベクトルを描く。
(3) 同様に、 の向きを逆にしたベクトル を描き、 の終点に の始点を重ねて、 の始点から の終点までのベクトルを描く。
3. **最終的な答え**
(図示は省略。問題文に図があるので、それに基づいてベクトルを合成する。)
## 問題4
1. **問題の内容**
ひし形ABCDがあり、対角線ACとBDの交点をOとする。 とする。
(1) を図示する。
(2) はどのようなベクトルか。
2. **解き方の手順**
(1) ベクトルの引き算は、 と考える。ひし形の性質を利用して、ベクトルの向きや大きさを判断する。
(2) ひし形の性質より つまり 。したがって (零ベクトル)
3. **最終的な答え**
(1) は であり、 は である。
(2) は零ベクトルである。
## 問題5
1. **問題の内容**
与えられたベクトル について、以下のベクトルを図示する。
(1)
(2)
(3)
2. **解き方の手順**
(1) : の大きさを2倍にしたベクトルを描く。向きは と同じ。
(2) : の大きさを1/3倍にしたベクトルを描く。向きは と同じ。
(3) : まず を描き、その終点に の始点を重ねて、 の始点から の終点までのベクトルを描く。
3. **最終的な答え**
(図示は省略。問題文に図があるので、それに基づいてベクトルを合成する。)