K中学校のサッカー部員43人の20mシャトルランの記録をヒストグラムで表した図を見て、以下の2つの問題に答えます。 (1) 中央値がふくまれる階級を答える。 (2) 記録が120回以上の部員の割合が2割以下であるという記述が正しいかどうかを判断し、その理由を記述する。
2025/7/15
1. 問題の内容
K中学校のサッカー部員43人の20mシャトルランの記録をヒストグラムで表した図を見て、以下の2つの問題に答えます。
(1) 中央値がふくまれる階級を答える。
(2) 記録が120回以上の部員の割合が2割以下であるという記述が正しいかどうかを判断し、その理由を記述する。
2. 解き方の手順
(1) 中央値がふくまれる階級を求めるには、まずデータの総数(この場合は43人)の中央の順位のデータが何番目か確認します。データの総数が43なので、中央の順位は 番目です。ヒストグラムを左から見ていき、それぞれの階級の人数を足していき、合計が22人を超える階級が中央値を含む階級となります。
* 80回以上90回未満: 4人
* 90回以上100回未満: 6人 (合計10人)
* 100回以上110回未満: 11人 (合計21人)
* 110回以上120回未満: 10人 (合計31人)
よって、22番目のデータは110回以上120回未満の階級に含まれます。
(2) 記録が120回以上の部員の割合が2割以下であるかどうかを判断します。ヒストグラムから、120回以上の部員の数を読み取り、全体(43人)に対する割合を計算します。
* 120回以上130回未満: 2人
* 130回以上140回未満: 0人
120回以上の部員の合計は人です。全体に対する割合は となります。2割は0.2なので、 です。したがって、記録が120回以上の部員の割合は2割以下であるという記述は正しいです。
3. 最終的な答え
(1) 110回以上120回未満
(2) 判断:正しい
理由:120回以上の部員の数は2人で、全体43人に対する割合は約4.65%である。これは2割以下であるため。