$q = p^2 - 3p + 4$ (ただし $p \neq 0$)とする。二次関数 $y = ax^2 + bx - p$ (これを①とする) をx軸方向に $p$, y軸方向に $q$ 平行移動させたものを②とする。ただし、$0 > a$ とする。②の最大値を $M$ とする。このとき、$M$ の最小値を求め、またそのときの $p$ の値を求める。
2025/7/16
1. 問題の内容
(ただし )とする。二次関数 (これを①とする) をx軸方向に , y軸方向に 平行移動させたものを②とする。ただし、 とする。②の最大値を とする。このとき、 の最小値を求め、またそのときの の値を求める。
2. 解き方の手順
まず、①の二次関数の頂点の座標を求める。
よって、①の頂点の座標は となる。
次に、①をx軸方向に , y軸方向に 平行移動させた②の関数を考える。
平行移動後の頂点の座標は となる。
②の関数は、 となる。
②の最大値 は、②の頂点のy座標に等しいので、
ここで、 を代入すると、
の最小値を求める。 において、 かつ であることに注意する。
は のとき最小値0を取る。このとき、 となる。
は の条件を満たす。
したがって、 のとき、 は最小値 をとる。
しかし問題文には の最小値を求めよとあるので、 は と に依存しており、具体的な値が求められない。
であるので、 の近くで最小値を取る場合を考える。
のとき最小となる。しかし、 なので、 のときの値を考える。
.
の定義域が の実数全体であることに注意すると、 が に近づくほど、 は に近づく。ただし、 は になれないので、 は を取ることはできない。
しかし、 を にいくらでも近づけることができるので、M の下限は である。
問題文の意図と異なると思われる。
ここで、 の式をよく見ると、 となっている。
と は固定された値なので、 は定数である。
したがって、 を最小にするのは、 が最小のときである。
であることに注意すると、 のとき、 となり、これは最小値。
の最小値は となる。しかし、 と が不明なので、具体的な値は求まらない。
問題文に誤りがある可能性がある。
二次関数が ではなく であった場合を考える。
このとき、
なので、 が採用できるか考える。採用できるので、
のとき、 は最小値 をとる。
3. 最終的な答え
問題文の意図が不明なため、以下の2つの回答を記載する。
(問題文に誤りがなく、 が定数の場合)
の最小値は 。そのときの の値は 。
(問題文が で、 が定数の場合)
の最小値は 。そのときの の値は 。