1. 問題の内容
与えられた角度がどの象限に位置するかを答える問題です。角度は (1) と (2) の2つです。
2. 解き方の手順
角度がどの象限に位置するかを判断するには、 の整数倍を足したり引いたりして、角度を から の範囲に収めることを考えます。
(1) の場合:
から を引くと、 となります。 は から の間にあるので、第一象限に位置します。
(2) の場合:
に の整数倍を足して、角度を から の範囲に収めることを考えます。 なので、 となります。
さらに を足すと、 となります。 は から の間にあるので、第四象限に位置します。
3. 最終的な答え
(1) 第一象限
(2) 第四象限