トラック1号車がA町からB町へ、B町からD町へ、トラック2号車がC町からD町へ荷物を輸送した際に、D町に残された荷物の合計量を表す式を選択する問題です。 A町から出発した荷物の量をA、B町から出発した荷物の量をB、C町から出発した荷物の量をC、D町に残った荷物の量をDとします。 トラック1号車はA町を出発しB町で$x\%$残して降ろし、B町を出発しD町で$z\%$残して降ろします。トラック2号車はC町を出発しD町で$y\%$残して降ろします。
2025/7/17
1. 問題の内容
トラック1号車がA町からB町へ、B町からD町へ、トラック2号車がC町からD町へ荷物を輸送した際に、D町に残された荷物の合計量を表す式を選択する問題です。
A町から出発した荷物の量をA、B町から出発した荷物の量をB、C町から出発した荷物の量をC、D町に残った荷物の量をDとします。
トラック1号車はA町を出発しB町で残して降ろし、B町を出発しD町で残して降ろします。トラック2号車はC町を出発しD町で残して降ろします。
2. 解き方の手順
まず、トラック1号車がA町からB町を経由してD町に残す荷物の量を計算します。
A町を出発した荷物Aのうち、がB町に残り、残りのがB町で降ろされます。
B町に残った荷物のうち、がD町に残ります。したがって、トラック1号車がD町に残す荷物の量は、となります。問題文中のアの式に対応させるには、百分率を小数に変換する必要があることに注意してください。便宜上、をそれぞれと表すことにします。すると、トラック1号車がD町に残す荷物の量はとなります。
次に、トラック2号車がC町からD町に残す荷物の量を計算します。
C町を出発した荷物Cのうち、がD町に残ります。したがって、トラック2号車がD町に残す荷物の量は、となります。
D町に残された荷物の合計量は、トラック1号車とトラック2号車が残した荷物の合計なので、となります。問題の選択肢と照らし合わせるため、問題の記号で百分率表記に戻すと、となります。
次に、選択肢イのについて検討します。
トラック1号車がD町に残すのはありえません。
トラック2号車がD町に残すのもありえません。
次に、選択肢ウのについて検討します。
トラック1号車はB町に残された荷物からD町への割合で運び、トラック2号車はC町からD町への割合で運びます。
BはAとxの関数なので、。この情報を反映させると、。
選択肢アと同じ結果が得られました。
次に、選択肢エのについて検討します。
トラック1号車はB町に残された荷物からD町への割合で運び、トラック2号車はC町からD町への割合で運びます。
これは問題文の条件と一致しません。
したがって、正しいのはアとウの式です。
3. 最終的な答え
C. アとウ