$P = (p_1 \quad p_2 \quad p_3 \quad p_4)$ は正則行列であり、 $A = (p_1 \quad -4p_1 \quad 2p_1 \quad p_2 \quad p_3)$ である。また、$b = p_1 - p_2 - 3p_3$ であるとき、連立一次方程式 $Ax = b$ の解のパラメータ表示として与えられたものが正しいかどうかを判断する。

代数学線形代数連立一次方程式行列パラメータ表示正則行列
2025/7/17

1. 問題の内容

P=(p1p2p3p4)P = (p_1 \quad p_2 \quad p_3 \quad p_4) は正則行列であり、 A=(p14p12p1p2p3)A = (p_1 \quad -4p_1 \quad 2p_1 \quad p_2 \quad p_3) である。また、b=p1p23p3b = p_1 - p_2 - 3p_3 であるとき、連立一次方程式 Ax=bAx = b の解のパラメータ表示として与えられたものが正しいかどうかを判断する。

2. 解き方の手順

与えられた連立一次方程式 Ax=bAx = b の解の候補が、実際に解になっているかを確かめる。解の候補を xx とすると、
x=(10013)+p(43400)+q(41000)x = \begin{pmatrix} 1 \\ 0 \\ 0 \\ -1 \\ -3 \end{pmatrix} + p \begin{pmatrix} 4 \\ 3 \\ 4 \\ 0 \\ 0 \end{pmatrix} + q \begin{pmatrix} 4 \\ 1 \\ 0 \\ 0 \\ 0 \end{pmatrix}
である。これを AxAx に代入し、bb と一致するかどうかを確かめる。
Ax=A((10013)+p(43400)+q(41000))Ax = A \left(\begin{pmatrix} 1 \\ 0 \\ 0 \\ -1 \\ -3 \end{pmatrix} + p \begin{pmatrix} 4 \\ 3 \\ 4 \\ 0 \\ 0 \end{pmatrix} + q \begin{pmatrix} 4 \\ 1 \\ 0 \\ 0 \\ 0 \end{pmatrix} \right)
=1p1+0(4p1)+0(2p1)+(1)p2+(3)p3+p(4p1+3(4p1)+4(2p1))+q(4p1+1(4p1))= 1 \cdot p_1 + 0 \cdot (-4p_1) + 0 \cdot (2p_1) + (-1) \cdot p_2 + (-3) \cdot p_3 + p \cdot (4 p_1 + 3(-4p_1) + 4(2p_1)) + q \cdot (4p_1 + 1(-4p_1))
=p1p23p3+p(4p112p1+8p1)+q(4p14p1)= p_1 - p_2 - 3p_3 + p \cdot (4p_1 - 12p_1 + 8p_1) + q \cdot (4p_1 - 4p_1)
=p1p23p3+p0+q0= p_1 - p_2 - 3p_3 + p \cdot 0 + q \cdot 0
=p1p23p3=b= p_1 - p_2 - 3p_3 = b
したがって、与えられた xx は、Ax=bAx = b の解である。

3. 最終的な答え

正しい

「代数学」の関連問題

2次方程式 $x^2 - 2x + 1 = k(x-3)$ が重解を持つように定数 $k$ の値を定め、そのときの重解を求める問題です。

二次方程式判別式重解方程式
2025/7/20

ベクトル $\vec{a} = (4, 3)$ と $\vec{b} = (x, -2)$ が与えられている。 (1) $\vec{a} + \vec{b}$ と $\vec{a} - \vec{b}...

ベクトル内積平行垂直
2025/7/20

(1) $y = 2x^2$ ($1 \le x < 2$) (2) $y = 2x^2$ ($-1 \le x < 2$)

二次関数定義域値域放物線最大値最小値
2025/7/20

問題8について、ベクトル $\vec{a}=(1,2)$, $\vec{b}=(3,7)$, $\vec{c}=(4,6)$ が与えられたとき、以下の問いに答える。 (1) $\vec{c}$...

ベクトル線形結合連立方程式
2025/7/20

$A_1$、$B_1$ は $m$ 次正方行列、$A_2$、$B_2$ は $n$ 次正方行列とします。$A_1$ と $B_1$、$A_2$ と $B_2$ がそれぞれ可換である、すなわち $A_1...

行列可換線形代数
2025/7/20

$A_1, B_1$ は $m$ 次正方行列、$A_2, B_2$ は $n$ 次正方行列とする。$A_1$ と $B_1$, $A_2$ と $B_2$ が可換である、すなわち $A_1B_1 = ...

行列可換線形代数
2025/7/20

次の式を満たすアに入る数を求める問題です。ただし、$a > 0$とします。 $\sqrt[6]{a^5} \times \sqrt[3]{a^2} \div \sqrt[4]{a^3} = a^{\b...

指数累乗根指数の計算
2025/7/20

行列 $A$ は列ベクトル $\mathbf{a}_1$ と $\mathbf{a}_2$ で構成される行列 $[ \mathbf{a}_1 \ \mathbf{a}_2 ]$ であり、行列 $B$ ...

線形代数行列行列の積ベクトル
2025/7/20

$\sqrt[3]{54 - 5\sqrt{2}} + \sqrt[3]{16}$ を計算する。

立方根根号式の計算無理数
2025/7/20

行列 $[a_1\ a_2\ a_3]$ とベクトル $\begin{bmatrix} 2 \\ 1 \\ 3 \end{bmatrix}$ の積を計算します。

線形代数行列ベクトル線形結合
2025/7/20