問題は、角 $BOA$ が $30^\circ$ になるように、図の①~④の手順に沿って作図したというものです。 (1) ①~④はどのような作図をしたのか、選択肢から選び記号で答えます。 選択肢は以下の通りです。 ア. 正三角形を作図して、$ \angle EOD = 60^\circ $の角をつくった。 イ. 点Oを通る直線ABの垂線を作図した。 ウ. 直線CDの垂直二等分線を作図した。 エ. $ \angle COA $の二等分線を作図した。
2025/7/17
1. 問題の内容
問題は、角 が になるように、図の①~④の手順に沿って作図したというものです。
(1) ①~④はどのような作図をしたのか、選択肢から選び記号で答えます。
選択肢は以下の通りです。
ア. 正三角形を作図して、の角をつくった。
イ. 点Oを通る直線ABの垂線を作図した。
ウ. 直線CDの垂直二等分線を作図した。
エ. の二等分線を作図した。
2. 解き方の手順
図を見ると、点Oを中心とした円弧が直線OA, OB, OC, OD, OEと交わっています。
まず、直線OAからEへの作図ですが、点Eを作図する円弧は点Oを中心としたものであり、点Eは他の円弧との交点です。点Eは、点Oから半径OEで直線OA上に作った円弧との交点であり、これはとなる正三角形を作る作図の最初のステップです。
直線OD, OEとの交点が点C, 点D, 点Eとなっています。
次に、の角度をにするためには、の角度をさらに半分にしなければなりません。そのためには、の二等分線を作図する必要があります。
したがって、①はアの「正三角形を作図して、の角をつくった。」、②はエの「の二等分線を作図した。」に該当することがわかります。問題文に「①~④の順に沿って作図した」とあるので、順番に対応させて考えましょう。
3. 最終的な答え
ア