問題1: 質量$M = 1 \text{ kg}$の木片が軽い紐で吊り下げられている。質量$m = 30 \text{ g}$の矢が、速さ$v = 30 \text{ m/s}$で水平に飛んできて木片に刺さった。 a. 刺さった直後の木片と矢の速さを求めよ。 b. 矢の刺さった木片は枝を中心とする円弧上を運動する。最高点の高さを求めよ。 問題2: 質量が小さな物体が、質量の大きな物体に速度$v$で衝突したときは、小さな物体が跳ね返されるが、逆に質量が大きな物体が小さな物体に同じ速度$v$で衝突すると、小さな物体が弾き飛ばされる。作用反作用の法則から、両者の間に働く力は同じなのに、このようになる理由を説明せよ。
2025/7/17
1. 問題の内容
問題1: 質量の木片が軽い紐で吊り下げられている。質量の矢が、速さで水平に飛んできて木片に刺さった。
a. 刺さった直後の木片と矢の速さを求めよ。
b. 矢の刺さった木片は枝を中心とする円弧上を運動する。最高点の高さを求めよ。
問題2: 質量が小さな物体が、質量の大きな物体に速度で衝突したときは、小さな物体が跳ね返されるが、逆に質量が大きな物体が小さな物体に同じ速度で衝突すると、小さな物体が弾き飛ばされる。作用反作用の法則から、両者の間に働く力は同じなのに、このようになる理由を説明せよ。
2. 解き方の手順
問題1 a:
運動量保存則を適用する。矢が刺さる瞬間、系全体の運動量は保存される。
矢の初めの運動量は であり、木片は静止しているので運動量は0である。刺さった後の木片と矢の速さをとすると、運動量はとなる。したがって、
問題1 b:
力学的エネルギー保存則を適用する。刺さった直後の運動エネルギーはである。
最高点では運動エネルギーは0になり、位置エネルギーはとなる。ただし、は高さの変化、は重力加速度である。
高さは、紐の長さをとすると、と表せる。ただし、は紐が鉛直方向となす角度である。
エネルギー保存則より、なので、
問題2:
作用反作用の法則は、物体間に働く力の大きさが等しく、方向が反対であることを示す。しかし、力の及ぼす影響(加速度)は質量に依存する。
小さな物体が大きな物体に衝突する場合、小さな物体に大きな加速度が生じるため跳ね返される。
逆に、大きな物体が小さな物体に衝突する場合、小さな物体に非常に大きな加速度が生じるため、弾き飛ばされる。
作用反作用の法則から力は同じでも、質量が異なるため、加速度が異なり、結果として運動状態が大きく異なる。
また、運動量保存則の観点からも説明できる。
3. 最終的な答え
問題1 a:
問題1 b:
問題2:
作用反作用の法則では、物体間に働く力は等しい。しかし、物体の加速度は質量に反比例するため、質量が小さい物体は大きな加速度を受け、質量が大きい物体は小さな加速度を受ける。そのため、質量が小さい物体が跳ね返されたり、弾き飛ばされたりする。運動量保存則の観点からも説明できる。