机の上に置かれた質量1.0kgの物体にばねを取り付けます。ばねの自然長は0.100m、ばね定数は$4.9 \times 10^2$ N/m、重力加速度の大きさは9.8m/s$^2$です。 (1) ばねを鉛直上向きに引いて、その長さを0.110mとしたとき、物体がばねから受ける力の大きさを求めます。 (2) (1)と同様に、ばねの長さが0.110mのとき、物体が机から受ける垂直抗力の大きさを求めます。 (3) ばねを引く力をさらに大きくしていくと、やがて物体が机からはなれます。このとき、ばねの長さを求めます。
2025/7/17
はい、承知いたしました。それでは、問題5について解説します。
1. 問題の内容
机の上に置かれた質量1.0kgの物体にばねを取り付けます。ばねの自然長は0.100m、ばね定数は N/m、重力加速度の大きさは9.8m/sです。
(1) ばねを鉛直上向きに引いて、その長さを0.110mとしたとき、物体がばねから受ける力の大きさを求めます。
(2) (1)と同様に、ばねの長さが0.110mのとき、物体が机から受ける垂直抗力の大きさを求めます。
(3) ばねを引く力をさらに大きくしていくと、やがて物体が机からはなれます。このとき、ばねの長さを求めます。
2. 解き方の手順
(1)
ばねの伸びは、です。
フックの法則より、ばねが物体を引く力は、
となります。
(2)
物体にはたらく力は、重力、ばねが物体を引く力、机からの垂直抗力です。
重力は、です。
鉛直方向の力のつり合いより、なので、
となります。
(3)
物体が机からはなれるとき、垂直抗力は0になります。
このとき、ばねが物体を引く力は、重力とつり合います。
フックの法則より、なので、です。
したがって、ばねの長さは、となります。
3. 最終的な答え
(1) 4.9 N
(2) 4.9 N
(3) 0.120 m