IS-LMモデルにフィッシャー方程式を導入し、流動性の罠の状況下における金融政策の効果を考察する問題です。特に、流動性の罠に陥った状況下で、期待インフレ率$\pi^e$に働きかけることで金融政策が有効となる条件を考察するため、空欄7~10に当てはまる適切な選択肢を選ぶ必要があります。均衡所得$Y^*$に関する偏微分$\frac{\partial Y^*}{\partial \pi^e} > 0$という条件を満たすように、空欄を埋めます。
2025/7/18
1. 問題の内容
IS-LMモデルにフィッシャー方程式を導入し、流動性の罠の状況下における金融政策の効果を考察する問題です。特に、流動性の罠に陥った状況下で、期待インフレ率に働きかけることで金融政策が有効となる条件を考察するため、空欄7~10に当てはまる適切な選択肢を選ぶ必要があります。均衡所得に関する偏微分という条件を満たすように、空欄を埋めます。
2. 解き方の手順
まず、流動性の罠は、名目金利が非常に低い水準にあり、それ以上金利が低下しない状態です。フィッシャー方程式より、名目金利が一定の場合、期待インフレ率が上昇すると実質金利は低下します。流動性の罠は、が無限大に近づくとき、すなわち、と表現できます。これは、貨幣需要の金利弾力性が非常に大きいことを意味します。したがって、空欄7には
8. nが当てはまります。
IS-LMモデルの均衡条件は、以下の通りです。
IS曲線:
LM曲線:
ここで、IS曲線とLM曲線を連立させて、均衡所得を求めます。
まず、IS曲線からを求めると、 となります。
次に、LM曲線からを求めると、となります。
これらを等しいとおくと、
整理すると、
ここでであるから、が非常に大きい時に流動性の罠に陥ります。すなわち、です。
与えられていると比較すると
したがって、8にはmが、9にはが入り、10にはnが入ります。
3. 最終的な答え
7:
8. n
8:
5. m
9:
9. $\pi^e$
10: