三角形ABCに内接する円Oがあり、円Oは辺AB, BC, CAとそれぞれ点F, D, Eで接している。$AF = x$ cm, $BF = 10$ cm, $CD = 8$ cm, $AE = 6$ cmであるとき、以下の問いに答える。 (1) $BF$, $CE$の長さをそれぞれ$x$を使って表す。 (2) $x$の値を求める。

幾何学三角形接線長さ図形問題
2025/7/19

1. 問題の内容

三角形ABCに内接する円Oがあり、円Oは辺AB, BC, CAとそれぞれ点F, D, Eで接している。AF=xAF = x cm, BF=10BF = 10 cm, CD=8CD = 8 cm, AE=6AE = 6 cmであるとき、以下の問いに答える。
(1) BFBF, CECEの長さをそれぞれxxを使って表す。
(2) xxの値を求める。

2. 解き方の手順

(1)
円外の一点から円に引いた2本の接線の長さは等しいので、AF=AE=xAF = AE = xである。
同様に、BF=BDBF = BDなので、BF=10BF = 10 cmとなる。したがって、BF=10xBF = 10 - x cmである。
同様に、CE=CDCE = CDなので、CE=8xCE = 8 - x cmとなる。
(2)
BF=BD=10BF = BD = 10 cmより、BC=BD+DCBC = BD + DCだから、BD=BCDCBD = BC - DCである。
また、AE=AF=6AE = AF = 6 cmより、AC=AE+ECAC = AE + ECだから、EC=ACAEEC = AC - AEである。
BC=BD+DC=10BC = BD + DC = 10,
BD=BCCDBD = BC - CD, CD=8CD = 8
BC=BD+8BC = BD + 8.
BD=BF=10xBD = BF = 10-x.
したがって、BC=10x+8=18xBC = 10-x+8 = 18-x.
AE=AF=xAE = AF = x
CE=CDCE = CDより、CE=8xCE = 8-x.
AC=AE+CE=x+6AC = AE + CE = x+6
AC=AE+EC=6+8xAC = AE+EC = 6+8-x
AC=6+CE=6+8x=14xAC = 6 + CE = 6+8-x = 14-x.
BC=BD+DC=BF+DC=10x+8=18xBC = BD+DC = BF+DC = 10-x+8 = 18-x
AB=AF+FB=x+10AB = AF+FB = x+10
AC=AE+EC=x+6AC = AE+EC = x+6
周の長さ=18x+x+10+x+6=34+x18-x + x+10 + x+6 = 34+x.
CE=ACAECE = AC - AE, CD=8CD = 8だから、CE=CDCE = CDより ACAE=8AC - AE = 8.
したがって、ACx=8AC - x = 8。 よって、AC=x+8AC = x+8.
一方、AC=AE+CE=6+CE=6+CD=6+BD=6+BF=6+10x=16xAC = AE + CE = 6 + CE = 6+CD = 6+BD = 6 + BF = 6 + 10 - x = 16-x.
したがって、x+8=16xx+8 = 16-x.
2x=82x = 8
x=4x = 4

3. 最終的な答え

(1) BF=10xBF = 10-x (cm), CE=8xCE = 8-x (cm)
(2) x=4x=4

「幾何学」の関連問題

座標空間内の点O, A, B, Cは同一平面上にない。$s, t, u$ は0でない実数とする。直線OA上に点L, 直線OB上に点M, 直線OC上に点Nを$\overrightarrow{OL} = ...

ベクトル空間図形四面体体積平面の方程式
2025/7/23

三角形ABCにおいて、$BC = 2$, $CA = 3$, $\cos C = -\frac{1}{4}$であるとき、以下の問題を解く。 (1) 三角形ABCの面積を求めよ。 (2) $\sin A...

三角形面積余弦定理正弦定理三角比
2025/7/23

三角形ABCにおいて、$BC=2$, $CA=3$, $\cos C = -\frac{1}{4}$ のとき、三角形ABCの面積を求めよ。

三角形面積三角関数余弦定理正弦
2025/7/23

$\sin 40^\circ = a$ のとき、$\sin 50^\circ$ の値を $a$ を用いて表す。

三角関数sincos角度相互関係恒等式
2025/7/23

半径9cmの円Oにおいて、中心Oから6cmの距離にある弦ABの長さを求める問題です。

ピタゴラスの定理直角三角形
2025/7/23

円の中に線分AD, AP, BP, BD, ABがあり、AP = 2, PB = 3, BD = 6のとき、AD = xを求める問題です。

相似円周角の定理方べきの定理
2025/7/23

円に内接する四角形ABCDがあり、点Pは線分ABを延長した線と線分CDを延長した線の交点である。$AB = x$, $BC = 15$, $CD = 18$, $AP = 12$のとき、$x$の値を求...

四角形方べきの定理相似
2025/7/23

問題1: (1)の図において、$x$ の値を求めなさい。 問題3: 右の図において、直線ABは円Oの接線で、Bはその接点である。線分ABの長さが10cm、線分AOの長さが13cmであるとき、円Oの半径...

接線三平方の定理相似
2025/7/23

直線 $y = -\frac{2}{3}x + \frac{16}{3}$ より下側にあり、x座標、y座標がともに自然数である点の個数を求める問題です。ただし、直線上の点は含めません。

座標平面直線自然数点の個数
2025/7/23

## 問題1 (1)

接線ピタゴラスの定理
2025/7/23