与えられたマクロ経済モデル(消費関数、投資関数、財市場の均衡条件、貨幣市場の均衡条件)に基づいて、以下の問題を解きます。 * IS曲線とLM曲線を求める。 * 均衡GDPと均衡利子率を求める。 * 政府支出の変化がGDPと利子率に与える影響を分析する。 * クラウディング・アウトについて説明し、その影響を計算する。 * 完全雇用GDPを達成するための財政政策(政府支出の調整)を分析する。 * 完全雇用GDPを達成するための金融政策(貨幣供給量の調整)を分析する。
2025/7/21
はい、承知いたしました。与えられた情報に基づいて、順番に問題を解いていきます。
1. 問題の内容
与えられたマクロ経済モデル(消費関数、投資関数、財市場の均衡条件、貨幣市場の均衡条件)に基づいて、以下の問題を解きます。
* IS曲線とLM曲線を求める。
* 均衡GDPと均衡利子率を求める。
* 政府支出の変化がGDPと利子率に与える影響を分析する。
* クラウディング・アウトについて説明し、その影響を計算する。
* 完全雇用GDPを達成するための財政政策(政府支出の調整)を分析する。
* 完全雇用GDPを達成するための金融政策(貨幣供給量の調整)を分析する。
2. 解き方の手順
2-1: IS曲線の導出
IS曲線は、財市場の均衡条件から導出します。
これらの式をに代入すると、
したがって、IS曲線は、 となります。
2-1: LM曲線の導出
LM曲線は、貨幣市場の均衡条件から導出します。
これらの式をに代入すると、
したがって、LM曲線は、 となります。
2-2: 均衡GDPと均衡利子率の算出
IS曲線とLM曲線の連立方程式を解いて、均衡GDP()と均衡利子率()を求めます。
IS曲線:
LM曲線:
したがって、均衡GDPは515、均衡利子率は0です。
2-3: 政府支出増加後の均衡GDPと均衡利子率の算出
政府支出がに増加した場合のIS曲線を求めます。
新しいIS曲線:
LM曲線:
したがって、政府支出増加後の均衡GDPは540、均衡利子率は1です。
2-4: クラウディング・アウトの説明と計算
クラウディング・アウトとは、政府支出の増加が金利を上昇させ、民間投資を減少させる現象です。政府支出の増加はGDPを増加させますが、金利上昇による投資の減少がGDPの増加を一部相殺します。
2-3の状況では、政府支出が90から104に増加したことで、GDPは515から540に増加しました。もし金利が変化しなければ、政府支出の増加14に対して、GDPは乗数効果により、増加するはずでした。しかし、金利が上昇したため、GDPの増加は35ではなく、25となっています。
したがって、クラウディング・アウトによるGDPの減少は、 です。
2-5: 完全雇用GDP達成に必要な政府支出の算出
完全雇用GDPを550とする。LM曲線は変わらず 。
IS曲線は、となるを見つけるために、まず、
したがって、完全雇用GDPを達成するためには、
したがって、完全雇用GDPを達成するために必要な政府支出は109.6です。このときの均衡利子率は1.4です。
2-6: 完全雇用GDP達成に必要な貨幣供給量の算出
完全雇用GDPを475とする。政府支出はのまま。IS曲線は。
したがって、均衡利子率は4。
したがって、完全雇用GDPを達成するために必要な実質貨幣量は475です。
3. 最終的な答え
* 2-1: IS曲線: , LM曲線:
* 2-2: 均衡GDP: 515, 均衡利子率: 0
* 2-3: 政府支出増加後の均衡GDP: 540, 均衡利子率: 1
* 2-4: クラウディング・アウトによるGDPの減少: 10
* 2-5: 完全雇用GDP達成に必要な政府支出: 109.6, このときの均衡利子率: 1.4
* 2-6: 完全雇用GDP達成に必要な実質貨幣量: 475, このときの均衡利子率: 4