ある中学校で2kmの持久走を行った1組(16人)と2組(15人)の記録がヒストグラムで与えられている。これらのヒストグラムに対応する箱ひげ図を、ア〜オの中からそれぞれ選ぶ問題です。
2025/7/21
1. 問題の内容
ある中学校で2kmの持久走を行った1組(16人)と2組(15人)の記録がヒストグラムで与えられている。これらのヒストグラムに対応する箱ひげ図を、ア〜オの中からそれぞれ選ぶ問題です。
2. 解き方の手順
まず、各組のヒストグラムから、データの分布の特徴を読み取ります。具体的には、中央値、四分位数、範囲などを把握します。次に、これらの情報に基づいて、箱ひげ図の形状を予測し、ア〜オの中から適切なものを選択します。
1組:
* ヒストグラムを見ると、7分から12分にかけて分布している。
* 中央値は9分あたりに位置する。
* データのばらつきは比較的大きい。
2組:
* ヒストグラムを見ると、8分から13分にかけて分布している。
* 中央値は10分あたりに位置する。
* データのばらつきは1組よりも小さい。
これらの情報を元に、箱ひげ図を検討します。
* ア:箱ひげ図の箱の中央値が低く、ひげの範囲も狭いため、不適切。
* イ:箱ひげ図の箱の中央値が高く、ひげの範囲も広いため、不適切。
* ウ:箱ひげ図の箱の中央値は中間程度で、ひげの範囲も中間程度なので、1組の可能性あり。
* エ:箱ひげ図の箱の中央値は高く、ひげの範囲は狭いため、2組の可能性あり。
* オ:箱ひげ図の箱の中央値は高いが、ひげの範囲が最も広いため、不適切。
したがって、1組はウ、2組はエが最も適切であると考えられます。
3. 最終的な答え
1組:ウ
2組:エ