ある国のマクロ経済の構成が与えられています。 * 消費関数: $C = 30 + 0.8(Y - T)$ * 投資関数: $I = 150 - 5i$ * 政府支出: $G = 70$, 租税: $T = 50$ * 財市場の均衡条件: $Y = C + I + G$ * 実質貨幣需要関数: $L = 0.1Y - 10i + 70$ * 名目貨幣供給量: $M = 100$, 物価水準: $P = 2$ * 完全雇用 GDP: $Y_F = 800$ これらの条件の下で、以下の問いに答えます。 * 3-1: IS曲線とLM曲線をそれぞれ求めなさい。 * 3-2: 均衡GDP $Y^*$ と均衡利子率 $i^*$ を求めなさい。 * 3-3: 政府支出が $G = 85$ に増加するときの最終的な物価水準 $P^*$ を求めなさい。 * 3-4: 政府支出が $G = 70$ のまま、名目貨幣供給量 $M = 300$ に増加するときの最終的な物価水準 $P^*$ を求めなさい。
2025/7/22
以下に問題の解答を示します。
1. 問題の内容
ある国のマクロ経済の構成が与えられています。
* 消費関数:
* 投資関数:
* 政府支出: , 租税:
* 財市場の均衡条件:
* 実質貨幣需要関数:
* 名目貨幣供給量: , 物価水準:
* 完全雇用 GDP:
これらの条件の下で、以下の問いに答えます。
* 3-1: IS曲線とLM曲線をそれぞれ求めなさい。
* 3-2: 均衡GDP と均衡利子率 を求めなさい。
* 3-3: 政府支出が に増加するときの最終的な物価水準 を求めなさい。
* 3-4: 政府支出が のまま、名目貨幣供給量 に増加するときの最終的な物価水準 を求めなさい。
2. 解き方の手順
3-1: IS曲線とLM曲線を求める
IS曲線:
に各関数を代入します。
IS曲線は、 となります。
LM曲線:
LM曲線は、 となります。
3-2: 均衡GDP と均衡利子率 を求める
IS曲線とLM曲線を連立させて解きます。
これをLM曲線に代入して、
均衡利子率 、均衡GDP となります。
3-3: 政府支出が に増加した時の最終的な物価水準 を求める
政府支出が に増加すると、新たなIS曲線は
完全雇用GDPは なので、 となる時の利子率 を求めます。
新たなLM曲線は、で決まるので
貨幣市場の均衡式 より、
最終的な物価水準は、 となります。
3-4: 政府支出が のまま、名目貨幣供給量 に増加した時の最終的な物価水準 を求める
になると、 LM曲線は
完全雇用GDPは なので
IS曲線は、 で、なので、
最終的な物価水準は、 となります。
3. 最終的な答え
3-1: IS曲線: , LM曲線:
3-2: 均衡GDP: , 均衡利子率:
3-3: 最終的な物価水準:
3-4: 最終的な物価水準: