3点 $A(2, 3)$, $B(0, a)$, $C(a, -3)$ が一直線上にあるとき、定数 $a$ の値を求める。

幾何学直線傾き座標平面方程式
2025/7/22

1. 問題の内容

3点 A(2,3)A(2, 3), B(0,a)B(0, a), C(a,3)C(a, -3) が一直線上にあるとき、定数 aa の値を求める。

2. 解き方の手順

3点が一直線上にあるとき、ある2点を通る直線の傾きは、他の2点を通る直線の傾きと等しくなる。
まず、点Aと点Bを通る直線の傾きを計算する。
mAB=a302=a32m_{AB} = \frac{a - 3}{0 - 2} = \frac{a - 3}{-2}
次に、点Aと点Cを通る直線の傾きを計算する。
mAC=33a2=6a2m_{AC} = \frac{-3 - 3}{a - 2} = \frac{-6}{a - 2}
3点が一直線上にあるためには、mAB=mACm_{AB} = m_{AC} が成り立つ必要があるので、
a32=6a2\frac{a - 3}{-2} = \frac{-6}{a - 2}
(a3)(a2)=(2)(6)(a - 3)(a - 2) = (-2)(-6)
a25a+6=12a^2 - 5a + 6 = 12
a25a6=0a^2 - 5a - 6 = 0
(a6)(a+1)=0(a - 6)(a + 1) = 0
したがって、a=6a = 6 または a=1a = -1

3. 最終的な答え

a=1,6a = -1, 6
答えはイである。

「幾何学」の関連問題

問題は、2点 $A(3, 1)$ と $B(-1, 4)$ を通る直線の方程式、直線 $AB$ に平行で点 $(-2, 1)$ を通る直線の方程式、そして線分 $AB$ の垂直二等分線の方程式を求める...

直線方程式傾き垂直二等分線座標平面
2025/7/24

一辺の長さが3の正四面体OABCにおいて、辺BC上にBD=1となる点Dをとる。 (1)線分ADの長さを求め、三角形ABDの外接円の半径を求める。 (2)点Oから平面ABCに下ろした垂線OHの長さを求め...

空間図形正四面体体積余弦定理外接円三角比
2025/7/24

2点A(-1, 3), B(5, 9)を結ぶ線分ABについて、以下の点の座標を求める問題です。 (1) 線分ABを2:1に内分する点P (2) 線分ABを3:2に外分する点Q (3) 線分ABを3:5...

座標線分内分点外分点中点
2025/7/24

線分ABが与えられているとき、以下の点を直線上に図示する問題です。 (1) 線分ABを2:1に内分する点P (2) 線分ABを1:2に外分する点Q (3) 線分ABを5:2に外分する点R

線分内分点外分点作図
2025/7/24

A地点からB地点まで行く2つのコース、アとイの長さを比較する問題です。コースアはABを直径とする半円の弧で、コースイはAPとPBをそれぞれ直径とする2つの半円の弧を合わせたものです。AP:PB = 1...

半円弧の長さ
2025/7/24

周の長さが $y$ cmの正三角形の1辺の長さを求める問題です。

正三角形周の長さ一次方程式辺の長さ
2025/7/24

直径が3の円Oにおいて、直径ABを延長してAB=BCとなる点Cをとる。点Cから円Oに接線を引き、接点をTとする。 (1) CTの長さを求める。 (2) ATの長さを求める。 (3) 線分TBを2:1に...

接線方べきの定理三平方の定理余弦定理メネラウスの定理内分点
2025/7/24

問題1は、2点間の距離を求める問題です。与えられた座標を用いて、以下の4つのペアについて距離を計算します。 (1) A(1, 2), B(3, 5) (4) 原点O(0, 0), A(3, -5) 問...

距離座標平面三平方の定理一次元
2025/7/24

直方体について、以下の2つの問いに答える。 (1) 辺ABと平行な辺を全て答える。 (2) 辺BCとねじれの位置にある辺は何本あるか答える。

空間図形直方体平行ねじれの位置
2025/7/24

右図の円錐の展開図において、側面となる扇形の中心角を求める問題です。円錐の底面の半径は2cm、母線の長さは6cmです。

円錐展開図扇形円周中心角
2025/7/24