問題は2つあります。 (1) 線分ABの垂直二等分線を作図すること。 (2) 点Pを通り、円Oの接線を作図すること。 さらに、∠ACE=45°となる角の作図手順の説明を完成させる問題があります。

幾何学作図垂直二等分線接線角度垂線二等分線
2025/7/24

1. 問題の内容

問題は2つあります。
(1) 線分ABの垂直二等分線を作図すること。
(2) 点Pを通り、円Oの接線を作図すること。
さらに、∠ACE=45°となる角の作図手順の説明を完成させる問題があります。

2. 解き方の手順

(1) 線分ABの垂直二等分線
* 点Aを中心として、適当な半径の円弧を描く。
* 点Bを中心として、先ほどと同じ半径の円弧を描く。
* 2つの円弧の交点を結ぶ直線が、線分ABの垂直二等分線となる。
(2) 点Pを通る、円Oの接線
* 点Oと点Pを結ぶ。
* 線分OPを直径とする円を描く。
* この円と円Oの交点をQとする。
* 直線PQが点Pにおける円Oの接線となる。
(3) ∠ACE=45°となる角の作図手順の説明
* ① 点Cを通る、線分ABの**垂線**をひき、半直線CDとすると、∠ACD=**90**°である。
* ② ∠ACDの**二等分線**をひき、半直線CEとすると、∠ACE=45°となる角が作図できる。

3. 最終的な答え

(1) 線分ABの垂直二等分線:上記の手順で作図。
(2) 点Pを通る、円Oの接線:上記の手順で作図。
(3) ∠ACE=45°となる角の作図手順の説明:
* ア: 垂線
* イ: 90
* ウ: 二等分線

「幾何学」の関連問題

図において、$\angle D$ の大きさを求める問題です。図には、$\angle ABC = 120^\circ$, $\angle BAC = 30^\circ$, $AB = 6$, $BC =...

角度三角形正弦定理直角三角形
2025/7/26

図において、$\angle D$ の大きさを求める問題です。図には、線分ACの長さが6、線分BCの長さが$\sqrt{3}$、線分CDの長さが$3\sqrt{5}$、$\angle BAC=30^{\...

三角形角度正弦定理ピタゴラスの定理三角比
2025/7/26

図において、$\angle D$ の大きさを求める問題です。与えられている情報は、辺の長さ $AB = \sqrt{21}, AD = \sqrt{6}, CD = \sqrt{2}, AC = \s...

角度三角形余弦定理四角形
2025/7/26

四角形ABCDにおいて、AD = $\sqrt{6}$, CD = $\sqrt{2}$, $\angle{ABC} = 45^\circ$, $\angle{BCD} = 60^\circ$, AB...

四角形余弦定理正弦定理角度辺の長さ
2025/7/26

四角形ABCDが与えられており、そのうち、AB = $\sqrt{21}$、BC = $a$、CD = $\sqrt{2}$、DA = $\sqrt{6}$、∠ABC = $45^\circ$、∠BC...

四角形余弦定理角度三角比
2025/7/26

与えられた図において、$\angle C$ の大きさを求める問題です。図には、三角形ABDと三角形BCDがあり、各辺の長さと角度がいくつか与えられています。

三角形正弦定理余弦定理角度図形
2025/7/26

三角形ABCにおいて、角Aが60度、線分ABの長さが$\sqrt{2}$、線分BCの長さが1である。また、三角形ABDにおいて、角ADBが45度である。線分BDの長さを$a$、線分DCの長さが2である...

三角形正弦定理余弦定理角度辺の長さ
2025/7/26

与えられた図において、$\angle A$ の大きさを求める問題です。図には、三角形ABD, 三角形BCDがあります。三角形ABDにおいて、ADの長さは$6\sqrt{7}$、ABの長さは$3\sqr...

三角形角度余弦定理三角比
2025/7/26

図に示された三角形ABCにおいて、$b$の値を求めます。三角形の辺の長さと角度に関する情報が与えられています。具体的には、$AC = 2$、$\angle ABC = 120^\circ$、$\ang...

三角形正弦定理角度辺の長さ二等辺三角形
2025/7/26

図において、$a$ の値を求めよ。三角形ADCにおいて、$AD = 2\sqrt{3}$、$DC = 4$、$\angle ADC = 30^\circ$である。

余弦定理三角形角度辺の長さ
2025/7/26