長方形 $ABCD$ があり、$AB=2$ cm、$BC=4$ cmです。対角線 $AC$ を折り目として、点 $B$ を点 $E$ に折り返します。辺 $AD$ と線分 $CE$ の交点を $F$ とします。このとき、$\triangle AEF \equiv \triangle CDF$ を証明する必要があります。

幾何学合同長方形折り返し角度証明
2025/7/24

1. 問題の内容

長方形 ABCDABCD があり、AB=2AB=2 cm、BC=4BC=4 cmです。対角線 ACAC を折り目として、点 BB を点 EE に折り返します。辺 ADAD と線分 CECE の交点を FF とします。このとき、AEFCDF\triangle AEF \equiv \triangle CDF を証明する必要があります。

2. 解き方の手順

AEF\triangle AEFCDF\triangle CDF について、
まず、長方形の対辺は等しいので、
AB=DCAB = DC ...(1)
次に、ACACを折り目として折り返しているので、
AB=AEAB = AE
したがって、
AE=DCAE = DC ...(2)
EAF\angle EAFDCF\angle DCF について、長方形の対角は90度であり、ACACを折り目として折り返しているので、
EAF=BADEAD=90EAD\angle EAF = \angle BAD - \angle EAD = 90^{\circ} - \angle EAD
ADBCAD \parallel BCなので、錯角は等しく、ACB=CAD\angle ACB = \angle CAD
よって、DCF=BCDACF=90ACE\angle DCF = \angle BCD - \angle ACF = 90^{\circ} - \angle ACE
ACE=ACB=CAD=CAF+EAF\angle ACE = \angle ACB = \angle CAD = \angle CAF + \angle EAF
EAF=BAC\angle EAF = \angle BAC
CAF=CADFAD\angle CAF = \angle CAD - \angle FAD
EAD=BADBAE\angle EAD = \angle BAD - \angle BAE
EAD=90BAE\angle EAD = 90^{\circ} - \angle BAE
よって、AEF=ABCAEB\angle AEF = \angle ABC - \angle AEB
AE=ABAE=AB,なので ABE\triangle ABEは二等辺三角形なので AEB=ABE\angle AEB = \angle ABE
これより、
AEF=CDF\angle AEF = \angle CDF ...(3)
AFE\angle AFECFD\angle CFD について
AFE=CFD\angle AFE = \angle CFD (対頂角) ...(3)
したがって、1辺とその両端の角がそれぞれ等しいので、AEFCDF\triangle AEF \equiv \triangle CDF

3. 最終的な答え

AEFCDF\triangle AEF \equiv \triangle CDF

「幾何学」の関連問題

与えられた3つの直角三角形において、角度Aに対するサイン(sin A)、コサイン(cos A)、タンジェント(tan A)の値をそれぞれ求める問題です。

三角比直角三角形sincostan三平方の定理
2025/7/27

直角三角形ABCにおいて、$AB=5$, $AC=4$である。斜辺BC上に点Pをとり、Pから辺AB, ACに下ろした垂線の足をそれぞれQ, Rとする。三角形BPQと三角形PCRの面積の和Sが最小となる...

直角三角形三平方の定理面積相似最小値
2025/7/27

$\frac{\pi}{2} < \alpha < \pi$, $0 < \beta < \frac{\pi}{2}$ であり、$\sin \alpha = \frac{\sqrt{5}}{4}$, ...

三角関数加法定理倍角の公式三角比
2025/7/27

円 $x^2 + y^2 = r^2$ と直線 $3x + 4y - 5 = 0$ が接するとき、半径 $r$ の値を求めよ。

直線接する点と直線の距離
2025/7/27

円と直線の共有点の個数を求め、共有点がある場合はその座標を求める問題です。具体的には、以下の3つの問題があります。 (1) $x^2 + y^2 = 5, y = x + 4$ (2) $x^2 + ...

直線共有点座標判別式
2025/7/27

75°を45°+30°として作図する手順(図の①から④)を説明し、最終的に∠FOA = 75°になることを示す。

作図角度角度の加法
2025/7/27

与えられた4つの2次方程式が、それぞれどのような図形を表すか答える問題です。図形は主に円ですが、点や存在しない場合もあります。 (1) $x^2 + y^2 - 4x - 6 = 0$ (2) $x^...

二次方程式標準形
2025/7/27

(1) 半径が4、中心角が$\frac{5}{12}\pi$の扇形の弧の長さと面積を求めよ。 (2) $\sin\frac{4}{3}\pi$, $\cos\frac{13}{6}\pi$, $\ta...

扇形弧の長さ面積三角関数sincostan
2025/7/27

原点を通る2直線 $l_1: \frac{x}{2} = \frac{y}{1} = \frac{z}{3}$ と $l_2: \frac{x}{1} = \frac{y}{3} = \frac{z}...

空間ベクトル直線の方程式平面の方程式外積
2025/7/27

右図において、$AB=8$, $AE=5$, $CE=2$, $BD=x$とする。 (1) ある円が直線$AB$と$AC$にそれぞれ点$D$, $E$で接するとき、$x$の値を求めよ。 (2) 点$F...

接線メネラウスの定理方べきの定理相似
2025/7/27