Q高校の図書委員長と校長先生がそれぞれ、Q高校の生徒を対象に読書に関する調査を行った。校長先生の調査では、生徒全体の母集団から無作為に抽出した生徒を対象とし、全く読書をしなかった生徒の数は36人であった。図書委員長の調査では、生徒全体の母集団から100人の生徒を無作為に抽出した。その調査における、全く読書をしなかった生徒の数を $n$ とする。母集団は同じであり、1週間の読書時間の母標準偏差は150とする。図書委員長の調査結果による母平均$m$に対する信頼度95%の信頼区間を$D_1 \le m \le D_2$、校長先生が行った調査結果による母平均$m$に対する信頼度95%の信頼区間を$C_1 \le m \le C_2$とする。このとき、選択肢の中から正しいものを選ぶ。また、$\セ$に入るものを選択肢から選ぶ。

確率論・統計学統計的推測信頼区間母平均標本調査
2025/7/24

1. 問題の内容

Q高校の図書委員長と校長先生がそれぞれ、Q高校の生徒を対象に読書に関する調査を行った。校長先生の調査では、生徒全体の母集団から無作為に抽出した生徒を対象とし、全く読書をしなかった生徒の数は36人であった。図書委員長の調査では、生徒全体の母集団から100人の生徒を無作為に抽出した。その調査における、全く読書をしなかった生徒の数を nn とする。母集団は同じであり、1週間の読書時間の母標準偏差は150とする。図書委員長の調査結果による母平均mmに対する信頼度95%の信頼区間をD1mD2D_1 \le m \le D_2、校長先生が行った調査結果による母平均mmに対する信頼度95%の信頼区間をC1mC2C_1 \le m \le C_2とする。このとき、選択肢の中から正しいものを選ぶ。また、\セ\セに入るものを選択肢から選ぶ。

2. 解き方の手順

まず、\セ\セを求める。校長先生の調査では、生徒全体の母集団から抽出した生徒における読書しなかった生徒数は36人である。nnは100人の生徒を対象とした図書委員長の調査における、全く読書をしなかった生徒の数である。したがって、nnと36との大小はわからない。よって、\セ\セには③が入る。
次に、正しい選択肢を選ぶ。
* 選択肢0: C1=D1C_1 = D_1C2=D2C_2 = D_2 が必ず成り立つ。
これは必ずしも成り立たない。なぜなら、標本が異なるため、標本平均と標準誤差が異なる可能性があるからである。
* 選択肢1: C1<D2C_1 < D_2 または D1<C2D_1 < C_2 のどちらか一方のみが必ず成り立つ。
これも必ずしも成り立たない。区間の位置関係は標本によって変動する。
* 選択肢2: D2<C1D_2 < C_1 または C2<D1C_2 < D_1 となる場合もある。
これは正しい。標本平均が大きく異なれば、信頼区間が重ならない場合も起こり得る。
* 選択肢3: C2C1>D2D1C_2 - C_1 > D_2 - D_1 が必ず成り立つ。
これは必ずしも成り立たない。信頼区間の幅は標本サイズと標準偏差に依存する。校長先生の調査では標本サイズの情報がない。図書委員長の調査の標本サイズが100であることと、母標準偏差が共通であることだけが分かっている。
* 選択肢4: C2C1=D2D1C_2 - C_1 = D_2 - D_1 が必ず成り立つ。
これは必ずしも成り立たない。信頼区間の幅は標本によって変動する。
* 選択肢5: C2C1<D2D1C_2 - C_1 < D_2 - D_1 が必ず成り立つ。
これは正しい。信頼区間の幅は、2×1.96×σn2 \times 1.96 \times \frac{\sigma}{\sqrt{n}} で与えられる。ここで、σ\sigmaは母標準偏差、nは標本サイズである。校長先生の調査における標本サイズは不明であるが、C2C1C_2 - C_1 は、2×1.96×150N2 \times 1.96 \times \frac{150}{\sqrt{N}} で与えられ、D2D1D_2 - D_12×1.96×1501002 \times 1.96 \times \frac{150}{\sqrt{100}} で与えられる。校長先生の調査の標本サイズをNとする。N>100の場合、C2C1<D2D1C_2 - C_1 < D_2 - D_1が成り立ち、N<100の場合、C2C1>D2D1C_2 - C_1 > D_2 - D_1が成り立つ。しかし、本問題では母集団を同じとしていることから、校長先生の標本サイズは図書委員長のものより大きいとは考えにくいため、C2C1<D2D1C_2 - C_1 < D_2 - D_1が成り立つ。
正しい選択肢は2と5である。

3. 最終的な答え

\セ\セ: 3
\ソ\ソ\タ\タ: 2と5

「確率論・統計学」の関連問題

1から5までの数字が書かれたカードがそれぞれ1枚ずつ、計5枚箱に入っている。箱から1枚カードを取り出し、数字を確認後、カードを箱に戻す操作を繰り返す。$n$ 回目に取り出したカードの数字を $a_n$...

確率確率分布場合の数期待値
2025/7/26

事象Aと事象Bが排反事象であるとはどのようなときか説明し、そのときの確率がどのように表されるかを説明してください。

排反事象確率事象
2025/7/26

確率における「同様に確からしい」とはどのようなときか、30字以上で説明せよ。

確率同様に確からしい根元事象サイコロコイン
2025/7/26

与えられた確率に関する文章の中から、適切でないものを1つ選ぶ問題です。 選択肢は以下の4つです。 ア. ある事象の起こる確率が1であるということは、その事象が「必ず起こる」ことを意味する。 イ. ある...

確率事象大数の法則
2025/7/26

9本のくじの中に当たりくじが3本ある。一度に2本のくじを引くとき、以下の確率を求める問題です。 (1) 2本とも外れる確率 (2) 少なくとも1本は当たる確率

確率組み合わせ条件付き確率くじ引き
2025/7/26

袋の中に赤球4個と白球5個、合計9個の球が入っている。 (1) 一度に2個取り出した球が、2個とも白球である確率を求める。 (2) 一度に2個取り出した球が、2個とも同じ色である確率を求める。

確率組み合わせ事象
2025/7/26

大小2つのサイコロを同時に投げたとき、出た目の和が7になる確率を求める問題です。

確率サイコロ場合の数
2025/7/26

2枚のコインを投げたとき、(1)2枚とも表が出る確率と、(2)表と裏が1枚ずつ出る確率をそれぞれ求める。

確率コイン事象確率の計算
2025/7/26

1から10までの数字が書かれたカードがそれぞれ1枚ずつ、合計10枚ある。この中から1枚のカードを引くとき、4以上7以下のカードを引く確率を求めよ。

確率確率計算事象場合の数
2025/7/26

標準的な52枚のトランプのデッキからカードを1枚引くとき、以下の確率を求める問題です。 (1) ダイヤのカードを引く確率 (2) キング(K)のカードを引く確率

確率トランプ事象
2025/7/26