$P = (p_1, p_2, p_3, p_4)$ は正則行列である。行列 $A$ とベクトル $b$ が以下のように与えられている。 $A = (p_1, 2p_1, p_2, p_3, p_1 + 2p_2 - p_3)$ $b = p_1 + 3p_2 + 3p_3$ このとき、連立一次方程式 $Ax = b$ の解のパラメータ表示として正しいものを求める。

代数学線形代数連立一次方程式行列線形独立パラメータ表示
2025/7/24

1. 問題の内容

P=(p1,p2,p3,p4)P = (p_1, p_2, p_3, p_4) は正則行列である。行列 AA とベクトル bb が以下のように与えられている。
A=(p1,2p1,p2,p3,p1+2p2p3)A = (p_1, 2p_1, p_2, p_3, p_1 + 2p_2 - p_3)
b=p1+3p2+3p3b = p_1 + 3p_2 + 3p_3
このとき、連立一次方程式 Ax=bAx = b の解のパラメータ表示として正しいものを求める。

2. 解き方の手順

まず、AAを列ベクトルで表現すると、
A=[p1,2p1,p2,p3,p1+2p2p3]A = [p_1, 2p_1, p_2, p_3, p_1+2p_2-p_3]
となり、xxを列ベクトル x=[x1x2x3x4x5]x = \begin{bmatrix} x_1 \\ x_2 \\ x_3 \\ x_4 \\ x_5 \end{bmatrix} とすると、Ax=bAx = b
x1p1+x2(2p1)+x3p2+x4p3+x5(p1+2p2p3)=p1+3p2+3p3x_1 p_1 + x_2 (2p_1) + x_3 p_2 + x_4 p_3 + x_5 (p_1+2p_2-p_3) = p_1 + 3p_2 + 3p_3
と書ける。整理すると
(x1+2x2+x5)p1+(x3+2x5)p2+(x4x5)p3=p1+3p2+3p3(x_1 + 2x_2 + x_5) p_1 + (x_3 + 2x_5) p_2 + (x_4 - x_5) p_3 = p_1 + 3p_2 + 3p_3
p1,p2,p3p_1, p_2, p_3 は線形独立なので、以下の連立方程式を得る。
x1+2x2+x5=1x_1 + 2x_2 + x_5 = 1
x3+2x5=3x_3 + 2x_5 = 3
x4x5=3x_4 - x_5 = 3
これらの式から、x1,x3,x4x_1, x_3, x_4x2,x5x_2, x_5 で表す。
x1=12x2x5x_1 = 1 - 2x_2 - x_5
x3=32x5x_3 = 3 - 2x_5
x4=3+x5x_4 = 3 + x_5
x2=s,x5=tx_2 = s, x_5 = t とおくと、
x1=12stx_1 = 1 - 2s - t
x3=32tx_3 = 3 - 2t
x4=3+tx_4 = 3 + t
よって、解は
x=[12sts32t3+tt]=[10330]+s[21000]+t[10211]x = \begin{bmatrix} 1-2s-t \\ s \\ 3-2t \\ 3+t \\ t \end{bmatrix} = \begin{bmatrix} 1 \\ 0 \\ 3 \\ 3 \\ 0 \end{bmatrix} + s \begin{bmatrix} -2 \\ 1 \\ 0 \\ 0 \\ 0 \end{bmatrix} + t \begin{bmatrix} -1 \\ 0 \\ -2 \\ 1 \\ 1 \end{bmatrix}

3. 最終的な答え

x=[10330]+s[21000]+t[10211]x = \begin{bmatrix} 1 \\ 0 \\ 3 \\ 3 \\ 0 \end{bmatrix} + s \begin{bmatrix} -2 \\ 1 \\ 0 \\ 0 \\ 0 \end{bmatrix} + t \begin{bmatrix} -1 \\ 0 \\ -2 \\ 1 \\ 1 \end{bmatrix}

「代数学」の関連問題

与えられた式 $(x+2y)^2 - 2(x+2y) - 8$ を因数分解し、 $(x + \Box y + \Box)(x + \Box y - \Box)$ の形にする問題です。

因数分解二次式式の展開
2025/7/26

この問題は、2つの部分から構成されています。 (1) $a \neq 1$ または $b \neq 3$ ならば $4a-b \neq 1$ または $2a+b \neq 5$ であることを証明する問...

命題証明対偶背理法無理数有理数連立方程式
2025/7/26

与えられた3つの命題について、条件がそれぞれ必要条件、十分条件、必要十分条件、またはどれでもないかを判断し、該当する記号(ア、イ、ウ、エ)を選ぶ問題です。

条件必要条件十分条件必要十分条件命題有理数無理数
2025/7/26

多項式 $P(x) = x^3 - (k-1)x^2 + (3k-6)x + 4k - 6$ について、以下の問題を解きます。 (1) $P(x)$ を $x+1$ で割った商を求めます。 (2) 方...

多項式因数分解解の公式判別式解と係数の関係
2025/7/26

次の2つの2次関数のグラフを描く問題です。 (1) $y = -2x^2 - 8x - 6$ (2) $y = x^2 + 4x$

二次関数平方完成グラフ頂点y切片
2025/7/26

3つの数 $a, b, c$ があり、以下の条件を満たすとき、3つの数を求める問題です。 条件1: $2b = a + c$ 条件2: $a + b + c = 15$ 条件3: $abc = 45$

連立方程式二次方程式解と係数の関係
2025/7/26

多項式 $P(x) = x^3 - (k-2)x^2 - (k-3)x + 2k + 6$ が与えられています。ただし、$k$ は実数の定数です。 (1) $P(x)$ を $x+2$ で割った商と余...

多項式因数定理解の公式判別式解と係数の関係
2025/7/26

$p, q$ は実数の定数とする。3次方程式 $x^3 + px^2 + qx - 4 = 0$ は異なる3つの実数解 $1, \alpha, \beta$ を持つ。 (1) $q$ を $p$ を用...

三次方程式解と係数の関係判別式
2025/7/26

次の方程式を解いて、$x$ の値を求めます。 $\frac{3x+2}{6} - \frac{x}{9} = -2$

一次方程式分数方程式方程式の解法
2025/7/26

2つの問題を解きます。 (1) $\frac{3}{4}x - 2 = \frac{2}{3}x + 1$ (2) $(x+7):4 = 3:2$

一次方程式
2025/7/26