この問題は、2つの部分から構成されています。 (1) $a \neq 1$ または $b \neq 3$ ならば $4a-b \neq 1$ または $2a+b \neq 5$ であることを証明する問題です。証明には対偶を利用し、適切な語句を空欄に埋めます。 (2) $\sqrt{15}$ が無理数であることを利用して、$\sqrt{3} + \sqrt{5}$ が無理数であることを証明する問題です。背理法を用い、適切な語句を空欄に埋めます。
2025/7/26
1. 問題の内容
この問題は、2つの部分から構成されています。
(1) または ならば または であることを証明する問題です。証明には対偶を利用し、適切な語句を空欄に埋めます。
(2) が無理数であることを利用して、 が無理数であることを証明する問題です。背理法を用い、適切な語句を空欄に埋めます。
2. 解き方の手順
(1) 対偶を利用した証明
- 与えられた命題の対偶を記述します。命題「P ならば Q」の対偶は「Q でないならば P でない」です。
- 対偶:「 かつ ならば かつ である」
- 連立方程式 と を解き、、 を導きます。
- 対偶が真であることを示します。
- 対偶が真であることから、元の命題も真であると結論付けます。
(2) 背理法による証明
- が無理数でないと仮定します。つまり、 が有理数であると仮定します。
- とおき、 は有理数とします。
- 両辺を2乗すると より、 となり、 を得ます。
- これを整理して とします。
- が有理数なので も有理数となります。しかし、 は無理数なので、これは矛盾です。
- よって、 は無理数であると結論付けます。
3. 最終的な答え
(1)
31: 真
31: 真
(2)
32-1: 有理数
32-1: 有理数
32-2: 無理数
32-2: 無理数