正則行列 $P = (p_1, p_2, p_3)$ が与えられ、行列 $A$ が $A = (p_1, p_2, p_3, -2p_1 - 3p_2 + 4p_3)$ と定義される。ベクトル $b$ は $b = -p_1 + p_2 - p_3$ で与えられる。連立一次方程式 $Ax = b$ の解のパラメータ表示を求める。

代数学線形代数連立一次方程式行列ベクトルパラメータ表示
2025/7/24

1. 問題の内容

正則行列 P=(p1,p2,p3)P = (p_1, p_2, p_3) が与えられ、行列 AAA=(p1,p2,p3,2p13p2+4p3)A = (p_1, p_2, p_3, -2p_1 - 3p_2 + 4p_3) と定義される。ベクトル bbb=p1+p2p3b = -p_1 + p_2 - p_3 で与えられる。連立一次方程式 Ax=bAx = b の解のパラメータ表示を求める。

2. 解き方の手順

AA4×44 \times 4 の行列であり、xx は 4次元ベクトルである。x=(x1,x2,x3,x4)Tx = (x_1, x_2, x_3, x_4)^T とすると、Ax=bAx = b は次のようになる。
x1p1+x2p2+x3p3+x4(2p13p2+4p3)=p1+p2p3x_1 p_1 + x_2 p_2 + x_3 p_3 + x_4 (-2p_1 - 3p_2 + 4p_3) = -p_1 + p_2 - p_3
この式を整理すると、
(x12x4)p1+(x23x4)p2+(x3+4x4)p3=p1+p2p3(x_1 - 2x_4) p_1 + (x_2 - 3x_4) p_2 + (x_3 + 4x_4) p_3 = -p_1 + p_2 - p_3
p1,p2,p3p_1, p_2, p_3 は線形独立なので、係数を比較すると次の連立方程式が得られる。
x12x4=1x_1 - 2x_4 = -1
x23x4=1x_2 - 3x_4 = 1
x3+4x4=1x_3 + 4x_4 = -1
これらの式から、x1,x2,x3x_1, x_2, x_3x4x_4 で表すと、
x1=2x41x_1 = 2x_4 - 1
x2=3x4+1x_2 = 3x_4 + 1
x3=4x41x_3 = -4x_4 - 1
したがって、解 xx は、
x=(x1x2x3x4)=(2x413x4+14x41x4)=x4(2341)+(1110)x = \begin{pmatrix} x_1 \\ x_2 \\ x_3 \\ x_4 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 2x_4 - 1 \\ 3x_4 + 1 \\ -4x_4 - 1 \\ x_4 \end{pmatrix} = x_4 \begin{pmatrix} 2 \\ 3 \\ -4 \\ 1 \end{pmatrix} + \begin{pmatrix} -1 \\ 1 \\ -1 \\ 0 \end{pmatrix}

3. 最終的な答え

x=x4(2341)+(1110)x = x_4 \begin{pmatrix} 2 \\ 3 \\ -4 \\ 1 \end{pmatrix} + \begin{pmatrix} -1 \\ 1 \\ -1 \\ 0 \end{pmatrix}

「代数学」の関連問題

等比数列において、$a_3 = 20$、$a_7 = \frac{5}{4}$が与えられています。公比 $r$ は正の数です。この数列の一般項を求める問題です。

等比数列数列一般項公比
2025/7/31

等比数列において、$a_3 = 20$、$a_7 = \frac{5}{4}$ が与えられています。ただし、公比 $r > 0$ です。この数列の一般項を求めます。

数列等比数列一般項
2025/7/31

等比数列 $\{a_n\}$ において、第3項が $a_3=20$、第7項が $a_7=\frac{5}{4}$ であるとき、公比 $r$ を求める。ただし、$r > 0$ とする。

数列等比数列公比一般項
2025/7/31

$a$ を 0 でない実数の定数とし、$x$ の 3 次式 $f(x) = x^3 - (a+4)x^2 + (5a+4)x - 6a$ と、3 次方程式 $f(x) = 0$ がある。 (1) $f...

三次方程式因数分解虚数解解の公式二次方程式
2025/7/31

数列 $\{a_n\}$ が $a_1 = 1$, $a_{n+1} = 2a_n$ ($n=1,2,3,\dots$) を満たす。また、数列 $\{b_n\}$ が $b_1 = 1$, $b_{n...

数列等比数列等差数列級数シグマ
2025/7/31

与えられた連立方程式を解き、$x$ と $y$ の値を求めます。 (1) $\begin{cases} \frac{3}{4}x - \frac{1}{3}y = 2 \\ x + 4y = 16 \...

連立方程式一次方程式代入法加減法
2025/7/31

条件 $x^2 + 2y^2 = 1$ のもとで、$x + 4y^2$ の最大値と最小値を求めよ。

最大値最小値二次関数条件付き最大最小
2025/7/31

2次関数 $y = x^2 - 6x - 2$ の $a \le x \le a+1$ における最小値を求める問題です。

二次関数最大値最小値場合分け平方完成
2025/7/31

$a$ を定数とする。関数 $f(x) = -x^2 -ax + 2a^2$ ($0 \le x \le 1$) の最大値を求める問題です。

二次関数最大値場合分け平方完成
2025/7/31

2次関数 $f(x) = x^2 - 2ax + 4a + 1$ の最小値を $a$ の関数 $g(a)$ とするとき、$g(a)$ の最大値を求める問題です。

二次関数最大値最小値平方完成
2025/7/31