行列A = $\begin{pmatrix} 1 & 2 & 1 \\ 0 & 1 & 0 \\ 1 & 0 & 2 \end{pmatrix}$ の逆行列をガウスの消去法で求め、行列B = $\begin{pmatrix} 1 & 0 & -1 \\ 0 & 1 & 0 \\ 1 & 2 & 2 \end{pmatrix}$ の逆行列を余因子行列を用いた手法で求める。

代数学行列逆行列ガウスの消去法余因子行列行列式
2025/7/24

1. 問題の内容

行列A = (121010102)\begin{pmatrix} 1 & 2 & 1 \\ 0 & 1 & 0 \\ 1 & 0 & 2 \end{pmatrix} の逆行列をガウスの消去法で求め、行列B = (101010122)\begin{pmatrix} 1 & 0 & -1 \\ 0 & 1 & 0 \\ 1 & 2 & 2 \end{pmatrix} の逆行列を余因子行列を用いた手法で求める。

2. 解き方の手順

(1) 行列Aの逆行列をガウスの消去法で求める。
まず、行列Aに単位行列を並べた拡大行列を作成する。
(121100010010102001)\begin{pmatrix} 1 & 2 & 1 & | & 1 & 0 & 0 \\ 0 & 1 & 0 & | & 0 & 1 & 0 \\ 1 & 0 & 2 & | & 0 & 0 & 1 \end{pmatrix}
3行目から1行目を引く。
(121100010010021101)\begin{pmatrix} 1 & 2 & 1 & | & 1 & 0 & 0 \\ 0 & 1 & 0 & | & 0 & 1 & 0 \\ 0 & -2 & 1 & | & -1 & 0 & 1 \end{pmatrix}
3行目に2行目の2倍を加える。
(121100010010001121)\begin{pmatrix} 1 & 2 & 1 & | & 1 & 0 & 0 \\ 0 & 1 & 0 & | & 0 & 1 & 0 \\ 0 & 0 & 1 & | & -1 & 2 & 1 \end{pmatrix}
1行目から2行目の2倍を引く。
(101120010010001121)\begin{pmatrix} 1 & 0 & 1 & | & 1 & -2 & 0 \\ 0 & 1 & 0 & | & 0 & 1 & 0 \\ 0 & 0 & 1 & | & -1 & 2 & 1 \end{pmatrix}
1行目から3行目を引く。
(100241010010001121)\begin{pmatrix} 1 & 0 & 0 & | & 2 & -4 & -1 \\ 0 & 1 & 0 & | & 0 & 1 & 0 \\ 0 & 0 & 1 & | & -1 & 2 & 1 \end{pmatrix}
したがって、行列Aの逆行列は
A1=(241010121)A^{-1} = \begin{pmatrix} 2 & -4 & -1 \\ 0 & 1 & 0 \\ -1 & 2 & 1 \end{pmatrix}
(2) 行列Bの逆行列を余因子行列を用いた手法で求める。
まず、行列Bの行列式を計算する。
det(B)=1(1202)0(0201)+(1)(0211)=2+1=3det(B) = 1(1*2 - 0*2) - 0(0*2 - 0*1) + (-1)(0*2 - 1*1) = 2 + 1 = 3
次に、行列Bの余因子行列を計算する。
C11=1202=2C_{11} = 1*2 - 0*2 = 2
C12=(0201)=0C_{12} = -(0*2 - 0*1) = 0
C13=0211=1C_{13} = 0*2 - 1*1 = -1
C21=(02(1)2)=2C_{21} = -(0*2 - (-1)*2) = -2
C22=12(1)1=3C_{22} = 1*2 - (-1)*1 = 3
C23=(1201)=2C_{23} = -(1*2 - 0*1) = -2
C31=00(1)1=1C_{31} = 0*0 - (-1)*1 = 1
C32=(10(1)0)=0C_{32} = -(1*0 - (-1)*0) = 0
C33=1100=1C_{33} = 1*1 - 0*0 = 1
余因子行列は
(201232101)\begin{pmatrix} 2 & 0 & -1 \\ -2 & 3 & -2 \\ 1 & 0 & 1 \end{pmatrix}
転置すると
(221030121)\begin{pmatrix} 2 & -2 & 1 \\ 0 & 3 & 0 \\ -1 & -2 & 1 \end{pmatrix}
したがって、行列Bの逆行列は
B1=13(221030121)=(2/32/31/30101/32/31/3)B^{-1} = \frac{1}{3}\begin{pmatrix} 2 & -2 & 1 \\ 0 & 3 & 0 \\ -1 & -2 & 1 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 2/3 & -2/3 & 1/3 \\ 0 & 1 & 0 \\ -1/3 & -2/3 & 1/3 \end{pmatrix}

3. 最終的な答え

A1=(241010121)A^{-1} = \begin{pmatrix} 2 & -4 & -1 \\ 0 & 1 & 0 \\ -1 & 2 & 1 \end{pmatrix}
B1=(2/32/31/30101/32/31/3)B^{-1} = \begin{pmatrix} 2/3 & -2/3 & 1/3 \\ 0 & 1 & 0 \\ -1/3 & -2/3 & 1/3 \end{pmatrix}

「代数学」の関連問題

2種類の貯金方法AとBがある。方法Aは1日目に300円貯金し、2日目以降は前の日より100円ずつ増やす。方法Bは1日目に4円貯金し、2日目以降は前の日の3倍の金額を貯金する。7日間貯金した場合、AとB...

等差数列等比数列数列の和貯金
2025/7/29

第2項が3で、初項から第3項までの和が13である等比数列の初項と公比を求める問題です。

等比数列数列方程式二次方程式
2025/7/29

与えられた二次関数 $y = 2x^2 - 2x + \frac{5}{4}$ のグラフを描くための準備として、頂点の座標を求める。

二次関数平方完成グラフ頂点
2025/7/29

与えられた二次関数 $y = 3x^2 + 6x + 3$ のグラフを描くために、この関数の頂点を求め、グラフの形状を決定する必要があります。

二次関数平方完成グラフ放物線頂点
2025/7/29

第2項が3、第5項が24である等比数列 $\{a_n\}$ の一般項を求めよ。ただし、公比は実数とする。

等比数列数列一般項公比
2025/7/29

与えられた二次関数 $y = -2x^2 - 8x - 6$ の軸と頂点を求める問題です。

二次関数平方完成頂点
2025/7/29

与えられた二次関数 $y = x^2 + 2x - 1$ を平方完成し、グラフの頂点の座標と $y$ 切片を求め、グラフの概形を描く問題。

二次関数平方完成グラフ頂点y切片
2025/7/29

初項200、公差-6の等差数列 $\{a_n\}$ について、以下の2つの問いに答えます。 (1) 50 は第何項か。 (2) 初項から第何項までの和が最大であるか。また、その和を求めよ。

等差数列数列一般項
2025/7/29

与えられた2次関数 $y = x^2 + 2x - 1$ のグラフを描く問題です。

二次関数グラフ平方完成二次方程式頂点軸との交点
2025/7/29

与えられた2次関数 $y = \frac{1}{2}x^2 + 3x + 3$ を平方完成し、グラフの頂点の座標を求め、グラフのy切片を求める問題です。

二次関数平方完成グラフ頂点y切片
2025/7/29