与えられた4つの2次関数について、それぞれのグラフを描き、頂点の座標と軸の方程式を求める問題です。 (1) $y=(x-2)^2$ (2) $y=2(x+1)^2$ (3) $y=-(x-3)^2$ (4) $y=-2(x+2)^2$

代数学二次関数グラフ頂点放物線
2025/7/24

1. 問題の内容

与えられた4つの2次関数について、それぞれのグラフを描き、頂点の座標と軸の方程式を求める問題です。
(1) y=(x2)2y=(x-2)^2
(2) y=2(x+1)2y=2(x+1)^2
(3) y=(x3)2y=-(x-3)^2
(4) y=2(x+2)2y=-2(x+2)^2

2. 解き方の手順

2次関数 y=a(xp)2+qy=a(x-p)^2+q のグラフは、頂点が (p,q)(p, q) で、軸が x=px=p の放物線になります。
この問題では、与えられた関数をこの形に変形し、頂点と軸を求めます。
(1) y=(x2)2y=(x-2)^2 の場合、これは標準形であり、y=(x2)2+0y=(x-2)^2+0 と考えることができます。したがって、頂点は (2,0)(2, 0)、軸は x=2x=2 です。
(2) y=2(x+1)2y=2(x+1)^2 の場合、これも標準形であり、y=2(x+1)2+0y=2(x+1)^2+0 と考えることができます。したがって、頂点は (1,0)(-1, 0)、軸は x=1x=-1 です。
(3) y=(x3)2y=-(x-3)^2 の場合、これも標準形であり、y=(x3)2+0y=-(x-3)^2+0 と考えることができます。したがって、頂点は (3,0)(3, 0)、軸は x=3x=3 です。
(4) y=2(x+2)2y=-2(x+2)^2 の場合、これも標準形であり、y=2(x+2)2+0y=-2(x+2)^2+0 と考えることができます。したがって、頂点は (2,0)(-2, 0)、軸は x=2x=-2 です。

3. 最終的な答え

(1) 頂点: (2,0)(2, 0)、軸: x=2x=2
(2) 頂点: (1,0)(-1, 0)、軸: x=1x=-1
(3) 頂点: (3,0)(3, 0)、軸: x=3x=3
(4) 頂点: (2,0)(-2, 0)、軸: x=2x=-2

「代数学」の関連問題

問題は3つあります。 問題7:${}_5 P_3 \times {}_6 C_3 \over 4!$ の値を求めよ。 問題8:$\frac{3}{x^2-9} - \frac{1}{x^2+4x+3}...

順列組み合わせ分数式の計算因数分解二次方程式解と係数の関係
2025/7/26

3つの問題があります。 * 問題4:放物線 $y = -3x^2 + 12x + 3$ の頂点の座標を求める。 * 問題5:$AB = 2\sqrt{7}$, $CA = \sqr...

二次関数放物線座標三角比面積数の表現進法変換
2025/7/26

問題は3つあります。 1. $(x+2y)(x^2-2xy+3y^2)$ を展開して計算する。

展開因数分解式の計算有理化根号
2025/7/26

$2^x - 2^{-x} = 1$ のとき、次の値を求める。 (ア) $4^x + 4^{-x}$ (イ) $2^x + 2^{-x}$ (ウ) $8^x - 8^{-x}$

指数指数関数式の計算代数
2025/7/26

与えられた指数方程式 $2^{2x} = 4^x$ を解いて、$x$の値を求める。

指数方程式指数法則方程式の解
2025/7/26

与えられた式 $(2^x)^2$ を簡略化する問題です。

指数法則指数計算式の簡略化
2025/7/26

$2^x - 2^{-x} = 1$ のとき、次の式の値を求めよ。 (ア) $4^x + 4^{-x}$ (イ) $2^x + 2^{-x}$ (ウ) $8^x - 8^{-x}$

指数方程式計算
2025/7/26

$x = \frac{1}{2}(a^{\frac{1}{2}} + a^{-\frac{1}{2}})$ (ただし、$a > 0$、$a \neq 1$) のとき、$(x + \sqrt{x^2 -...

式の計算平方根場合分け指数
2025/7/26

$a^{\frac{1}{2}} + a^{-\frac{1}{2}} = 3$ のとき、$a^{\frac{3}{2}} + a^{-\frac{3}{2}}$ の値を求める。

指数式の計算展開因数分解
2025/7/26

連立不等式 $x + y \le 3$, $x - y \le 1$, $x \ge 0$, $y \ge 0$ を満たす $x, y$ に対して、$3x - y$ の最大値と最小値を求める。

連立不等式最大値最小値線形計画法
2025/7/26