小球を初速度2.0 m/sで鉛直下向きに投げ下ろしたところ、2.0秒後に地上に到達した。 (1) 小球を投げ下ろした地点(高さ)を求めよ。 (2) 地上に達する直前の速さを求めよ。

応用数学物理力学等加速度運動重力
2025/7/24

1. 問題の内容

小球を初速度2.0 m/sで鉛直下向きに投げ下ろしたところ、2.0秒後に地上に到達した。
(1) 小球を投げ下ろした地点(高さ)を求めよ。
(2) 地上に達する直前の速さを求めよ。

2. 解き方の手順

(1) 投げ下ろした地点の高さ(距離)を求める。
鉛直下向きの等加速度運動の公式を用いる。初速度を v0v_0、時間を tt、重力加速度を gg、距離を yy とすると、以下の式が成り立つ。
y=v0t+12gt2y = v_0 t + \frac{1}{2}gt^2
ここで、
v0=2.0v_0 = 2.0 m/s、
t=2.0t = 2.0 s、
g=9.8g = 9.8 m/s2^2(重力加速度)
である。これらの値を代入して、yy を計算する。
(2) 地上に達する直前の速さを求める。
等加速度運動の公式を用いる。初速度を v0v_0、時間を tt、加速度を gg、最終速度を vvとすると、以下の式が成り立つ。
v=v0+gtv = v_0 + gt
ここで、
v0=2.0v_0 = 2.0 m/s、
t=2.0t = 2.0 s、
g=9.8g = 9.8 m/s2^2(重力加速度)
である。これらの値を代入して、vvを計算する。
(1)
y=(2.0 m/s)(2.0 s)+12(9.8 m/s2)(2.0 s)2y = (2.0 \text{ m/s})(2.0 \text{ s}) + \frac{1}{2}(9.8 \text{ m/s}^2)(2.0 \text{ s})^2
y=4.0 m+(4.9 m/s2)(4.0 s2)y = 4.0 \text{ m} + (4.9 \text{ m/s}^2)(4.0 \text{ s}^2)
y=4.0 m+19.6 my = 4.0 \text{ m} + 19.6 \text{ m}
y=23.6 my = 23.6 \text{ m}
(2)
v=2.0 m/s+(9.8 m/s2)(2.0 s)v = 2.0 \text{ m/s} + (9.8 \text{ m/s}^2)(2.0 \text{ s})
v=2.0 m/s+19.6 m/sv = 2.0 \text{ m/s} + 19.6 \text{ m/s}
v=21.6 m/sv = 21.6 \text{ m/s}

3. 最終的な答え

(1) 小球を投げ下ろした地点の高さ:23.6 m
(2) 地上に達する直前の速さ:21.6 m/s

「応用数学」の関連問題

右図に示す構造物の支点AとBにおける反力を求めよ。構造物には、点Cに集中荷重P、区間CBに等分布荷重q、点Cに三角形分布荷重w、点DにモーメントMが作用している。 各区間の長さは図に示されている。

構造力学力の釣り合いモーメント反力
2025/7/26

与えられた構造物において、支点AとBの反力を求める問題です。構造物は、長さ $l/2$ の区間に集中荷重 $P$ が、点Cに分布荷重 $w$ およびモーメント $M$ が作用し、長さ $l$ の区間に...

構造力学反力力の釣り合いモーメントの釣り合い
2025/7/25

与えられた構造物における支点反力を求める問題です。構造物は、支点Aと支点Bを持ち、点Cで部材が接続されています。部材には、集中荷重$P$、分布荷重$q$、三角形分布荷重$w$、およびモーメント荷重$M...

構造力学静力学力の釣り合いモーメントの釣り合い支点反力
2025/7/25

与えられた2つの構造物について、不静定次数を求め、それぞれ安定構造であるか不安定構造であるかを判定する。安定構造である場合は静定構造であるか不静定構造であるかを判定する。不安定構造の場合は倒壊のイメー...

構造力学不静定次数構造解析静定構造不安定構造
2025/7/25

与えられた2つの構造物について、不静定次数を求め、安定・不安定、静定・不静定を判定し、不安定な場合は倒壊のイメージを図示する。

構造力学不静定次数ラーメン構造片持ち梁
2025/7/25

与えられた構造物(1)と(2)について、不静定次数を求め、安定構造であるか、不安定構造であるかを判定します。安定構造の場合は静定構造か不静定構造かを判定します。不安定構造の場合は倒壊のイメージを図示し...

構造力学不静定次数トラス構造ラーメン構造安定性
2025/7/25

与えられたトラス構造に対して、反力 $V_A$, $H_A$, $V_B$ を求め、切断法を用いて指定された部材の軸力 $N_{CG}$, $N_{EF}$, $N_{EG}$, $N_{HJ}$, ...

構造力学トラス構造力の釣り合いモーメント切断法三角関数
2025/7/25

長さ90mの動く歩道があり、犬がア地点からイ地点まで15秒、イ地点からア地点まで20秒で走り抜けた。動く歩道の速度を求める問題。

速度距離時間連立方程式
2025/7/25

実質金利 $r=0.25$ に直面する企業の利潤最大化を考える。企業の異時点間の生産関数が $Y_2=F(I_1)=1.5\ln(I_1+1)$ のとき、最適な設備投資 $I_1$ はいくらになるか。

最適化微分経済学
2025/7/25

この問題は、総需要(AD)曲線と総供給(AS)曲線が与えられた経済モデルにおいて、(1) 政府支出の増加と (2) 名目貨幣供給量の増加が、均衡物価水準にどのような影響を与えるかを求める問題です。AD...

経済モデル総需要曲線総供給曲線均衡物価水準代数
2025/7/25