はじめの紙の縦の長さを x cmとおくと、横の長さは(x+6) cmとなる。 4つの角から1辺4cmの正方形を切り取って直方体の容器を作ると、その容器の底面の縦の長さは(x−4−4)=(x−8) cm、横の長さは(x+6−4−4)=(x+2) cm、高さは4cmとなる。 したがって、直方体の容器の容積は 4(x−8)(x+2) cm³と表せる。 問題文より、容積は540cm³なので、以下の等式が成り立つ。
4(x−8)(x+2)=540 両辺を4で割ると、
(x−8)(x+2)=135 x2−6x−16=135 x2−6x−151=0 解の公式より、
x=2(1)−(−6)±(−6)2−4(1)(−151) x=26±36+604 x=26±640 x=26±810 x=3±410 xは長さを表すので、x>0でなければならない。410≈4×3.16=12.64だから、3−410<0。 よって、x=3+410 しかし、問題文から察するに、この問題は因数分解できる二次方程式になるはずなので、途中で計算間違いがある可能性が高い。
改めて、
4(x−8)(x+2)=540 (x−8)(x+2)=135 x2−6x−16=135 x2−6x−151=0 ではなく、
x2−6x−16−135=0 x2−6x−151=0 でなく、 x2−6x−16=135 x2−6x−16−135=0 x2−6x−151=0 ではなく、
4(x−8)(x+2)=540 (x−8)(x+2)=135 x2−6x−16=135 x2−6x−151=0 ではなく
x2−6x−16−135=0 x2−6x−151=0 ではなく、
x2−6x−16=135 x2−6x−151=0ではなく、x2−6x−151=0ではない。 x2−6x−16−135=x2−6x−151=0 ではなく 4(x−8)(x+2)=540 (x−8)(x+2)=4540=135 x2−8x+2x−16=135 x2−6x−16−135=0 x2−6x−151=0 ではなく、
x2−6x−16=135 x2−6x−151=0は正しくない。 4(x−8)(x+2)=540 (x−8)(x+2)=135 x2−6x−16=135 x2−6x−151=0 は正しくない。 x2−6x−16−135=0 は正しくない。 x2−6x−16−135=x2−6x−151=0 ではない。 正しくは x2−6x−151=0 4(x−8)(x+2)=540 を変形すると (x−8)(x+2)=135 x2−6x−16=135 x2−6x−151=0 もし、問題の条件からx=15ならば、 x−8=7, x+2=17. 7×17=135 4隅から4cm切り取ると、縦はx−8, 横はx+6−8=x−2. 4(x−8)(x−2)=540 (x−8)(x−2)=4540=135 x2−10x+16=135 x2−10x−119=0 (x−17)(x+7)=0 縦の長さは17cm. 横の長さは17+6=23cm