* 第1問:行列 A の階数は、行基本変形を行って階段行列にしたときの、0でない行の数です。 A=43−2785 行基本変形を行います。
1行目を1/4倍すると
13−27/485 2行目から1行目の3倍を引くと
10−27/411/45 3行目に1行目の2倍を加えると
1007/411/417/2 2行目を4/11倍すると
1007/4117/2 3行目から2行目の17/2倍を引くと
1007/410 よって階数は2です。
* 第2問:与えられた行列を簡約化し、(1, 2)成分を特定します。
213−639−329−20−6 1行目と2行目を入れ替えます。
1233−692−390−2−6 2行目から1行目の2倍を引きます。
1033−1292−790−2−6 3行目から1行目の3倍を引きます。
1003−1202−730−2−6 2行目を-1/12倍します。
10031027/12301/6−6 3行目を1/3倍します。
10031027/12101/6−2 1行目から2行目の3倍を引きます。
1000101/47/121−1/21/6−2 1行目から3行目の1/4倍を引きます。
10001007/12101/6−2 2行目から3行目の7/12倍を引きます。
10001000101−2 簡約行列の(1,2)成分は0です。
* 第3問:与えられた連立方程式を解き、自由変数の数を求めます。
⎩⎨⎧2x1+3x2−x3=0−6x1−9x2+3x3=04x1+6x2−2x3=0 2番目と3番目の式は最初の式の定数倍なので、独立な式は1つだけです。
2x1+3x2−x3=0 x1=−23x2+21x3 x2とx3は自由変数なので、任意定数は2個必要です。 * 第4問:与えられた行列 B の逆行列の (3, 1) 成分を求めます。 B=1−12201−21−2 逆行列の (3, 1) 成分は、行列式の計算と余因子展開によって求められます。
B31−1=∣B∣C13 ここで、C13は(1,3)余因子を表し、∣B∣は行列式を表します。 ∣B∣=1(0⋅(−2)−1⋅1)−2((−1)⋅(−2)−1⋅2)+(−2)((−1)⋅1−0⋅2)=1(−1)−2(0)+(−2)(−1)=−1+0+2=1 C13=(−1)1+3−1201=1⋅((−1)⋅1−0⋅2)=−1 よって、
B31−1=1−1=−1 * 第5問:与えられた点 O(0, 0), A(1, 7), B(3, 9) が作る三角形の面積を求めます。
S=211739=21∣(1⋅9−3⋅7)∣=21∣9−21∣=21∣−12∣=21⋅12=6 * 第6問:与えられた点 O(0, 0, 0), A(1, 5, 5), B(2, 6, 6), C(3, 1, 7) が作る四面体の体積を求めます。
V=61155266317=61∣1(6⋅7−1⋅6)−2(5⋅7−1⋅5)+3(5⋅6−6⋅5)∣=61∣1(42−6)−2(35−5)+3(30−30)∣=61∣36−60+0∣=61∣−24∣=61⋅24=4