与えられたベクトル $\vec{a}$ が、ベクトル $\vec{b_1}$ と $\vec{b_2}$ の線形結合で表せるかどうかを調べる。表せる場合は、その線形結合の形を求める。問題は4つある。 (1) $\vec{a} = \begin{bmatrix} -2 \\ 1 \end{bmatrix}$, $\vec{b_1} = \begin{bmatrix} 3 \\ -1 \end{bmatrix}$, $\vec{b_2} = \begin{bmatrix} 1 \\ 1 \end{bmatrix}$ (2) $\vec{a} = \begin{bmatrix} 5 \\ 1 \end{bmatrix}$, $\vec{b_1} = \begin{bmatrix} 1 \\ 0 \end{bmatrix}$, $\vec{b_2} = \begin{bmatrix} -1 \\ 0 \end{bmatrix}$ (3) $\vec{a} = \begin{bmatrix} 1 \\ 2 \\ 1 \end{bmatrix}$, $\vec{b_1} = \begin{bmatrix} 1 \\ 3 \\ 0 \end{bmatrix}$, $\vec{b_2} = \begin{bmatrix} 2 \\ 3 \\ 1 \end{bmatrix}$ (4) $\vec{a} = \begin{bmatrix} 8 \\ 16 \end{bmatrix}$, $\vec{b_1} = \begin{bmatrix} -3 \\ -6 \end{bmatrix}$, $\vec{b_2} = \begin{bmatrix} 7 \\ 14 \end{bmatrix}$
2025/7/25
1. 問題の内容
与えられたベクトル が、ベクトル と の線形結合で表せるかどうかを調べる。表せる場合は、その線形結合の形を求める。問題は4つある。
(1) , ,
(2) , ,
(3) , ,
(4) , ,
2. 解き方の手順
各問題に対して、 を満たす と を求める。
(1)
連立方程式は以下の通り。
これを解くと、
(2)
連立方程式は以下の通り。
2つ目の式は となり、矛盾するため、線形結合で表せない。
(3)
連立方程式は以下の通り。
3つ目の式より 。これを1つ目の式に代入すると より 。
これらの値を2つ目の式に代入すると となり、矛盾するため、線形結合で表せない。
(4)
連立方程式は以下の通り。
2つ目の式は1つ目の式の2倍なので、実質的に1つの式しか存在しない。
解は無数に存在するが、例えば、とすると、
3. 最終的な答え
(1)
(2) 線形結合で表せない
(3) 線形結合で表せない
(4) (解は無数に存在する)