$a$を0でない実数の定数とする。2つの関数$f(x)=ax^2+2ax-a+6$, $g(x)=x-2a+9$について、以下の問いに答えよ。 (1) $a=1$のとき、$-3 \le x \le 0$における$f(x)$の最小値と最大値を求めよ。 (2) $-3 \le x \le 0$のとき、$f(x)$の最小値が4、最大値が8となるような$a$の個数を求めよ。 (3) 全ての実数$x$に対し、$f(x)>0$となるような$a$の値の範囲を求めよ。また、少なくとも1つの実数$x$に対し、$f(x)>g(x)$となるような$a$の値の範囲を求めよ。 (4) 関数$h(x)$を、$h(x)=f(x)+2a \cdot g(x)$と定める。$y=f(x)$のグラフを$x$軸方向に-1、$y$軸方向に-4だけ平行移動したグラフの方程式が$y=h(x)$と一致する。このような$a$の値を全て求めよ。

代数学二次関数最大値最小値不等式グラフ
2025/7/25
以下に、問題の解答を記述します。

1. 問題の内容

aaを0でない実数の定数とする。2つの関数f(x)=ax2+2axa+6f(x)=ax^2+2ax-a+6, g(x)=x2a+9g(x)=x-2a+9について、以下の問いに答えよ。
(1) a=1a=1のとき、3x0-3 \le x \le 0におけるf(x)f(x)の最小値と最大値を求めよ。
(2) 3x0-3 \le x \le 0のとき、f(x)f(x)の最小値が4、最大値が8となるようなaaの個数を求めよ。
(3) 全ての実数xxに対し、f(x)>0f(x)>0となるようなaaの値の範囲を求めよ。また、少なくとも1つの実数xxに対し、f(x)>g(x)f(x)>g(x)となるようなaaの値の範囲を求めよ。
(4) 関数h(x)h(x)を、h(x)=f(x)+2ag(x)h(x)=f(x)+2a \cdot g(x)と定める。y=f(x)y=f(x)のグラフをxx軸方向に-1、yy軸方向に-4だけ平行移動したグラフの方程式がy=h(x)y=h(x)と一致する。このようなaaの値を全て求めよ。

2. 解き方の手順

(1) a=1a=1のとき、f(x)=x2+2x1+6=x2+2x+5=(x+1)2+4f(x)=x^2+2x-1+6=x^2+2x+5=(x+1)^2+4となる。3x0-3 \le x \le 0におけるf(x)f(x)は、x=1x=-1のとき最小値4をとり、x=3x=-3のとき最大値(3+1)2+4=4+4=8(-3+1)^2+4=4+4=8をとる。よって、最小値は4、最大値は8である。
(2) f(x)=ax2+2axa+6=a(x+1)22a+6f(x) = ax^2 + 2ax - a + 6 = a(x+1)^2 -2a + 6となる。軸はx=1x=-1である。
3x0-3 \le x \le 0なので、
a>0a>0のとき、x=1x=-1で最小値f(1)=2a+6=4f(-1) = -2a+6=4より、a=1a=1。このとき、f(0)=a+6=5f(0)=-a+6=5f(3)=9a6aa+6=2a+6=8f(-3)=9a-6a-a+6=2a+6=8なので、a=1a=1は条件を満たす。
a<0a<0のとき、x=3x=-3で最小値、2a+6=42a+6=4より、2a=22a=-2a=1a=-1。このとき、f(0)=a+6=7<8f(0)=-a+6=7<8となるので条件を満たさない。よって、aaは1個である。
(3) 全ての実数xxに対してf(x)>0f(x)>0となる条件は、a>0a>0かつ判別式D=4a24a(a+6)=4a2+4a224a=8a224a<0D=4a^2-4a(-a+6)=4a^2+4a^2-24a=8a^2-24a<0である。8a(a3)<08a(a-3)<0より、0<a<30<a<3
f(x)>g(x)f(x)>g(x)となるためには、ax2+2axa+6>x2a+9ax^2+2ax-a+6>x-2a+9ax2+(2a1)x+a3>0ax^2+(2a-1)x+a-3>0となるxxが存在すれば良い。
D=(2a1)24a(a3)=4a24a+14a2+12a=8a+1>0D=(2a-1)^2-4a(a-3)=4a^2-4a+1-4a^2+12a=8a+1>0より、a>1/8a>-1/8
少なくとも1つの実数xxf(x)>g(x)f(x)>g(x)となるaaの範囲は、a>1/8a>-1/8
(4) y=f(x)y=f(x)のグラフをxx軸方向に-1、yy軸方向に-4だけ平行移動したグラフの方程式は、y+4=a(x+1)2+2a(x+1)a+6y+4=a(x+1)^2+2a(x+1)-a+6
y=a(x+2)2+2a(x+2)a+2=ax2+4ax+4a+2ax+4aa+2=ax2+6ax+7a+2y=a(x+2)^2+2a(x+2)-a+2=ax^2+4ax+4a+2ax+4a-a+2=ax^2+6ax+7a+2
h(x)=f(x)+2ag(x)=ax2+2axa+6+2a(x2a+9)=ax2+2axa+6+2ax4a2+18a=ax2+4ax4a2+17a+6h(x)=f(x)+2a \cdot g(x) = ax^2+2ax-a+6+2a(x-2a+9) = ax^2+2ax-a+6+2ax-4a^2+18a = ax^2+4ax-4a^2+17a+6
ax2+6ax+7a+2=ax2+4ax4a2+17a+6ax^2+6ax+7a+2 = ax^2+4ax-4a^2+17a+6
2ax+4a210a4=02ax+4a^2-10a-4=0
これが全てのxxで成り立つのは、a=0a=0なので不適。
f(x1)4=f(x)+2ag(x)f(x-1) - 4 = f(x) + 2a g(x)
f(x1)=a(x1)2+2a(x1)a+6=a(x22x+1)+2ax2aa+6=ax22ax+a+2ax3a+6=ax22a+6f(x-1) = a(x-1)^2+2a(x-1)-a+6 = a(x^2-2x+1)+2ax-2a-a+6 = ax^2-2ax+a+2ax-3a+6 = ax^2-2a+6
ax22a+64=ax22a+2=ax2+2axa+6+2a(x2a+9)=ax2+4ax4a2+17a+6ax^2-2a+6-4 = ax^2-2a+2 = ax^2+2ax-a+6+2a(x-2a+9) = ax^2+4ax-4a^2+17a+6
2ax4a2+19a+4=02ax-4a^2+19a+4=0

3. 最終的な答え

7: 4 (エ)
8: 8 (ア)
9: 1 (ア)
10: 0<a<30 < a < 3 (イ)
11: a>1/8a > -1/8
12: 解けませんでした

「代数学」の関連問題

与えられた3x3行列の余因子行列を求める問題です。与えられた行列は $A = \begin{pmatrix} 1 & 2 & 3 \\ 4 & 5 & 6 \\ 7 & 8 & 9 \end{pmat...

行列余因子行列線形代数行列式転置行列
2025/7/26

3x3行列 $A = \begin{pmatrix} 6 & 0 & 3 \\ 2 & 0 & 6 \\ 9 & 0 & 7 \end{pmatrix}$ の行列式を計算します。

線形代数行列式行列
2025/7/26

与えられた方程式 $- \frac{x}{3} = 5$ を解いて、$x$ の値を求めます。

一次方程式方程式解法
2025/7/26

行列 $A = \begin{pmatrix} a & 0 & 1 \\ 1 & a & 0 \\ 0 & 4 & -4 \end{pmatrix}$ が固有値0を持つとき、$a$ の値を求める。

線形代数行列固有値行列式
2025/7/26

$y = -x^2 + 2ax - 4a + 5$ という2次関数で表される放物線Cについて、以下の問いに答える問題です。 (1) 点(1, 4)がC上にあるときの$a$の値を求める。 (2) Cの頂...

二次関数放物線平方完成最大値最小値
2025/7/26

与えられた3つの行列の行列式を計算する問題です。

行列式線形代数余因子展開
2025/7/26

2次関数 $y = -x^2 + 2ax - 4a + 5$ で表される放物線Cに関する問題です。 (1) 点(1, 4) がC上にあるときの $a$ の値を求めます。 (2) Cの頂点が直線 $y ...

二次関数放物線最大値最小値平方完成
2025/7/26

与えられた行列 $A$ と $B$ について、以下の計算を行い、その結果を求める問題です。 (1) $AB - BA$ (2) $(A+B)(A-B)$ (3) ${}^tAA + {}^tBB$ こ...

行列行列の計算転置行列
2025/7/26

与えられた行列$A$と$B$に対して、行列の積$AB$と$BA$をそれぞれ計算する問題です。具体的には、3つの異なる$A$と$B$のペアについて、$AB$と$BA$を求めます。

行列行列の積
2025/7/26

与えられた行列 $A = \begin{pmatrix} a & d & g \\ b & e & h \\ c & f & k \end{pmatrix}$ と $B = \begin{pmatri...

行列行列の積線形代数
2025/7/26