箱Aには当たりくじ4枚、はずれくじ1枚が入っている。箱Bには当たりくじ2枚、はずれくじ3枚が入っている。硬貨を1枚投げて、表が出たら箱Aから、裏が出たら箱Bからくじを1枚引く。引いたくじは戻さず、再度硬貨を投げて同様にくじを引く。この試行に関する以下の確率を求める。 (1) 1回目に当たりくじを引く確率。 (2) 1回目に当たりくじを引いたとき、それが箱Aから取り出されたものである条件付き確率。 (3) 2回続けて箱Aから当たりくじを引く確率。 (4) 2回続けて当たりくじを引き、かつ、そのうち少なくとも1枚は箱Aから引いた当たりくじである確率。
2025/7/25
1. 問題の内容
箱Aには当たりくじ4枚、はずれくじ1枚が入っている。箱Bには当たりくじ2枚、はずれくじ3枚が入っている。硬貨を1枚投げて、表が出たら箱Aから、裏が出たら箱Bからくじを1枚引く。引いたくじは戻さず、再度硬貨を投げて同様にくじを引く。この試行に関する以下の確率を求める。
(1) 1回目に当たりくじを引く確率。
(2) 1回目に当たりくじを引いたとき、それが箱Aから取り出されたものである条件付き確率。
(3) 2回続けて箱Aから当たりくじを引く確率。
(4) 2回続けて当たりくじを引き、かつ、そのうち少なくとも1枚は箱Aから引いた当たりくじである確率。
2. 解き方の手順
(1) 1回目に当たりくじを引く確率
硬貨を投げて表が出る確率も裏が出る確率も である。
箱Aから当たりくじを引く確率は 、箱Bから当たりくじを引く確率は である。
よって、1回目に当たりくじを引く確率は、
(2) 1回目に当たりくじを引いたとき、それが箱Aから取り出されたものである条件付き確率
条件付き確率の公式より、
(3) 2回続けて箱Aから当たりくじを引く確率
1回目に箱Aから当たりくじを引く確率は
1回目に箱Aから当たりくじを引いた後、箱Aには当たりくじ3枚とはずれくじ1枚が残っている。
2回目に箱Aから当たりくじを引く確率は
よって、2回続けて箱Aから当たりくじを引く確率は
(4) 2回続けて当たりくじを引き、かつ、そのうち少なくとも1枚は箱Aから引いた当たりくじである確率
2回続けて当たりくじを引く確率は、
を計算する必要があるが、今回は少なくとも1枚は箱Aから引いた当たりくじである確率なので、 は除外して考える。
2回続けて当たりくじを引く確率
A,A = (1/2)(4/5)(1/2)(3/4) = 12/80
A,B = (1/2)(4/5)(1/2)(2/4) = 8/80
B,A = (1/2)(2/5)(1/2)(4/4) = 8/80
B,B = (1/2)(2/5)(1/2)(1/4) = 2/80
2回続けて当たりくじを引く確率 = (12+8+8+2)/80=30/80
少なくとも1枚Aなので(12+8+8)/80=28/80
条件付き確率 = (28/80)/(30/80) = 28/30 = 14/15
これは選択肢にない。
少なくとも1枚Aから当たりくじを引いた確率は
硬貨を2回投げて2回当たりくじを引く確率を場合分けして考える。
(A,A) = (1/2) * (4/5) * (1/2) * (3/4) = 3/20 = 15/100
(A,B) = (1/2) * (4/5) * (1/2) * (2/4) = 2/20 = 10/100
(B,A) = (1/2) * (2/5) * (1/2) * (4/4) = 2/20 = 10/100
(B,B) = (1/2) * (2/5) * (1/2) * (1/4) = 1/20 = 5/100
少なくとも1枚はAから当たりくじを引いているのは、(A,A),(A,B),(B,A)の場合。
よって、(3+2+2)/20 = 7/20 = 35/100
3. 最終的な答え
19: ウ. 3/5
20: イ. 2/3
21: ア. 3/20
22: エ. 31/100