直方体 OABC-DEFG が与えられ、その頂点の座標が O(0,0,0), A(1,0,0), B(1,2,0), C(0,2,0), D(0,0,3), E(1,0,3), F(1,2,3), G(0,2,3) である。辺 AE 上の点 P と辺 CG 上の点 Q をとり、O, P, F, Q の4点が同一平面上にあるようにする。四角形 OPFQ の面積 S を最小にするような点 P と Q の座標を求め、そのときの S の値を求めよ。

幾何学空間ベクトル直方体面積最小化一次従属
2025/7/25

1. 問題の内容

直方体 OABC-DEFG が与えられ、その頂点の座標が O(0,0,0), A(1,0,0), B(1,2,0), C(0,2,0), D(0,0,3), E(1,0,3), F(1,2,3), G(0,2,3) である。辺 AE 上の点 P と辺 CG 上の点 Q をとり、O, P, F, Q の4点が同一平面上にあるようにする。四角形 OPFQ の面積 S を最小にするような点 P と Q の座標を求め、そのときの S の値を求めよ。

2. 解き方の手順

ステップ1: 点 P と Q の座標をパラメータ表示する。
点 P は辺 AE 上にあるので、P=(1,0,zP)P = (1, 0, z_P) と表せる。ここで、0zP30 \le z_P \le 3
点 Q は辺 CG 上にあるので、Q=(0,2,zQ)Q = (0, 2, z_Q) と表せる。ここで、0zQ30 \le z_Q \le 3
ステップ2: O, P, F, Q が同一平面上にある条件を求める。
4点が同一平面上にあるためには、ベクトル OP\vec{OP}, OF\vec{OF}, OQ\vec{OQ} が一次従属である必要がある。つまり、ある実数 s,ts, t が存在して、
OQ=sOP+tOF\vec{OQ} = s\vec{OP} + t\vec{OF}
が成り立つ。それぞれのベクトルは、
OP=(1,0,zP)\vec{OP} = (1, 0, z_P)
OF=(1,2,3)\vec{OF} = (1, 2, 3)
OQ=(0,2,zQ)\vec{OQ} = (0, 2, z_Q)
であるから、
(0,2,zQ)=s(1,0,zP)+t(1,2,3)(0, 2, z_Q) = s(1, 0, z_P) + t(1, 2, 3)
(0,2,zQ)=(s+t,2t,szP+3t)(0, 2, z_Q) = (s+t, 2t, sz_P + 3t)
したがって、
s+t=0s+t = 0
2t=22t = 2
zQ=szP+3tz_Q = sz_P + 3t
これより、t=1t = 1s=1s = -1
zQ=zP+3z_Q = -z_P + 3
zP+zQ=3z_P + z_Q = 3
ステップ3: 四角形 OPFQ の面積 S を求める。
四角形 OPFQ は平行四辺形である。
OP=(1,0,zP)\vec{OP} = (1, 0, z_P)
OQ=(0,2,zQ)=(0,2,3zP)\vec{OQ} = (0, 2, z_Q) = (0, 2, 3-z_P)
S=OP×OQS = |\vec{OP} \times \vec{OQ}|
OP×OQ=ijk10zP023zP=(2zP)i(3zP)j+2k\vec{OP} \times \vec{OQ} = \begin{vmatrix} \vec{i} & \vec{j} & \vec{k} \\ 1 & 0 & z_P \\ 0 & 2 & 3-z_P \end{vmatrix} = (-2z_P)\vec{i} - (3-z_P)\vec{j} + 2\vec{k}
S=(2zP)2+(3zP)2+22=4zP2+96zP+zP2+4=5zP26zP+13S = \sqrt{(-2z_P)^2 + (3-z_P)^2 + 2^2} = \sqrt{4z_P^2 + 9 - 6z_P + z_P^2 + 4} = \sqrt{5z_P^2 - 6z_P + 13}
ステップ4: S を最小にする zPz_P を求める。
S2=5zP26zP+13S^2 = 5z_P^2 - 6z_P + 13 を最小化する。
d(S2)dzP=10zP6=0\frac{d(S^2)}{dz_P} = 10z_P - 6 = 0
zP=610=35z_P = \frac{6}{10} = \frac{3}{5}
このとき、zQ=3zP=335=125z_Q = 3 - z_P = 3 - \frac{3}{5} = \frac{12}{5}
ステップ5: 最小の面積 S を求める。
S=5(35)26(35)+13=5(925)185+13=95185+655=565=2145=2705S = \sqrt{5(\frac{3}{5})^2 - 6(\frac{3}{5}) + 13} = \sqrt{5(\frac{9}{25}) - \frac{18}{5} + 13} = \sqrt{\frac{9}{5} - \frac{18}{5} + \frac{65}{5}} = \sqrt{\frac{56}{5}} = 2\sqrt{\frac{14}{5}} = \frac{2\sqrt{70}}{5}

3. 最終的な答え

点 P の座標: (1,0,35)(1, 0, \frac{3}{5})
点 Q の座標: (0,2,125)(0, 2, \frac{12}{5})
最小の面積 S: 2705\frac{2\sqrt{70}}{5}

「幾何学」の関連問題

円に内接する四角形において、いくつかの角の大きさが与えられている。角$x$の大きさを求める。

四角形円周角の定理内接四角形角度
2025/7/25

円周上に4点があり、それぞれの点から円周角が与えられています。与えられた円周角は$10^\circ$, $60^\circ$, $45^\circ$です。このとき、$x$の角度を求めよ。

円周角幾何学角度
2025/7/25

円周上に4つの点があり、それらを結んでできる図形の角度が与えられています。角度$x$の値を求める問題です。

円周角角度幾何
2025/7/25

与えられた三角形の面積 $S$ を求めよ。三角形の一辺の長さは $6$ cm、その両端の角は $60^\circ$ と $45^\circ$ である。

三角形面積正弦定理三角比
2025/7/25

直線 $l$ 上にない点 $C$ と、直線 $l$ 上の2点 $A, B$ が与えられている。以下の3つの条件を満たす点 $P$ を作図する問題。 * 点 $P$ は、直線 $l$ について点...

作図三角形の面積垂線中点線分の垂直二等分線
2025/7/25

空間内の4点A(0, 0, 1), B(1, 0, 0), P(cosα, sinα, 0)がある。三角形ABPの面積が $ \frac{4\sqrt{5}}{9} $ に等しいとき、三角形OBPの面...

空間ベクトル面積三角関数ベクトルの外積
2025/7/25

(1) 点 $(-1, 2)$ を $x$ 軸方向に $4$, $y$ 軸方向に $-2$ だけ移動した点の座標を求める。 (2) $x$ 軸方向に $4$, $y$ 軸方向に $-2$ だけ移動して...

座標点の移動平行移動
2025/7/25

放物線 $y = 5(x+4)^2 + 8$ を放物線 $y = 5x^2$ に移す平行移動を求めよ。

放物線平行移動頂点二次関数
2025/7/25

ベクトル $\vec{a}$ と $\vec{b}$ が平行になるような $x$ の値を求めます。

ベクトル平行平行四辺形ベクトルの成分ベクトルの長さ
2025/7/25

三角形ABCにおいて、AB=3, BC=5, CA=7である。三角形ABCの外接円をOとする。点Aを通り辺BCに平行な直線と円Oとの交点のうち、AでないものをDとする。 (1) $\cos \angl...

三角形外接円余弦定理正弦定理四角形面積
2025/7/25