直線 $l$ 上にない点 $C$ と、直線 $l$ 上の2点 $A, B$ が与えられている。以下の3つの条件を満たす点 $P$ を作図する問題。 * 点 $P$ は、直線 $l$ について点 $C$ と同じ側にある。 * 線分 $PB$ と直線 $l$ は垂直である。 * 三角形 $PAB$ の面積は、三角形 $CAB$ の面積の $\frac{1}{2}$ である。

幾何学作図三角形の面積垂線中点線分の垂直二等分線
2025/7/25

1. 問題の内容

直線 ll 上にない点 CC と、直線 ll 上の2点 A,BA, B が与えられている。以下の3つの条件を満たす点 PP を作図する問題。
* 点 PP は、直線 ll について点 CC と同じ側にある。
* 線分 PBPB と直線 ll は垂直である。
* 三角形 PABPAB の面積は、三角形 CABCAB の面積の 12\frac{1}{2} である。

2. 解き方の手順

* **条件2より、点Pは点Bから直線lに下ろした垂線上にある。**
まずは点Bから直線llへの垂線を引く。
コンパスで点Bを中心にして適当な半径の円弧を描き、ll との交点を2つ作る。
その2つの交点をそれぞれ中心として、互いに交わるように円弧を描き、その交点と点Bを結ぶと、llの垂線となる。
* **条件1より、点Pは点Cと同じ側にある。**
CCと線分PBPBは直線llに対して同じ側にあることを確認する。
* **条件3より、PAB\triangle PABの面積はCAB\triangle CABの面積の12\frac{1}{2}である。**
PAB\triangle PABCAB\triangle CABは底辺ABABを共有しているため、高さの比が面積の比になる。
つまり、点PPから直線ABAB(直線ll)への距離は、点CCから直線ABAB(直線ll)への距離の12\frac{1}{2}となる必要がある。
まず、点CCから直線llへの距離を測ることは難しいので、以下の手順で、CAB\triangle CABの高さを半分にする点PPを作図する。

1. 線分$BC$の中点を求める。線分$BC$の中点は、線分$BC$の垂直二等分線を引くことによって求められる。

2. 線分$BC$の中点を$M$とする。

3. 直線$AM$と、点$B$から引いた垂線との交点が点$P$となる。

ABM\triangle ABMの面積はAMC\triangle AMCの面積に等しく、ABC\triangle ABCの面積の半分である。よって、PAB\triangle PABの面積もCAB\triangle CABの面積の半分になる。

3. 最終的な答え

上記の手順で作図した点 PP が、求める点である。

「幾何学」の関連問題

原点を中心とする半径2の円Cに、点P(3,5)から2本の接線を引く。接点をそれぞれA, Bとする。 (1) 直線ABの方程式を求める。 (2) 直線AB上の点Qで、線分PQの長さが最小となるような点Q...

接線方程式座標
2025/7/26

円に内接する四角形において、いくつかの角の大きさが与えられている。角$x$の大きさを求める。

四角形円周角の定理内接四角形角度
2025/7/25

円周上に4点があり、それぞれの点から円周角が与えられています。与えられた円周角は$10^\circ$, $60^\circ$, $45^\circ$です。このとき、$x$の角度を求めよ。

円周角幾何学角度
2025/7/25

円周上に4つの点があり、それらを結んでできる図形の角度が与えられています。角度$x$の値を求める問題です。

円周角角度幾何
2025/7/25

与えられた三角形の面積 $S$ を求めよ。三角形の一辺の長さは $6$ cm、その両端の角は $60^\circ$ と $45^\circ$ である。

三角形面積正弦定理三角比
2025/7/25

直方体 OABC-DEFG が与えられ、その頂点の座標が O(0,0,0), A(1,0,0), B(1,2,0), C(0,2,0), D(0,0,3), E(1,0,3), F(1,2,3), G...

空間ベクトル直方体面積最小化一次従属
2025/7/25

空間内の4点A(0, 0, 1), B(1, 0, 0), P(cosα, sinα, 0)がある。三角形ABPの面積が $ \frac{4\sqrt{5}}{9} $ に等しいとき、三角形OBPの面...

空間ベクトル面積三角関数ベクトルの外積
2025/7/25

(1) 点 $(-1, 2)$ を $x$ 軸方向に $4$, $y$ 軸方向に $-2$ だけ移動した点の座標を求める。 (2) $x$ 軸方向に $4$, $y$ 軸方向に $-2$ だけ移動して...

座標点の移動平行移動
2025/7/25

放物線 $y = 5(x+4)^2 + 8$ を放物線 $y = 5x^2$ に移す平行移動を求めよ。

放物線平行移動頂点二次関数
2025/7/25

ベクトル $\vec{a}$ と $\vec{b}$ が平行になるような $x$ の値を求めます。

ベクトル平行平行四辺形ベクトルの成分ベクトルの長さ
2025/7/25