次の数列が単調増加数列であることを示し、上に有界かどうかを調べます。 (1) $\frac{1}{1\cdot2} + \frac{1}{2\cdot3} + \dots + \frac{1}{n(n+1)}$ (2) $\frac{1}{1^2} + \frac{1}{2^2} + \frac{1}{3^2} + \dots + \frac{1}{n^2}$ (3) $\frac{1}{1} + \frac{1}{2} + \dots + \frac{1}{n}$

解析学数列単調増加有界級数部分分数分解
2025/7/26
はい、承知いたしました。画像に写っている数学の問題を解きます。

1. 問題の内容

次の数列が単調増加数列であることを示し、上に有界かどうかを調べます。
(1) 112+123++1n(n+1)\frac{1}{1\cdot2} + \frac{1}{2\cdot3} + \dots + \frac{1}{n(n+1)}
(2) 112+122+132++1n2\frac{1}{1^2} + \frac{1}{2^2} + \frac{1}{3^2} + \dots + \frac{1}{n^2}
(3) 11+12++1n\frac{1}{1} + \frac{1}{2} + \dots + \frac{1}{n}

2. 解き方の手順

(1)
数列の一般項を an=k=1n1k(k+1)a_n = \sum_{k=1}^{n} \frac{1}{k(k+1)} とします。
1k(k+1)=1k1k+1\frac{1}{k(k+1)} = \frac{1}{k} - \frac{1}{k+1} という部分分数分解を利用します。
an=k=1n(1k1k+1)=(112)+(1213)++(1n1n+1)=11n+1a_n = \sum_{k=1}^{n} (\frac{1}{k} - \frac{1}{k+1}) = (1 - \frac{1}{2}) + (\frac{1}{2} - \frac{1}{3}) + \dots + (\frac{1}{n} - \frac{1}{n+1}) = 1 - \frac{1}{n+1}
an+1an=(11n+2)(11n+1)=1n+11n+2=(n+2)(n+1)(n+1)(n+2)=1(n+1)(n+2)>0a_{n+1} - a_n = (1 - \frac{1}{n+2}) - (1 - \frac{1}{n+1}) = \frac{1}{n+1} - \frac{1}{n+2} = \frac{(n+2) - (n+1)}{(n+1)(n+2)} = \frac{1}{(n+1)(n+2)} > 0
よって、an+1>ana_{n+1} > a_n となり、数列{an}\{a_n\}は単調増加数列です。
また、an=11n+1<1a_n = 1 - \frac{1}{n+1} < 1 なので、数列{an}\{a_n\}は上に有界です。
(2)
数列の一般項を bn=k=1n1k2b_n = \sum_{k=1}^{n} \frac{1}{k^2} とします。
bn+1bn=1(n+1)2>0b_{n+1} - b_n = \frac{1}{(n+1)^2} > 0
よって、bn+1>bnb_{n+1} > b_n となり、数列{bn}\{b_n\}は単調増加数列です。
1k2<1k(k1)=1k11k\frac{1}{k^2} < \frac{1}{k(k-1)} = \frac{1}{k-1} - \frac{1}{k} を用いて、k2k \ge 2について
bn=1+k=2n1k2<1+k=2n(1k11k)=1+(11n)=21n<2b_n = 1 + \sum_{k=2}^{n} \frac{1}{k^2} < 1 + \sum_{k=2}^{n} (\frac{1}{k-1} - \frac{1}{k}) = 1 + (1 - \frac{1}{n}) = 2 - \frac{1}{n} < 2
よって、bnb_n は上に有界です。
より精密な評価として、bn<π26b_n < \frac{\pi^2}{6}も知られています。
(3)
数列の一般項を cn=k=1n1kc_n = \sum_{k=1}^{n} \frac{1}{k} とします。
cn+1cn=1n+1>0c_{n+1} - c_n = \frac{1}{n+1} > 0
よって、cn+1>cnc_{n+1} > c_n となり、数列{cn}\{c_n\}は単調増加数列です。
数列{cn}\{c_n\}が上に有界でないことを示します。
c2n=1+12+(13+14)+(15+16+17+18)++(12n1+1++12n)c_{2^n} = 1 + \frac{1}{2} + (\frac{1}{3} + \frac{1}{4}) + (\frac{1}{5} + \frac{1}{6} + \frac{1}{7} + \frac{1}{8}) + \dots + (\frac{1}{2^{n-1}+1} + \dots + \frac{1}{2^n})
>1+12+(14+14)+(18+18+18+18)++(12n++12n)> 1 + \frac{1}{2} + (\frac{1}{4} + \frac{1}{4}) + (\frac{1}{8} + \frac{1}{8} + \frac{1}{8} + \frac{1}{8}) + \dots + (\frac{1}{2^n} + \dots + \frac{1}{2^n})
=1+12+24+48++2n12n=1+12+12+12++12=1+n2= 1 + \frac{1}{2} + \frac{2}{4} + \frac{4}{8} + \dots + \frac{2^{n-1}}{2^n} = 1 + \frac{1}{2} + \frac{1}{2} + \frac{1}{2} + \dots + \frac{1}{2} = 1 + \frac{n}{2}
nn を大きくすると 1+n21 + \frac{n}{2} はいくらでも大きくなるので、cnc_n は上に有界ではありません。

3. 最終的な答え

(1) 単調増加であり、上に有界である。
(2) 単調増加であり、上に有界である。
(3) 単調増加であり、上に有界ではない。

「解析学」の関連問題

与えられた関数を微分する問題です。 (5) $y = \log \left| \frac{x-1}{x+1} \right|$ (6) $y = \log \left| \tan \frac{x}{2...

微分対数関数合成関数の微分三角関数
2025/7/26

$I = \int e^{ax} \sin bx \, dx$ と $J = \int e^{ax} \cos bx \, dx$ が与えられたとき、以下の関係式を示す。 $I = \frac{1}{...

積分部分積分漸化式
2025/7/26

次の関数の導関数を求めよ。 (1) $\arcsin x + \arccos x$ (2) $\frac{1}{a}\arctan \frac{x}{a} (a \neq 0)$ (3) $\arcs...

導関数微分合成関数積の微分商の微分
2025/7/26

次の2つの関数の導関数を求めます。 (1) $arcsin(x) + arccos(x)$ (2) $\frac{1}{a}arctan(\frac{x}{a})$ (ただし、$a \neq 0$)

導関数微分逆三角関数合成関数の微分
2025/7/26

問題2.3.2の(2)について、関数 $f(x) = \frac{1}{a} \arctan{\frac{x}{a}}$ (ただし、$a \neq 0$) の導関数を求める。

微分導関数合成関数逆正接関数arctan
2025/7/26

与えられた関数 $z$ について、$x$ と $y$ に関する偏導関数 $\frac{\partial z}{\partial x}$ と $\frac{\partial z}{\partial y}...

偏微分多変数関数
2025/7/26

$0 \leq x < 2\pi$ の範囲で、$\sqrt{3}\sin{x} + \cos{x} \geq 1$ を満たす $x$ の範囲を求めます。

三角関数三角関数の合成不等式解の範囲
2025/7/26

与えられた関数を積分する問題です。具体的には、以下の12個の関数に対する不定積分を求める必要があります。 (1) $x^2 e^x$ (2) $(x-2) \cos 3x$ (3) $e^x \cos...

積分不定積分部分積分置換積分三角関数
2025/7/26

次の3つの関数 $f(x, y)$ が原点 $(0, 0)$ で連続かどうかを調べます。 (1) $f(x, y) = \frac{x^2}{\sqrt{x^2 + y^2}}$ $((x, y) \...

多変数関数連続性極限極座標変換
2025/7/26

与えられた関数を積分する問題です。ここでは、(1), (3), (4)の関数について不定積分を求めます。 (1) $x^2 e^x$ (3) $e^x \cos x$ (4) $\frac{\log ...

積分不定積分部分積分指数関数対数関数三角関数
2025/7/26