ステップ1: 接線を求める
放物線 y=x2−3x+4 上の点 (t,t2−3t+4) における接線を考える。 y′=2x−3 より、接線の傾きは 2t−3 となる。 したがって、接線の方程式は
y−(t2−3t+4)=(2t−3)(x−t) y=(2t−3)x−2t2+3t+t2−3t+4 y=(2t−3)x−t2+4 この接線が点 (2,1) を通るので、 1=(2t−3)⋅2−t2+4 1=4t−6−t2+4 t2−4t+3=0 (t−1)(t−3)=0 したがって、接点は (1,2) と (3,4) である。 ステップ2: 接線の方程式を求める
t=1 のとき、接線は y=(2⋅1−3)x−12+4=−x+3 t=3 のとき、接線は y=(2⋅3−3)x−32+4=3x−5 ステップ3: 面積を求める
求める面積は、放物線と2本の接線で囲まれた部分の面積である。
S=∫13(x2−3x+4−(−x+3))dx+∫13(3x−5−(x2−3x+4))dx それぞれの交点のx座標はt=1,3から1と3である。
放物線と接線y=−x+3で囲まれた面積をS1,放物線と接線y=3x−5で囲まれた面積をS2とする。求める面積は、放物線と2つの接線によって囲まれた図形の面積なので、放物線と接線の交点のx座標における積分を計算すれば良い。 S1=∫13{−x+3−(x2−3x+4)}dx=∫13(−x2+2x−1)dx=∫13−(x−1)2dx=[−31(x−1)3]13=−38−0=−38 絶対値をとって∣S1∣=34 S2=∫13{x2−3x+4−(3x−5)}dx=∫13(x2−6x+9)dx=∫13(x−3)2dx=[31(x−3)3]13=0−(−38)=38 絶対値をとって∣S2∣=34 S=∣S1∣=34. また、y=x2−3x+4と2接線の間の面積は公式を利用して S=6(3−1)3=623=68=34 答えを求める積分は
∫13((3x−5)−(−x+3))dx−2∫13(x2−3x+4)dx=∫134x−8dx=[2x2−8x]13=(18−24)−(2−8)=−6−(−6)=0 接線の交点を求めます。
−x+3=3x−5 y=−2+3=1 接線の交点は (2, 1)である。
接点 (1, 2), (3, 4)
S=61(3−1)3=68=34