**問題1**
(1)
y=x2−4ax+3a2+5 を平方完成する。 y=(x−2a)2−4a2+3a2+5 y=(x−2a)2−a2+5 よって、頂点の座標は (2a,−a2+5)。 したがって、53 = 2、54 = -。
(2)
軸 x=2a と定義域 0≤x≤4 の位置関係で場合分けする。 (i) 2a<0 つまり a<0 のとき、最小値は x=0 で y=3a2+5。 (ii) 0≤2a≤4 つまり 0≤a≤2 のとき、最小値は x=2a で y=−a2+5。 (iii) 4<2a つまり 2<a のとき、最小値は x=4 で y=16−16a+3a2+5=3a2−16a+21。 したがって、
a<0 のとき、最小値は 3a2+5。 0≤a≤2 のとき、最小値は −a2+5。 2<a のとき、最小値は 3a2−16a+21。 よって、55 = 0, 56 = 3, 57 = 5, 58 = 2, 59 = -, 60 = 3, 61 = 16, 62 = 6。
**問題2**
(1)
余弦定理より、
BC2=AB2+AC2−2⋅AB⋅AC⋅cos∠BAC BC2=32+82−2⋅3⋅8⋅cos60∘ BC2=9+64−48⋅21 BC2=73−24=49 よって、63 = 7。
(2)
BD:DC=AB:AC=3:8 であるから、BD=113BC=113⋅7=1121。 △ABD において余弦定理を用いると、 AD2=AB2+BD2−2⋅AB⋅BD⋅cos∠ABD ここで、∠ABD=∠ABC であるから、△ABC において余弦定理を用いると、 AC2=AB2+BC2−2⋅AB⋅BC⋅cos∠ABC 64=9+49−2⋅3⋅7⋅cos∠ABC 64=58−42cos∠ABC 6=−42cos∠ABC cos∠ABC=−71 よって、
AD2=9+(1121)2−2⋅3⋅1121⋅(−71) AD2=9+121441+1118 AD2=1211089+441+198=1211728 AD=1211728=121144⋅12=111212=11243 したがって、二等分線の長さの公式を利用すると、
AD=AB+AC2⋅AB⋅AC⋅cos(∠BAC/2)=3+82⋅3⋅8⋅cos(30∘)=1148⋅23=11243=11243. よって、64 = 2, 65 = 4, 66 = 3。