問題1は、2次関数 $y = x^2 - 4ax + 3a^2 + 5$ について、 (1) 頂点の座標を求める。 (2) $0 \le x \le 4$ における最小値を、$a$ の範囲によって場合分けして求める。 問題2は、$\triangle ABC$ において、$AB = 3, AC = 8, \angle BAC = 60^\circ$ のとき、 (1) 線分 $BC$ の長さを求める。 (2) $\angle BAC$ の二等分線と辺 $BC$ の交点を $D$ とするとき、線分 $AD$ の長さを求める。

代数学二次関数平方完成場合分け幾何学余弦定理三角形の二等分線
2025/7/27

1. 問題の内容

問題1は、2次関数 y=x24ax+3a2+5y = x^2 - 4ax + 3a^2 + 5 について、
(1) 頂点の座標を求める。
(2) 0x40 \le x \le 4 における最小値を、aa の範囲によって場合分けして求める。
問題2は、ABC\triangle ABC において、AB=3,AC=8,BAC=60AB = 3, AC = 8, \angle BAC = 60^\circ のとき、
(1) 線分 BCBC の長さを求める。
(2) BAC\angle BAC の二等分線と辺 BCBC の交点を DD とするとき、線分 ADAD の長さを求める。

2. 解き方の手順

**問題1**
(1)
y=x24ax+3a2+5y = x^2 - 4ax + 3a^2 + 5 を平方完成する。
y=(x2a)24a2+3a2+5y = (x - 2a)^2 - 4a^2 + 3a^2 + 5
y=(x2a)2a2+5y = (x - 2a)^2 - a^2 + 5
よって、頂点の座標は (2a,a2+5)(2a, -a^2 + 5)
したがって、53 = 2、54 = -。
(2)
x=2ax = 2a と定義域 0x40 \le x \le 4 の位置関係で場合分けする。
(i) 2a<02a < 0 つまり a<0a < 0 のとき、最小値は x=0x = 0y=3a2+5y = 3a^2 + 5
(ii) 02a40 \le 2a \le 4 つまり 0a20 \le a \le 2 のとき、最小値は x=2ax = 2ay=a2+5y = -a^2 + 5
(iii) 4<2a4 < 2a つまり 2<a2 < a のとき、最小値は x=4x = 4y=1616a+3a2+5=3a216a+21y = 16 - 16a + 3a^2 + 5 = 3a^2 - 16a + 21
したがって、
a<0a < 0 のとき、最小値は 3a2+53a^2 + 5
0a20 \le a \le 2 のとき、最小値は a2+5-a^2 + 5
2<a2 < a のとき、最小値は 3a216a+213a^2 - 16a + 21
よって、55 = 0, 56 = 3, 57 = 5, 58 = 2, 59 = -, 60 = 3, 61 = 16, 62 = 6。
**問題2**
(1)
余弦定理より、
BC2=AB2+AC22ABACcosBACBC^2 = AB^2 + AC^2 - 2 \cdot AB \cdot AC \cdot \cos{\angle BAC}
BC2=32+82238cos60BC^2 = 3^2 + 8^2 - 2 \cdot 3 \cdot 8 \cdot \cos{60^\circ}
BC2=9+644812BC^2 = 9 + 64 - 48 \cdot \frac{1}{2}
BC2=7324=49BC^2 = 73 - 24 = 49
BC=7BC = 7
よって、63 = 7。
(2)
BD:DC=AB:AC=3:8BD:DC = AB:AC = 3:8 であるから、BD=311BC=3117=2111BD = \frac{3}{11}BC = \frac{3}{11} \cdot 7 = \frac{21}{11}
ABD\triangle ABD において余弦定理を用いると、
AD2=AB2+BD22ABBDcosABDAD^2 = AB^2 + BD^2 - 2 \cdot AB \cdot BD \cdot \cos{\angle ABD}
ここで、ABD=ABC\angle ABD = \angle ABC であるから、ABC\triangle ABC において余弦定理を用いると、
AC2=AB2+BC22ABBCcosABCAC^2 = AB^2 + BC^2 - 2 \cdot AB \cdot BC \cdot \cos{\angle ABC}
64=9+49237cosABC64 = 9 + 49 - 2 \cdot 3 \cdot 7 \cdot \cos{\angle ABC}
64=5842cosABC64 = 58 - 42 \cos{\angle ABC}
6=42cosABC6 = -42 \cos{\angle ABC}
cosABC=17\cos{\angle ABC} = -\frac{1}{7}
よって、
AD2=9+(2111)2232111(17)AD^2 = 9 + (\frac{21}{11})^2 - 2 \cdot 3 \cdot \frac{21}{11} \cdot (-\frac{1}{7})
AD2=9+441121+1811AD^2 = 9 + \frac{441}{121} + \frac{18}{11}
AD2=1089+441+198121=1728121AD^2 = \frac{1089 + 441 + 198}{121} = \frac{1728}{121}
AD=1728121=14412121=121211=24311AD = \sqrt{\frac{1728}{121}} = \sqrt{\frac{144 \cdot 12}{121}} = \frac{12\sqrt{12}}{11} = \frac{24\sqrt{3}}{11}
したがって、二等分線の長さの公式を利用すると、
AD=2ABACcos(BAC/2)AB+AC=238cos(30)3+8=483211=24311=24311AD = \frac{2 \cdot AB \cdot AC \cdot \cos(\angle BAC / 2)}{AB+AC} = \frac{2 \cdot 3 \cdot 8 \cdot \cos(30^\circ)}{3+8} = \frac{48 \cdot \frac{\sqrt{3}}{2}}{11} = \frac{24\sqrt{3}}{11} = \frac{24\sqrt{3}}{11}.
よって、64 = 2, 65 = 4, 66 = 3。

3. 最終的な答え

問題1
(1) 53 = 2, 54 = -
(2) 55 = 0, 56 = 3, 57 = 5, 58 = 2, 59 = -, 60 = 3, 61 = 16, 62 = 6
問題2
(1) 63 = 7
(2) 64 = 2, 65 = 4, 66 = 3

「代数学」の関連問題

与えられた式 $9x^2 - 64y^2$ を因数分解してください。

因数分解式の展開差の二乗
2025/7/29

与えられた式 $4x^2 - 12xy + 9y^2$ を因数分解してください。

因数分解平方公式多項式
2025/7/29

与えられた問題は、自然数 $m, n$ に関する以下の4つの問いに答えるものです。 (1) 関数 $f(x) = \frac{\log x}{x}$ が $x \geq e$ において単調減少であるこ...

対数単調減少不等式数学的帰納法方程式関数
2025/7/29

与えられた7つの式を因数分解する問題です。

因数分解多項式共通因数差の二乗たすき掛け
2025/7/29

与えられた6つの二次関数について、グラフを描き、軸と頂点を求める問題です。

二次関数グラフ平方完成頂点
2025/7/29

問題は与えられた式 $ax + 7x$ を簡略化することです。

代数式簡略化因数分解
2025/7/29

$2 < \sqrt{n} < 3$ を満たす自然数 $n$ の値をすべて求める問題です。

不等式平方根自然数
2025/7/29

与えられた6つの二次関数について、グラフの軸と頂点を求める問題です。

二次関数平方完成グラフ頂点
2025/7/29

与えられた式 $x^2 + 4x + 4$ を因数分解する。

因数分解二次式代数
2025/7/29

(1) $x^2 + 2x - 8$ を因数分解する。 (2) 正九角形の1つの外角の大きさを求める。 (3) 半径6cm、中心角75°のおうぎ形の弧の長さを求める。ただし、円周率は $\pi$ とす...

因数分解幾何学多角形扇形弧の長さ
2025/7/29