問題は、整数と小数の理解度を測るもので、数の分解、単位の変換、数の大小比較などが含まれています。具体的には、数の構成要素(1, 0.1, 0.01, 0.001など)の個数を答えたり、ある数を10倍や100分の1にしたり、単位を変換したり、数の大小を比較する問題です。
2025/7/27
1. 問題の内容
問題は、整数と小数の理解度を測るもので、数の分解、単位の変換、数の大小比較などが含まれています。具体的には、数の構成要素(1, 0.1, 0.01, 0.001など)の個数を答えたり、ある数を10倍や100分の1にしたり、単位を変換したり、数の大小を比較する問題です。
2. 解き方の手順
各問題ごとに手順を説明します。
1.(1) 3.694は、1を3個、0.1を6個、0.01を9個、0.001を4個合わせた数です。
6は0.1の位の数字で、4は0.001の位の数字です。
1.(2) 760mをkmに変換します。1km = 1000m なので、 km です。
1.(3) 8721gをkgに変換します。1kg = 1000g なので、 kg です。
2.(1) 3.74を10倍すると、小数点が一桁右に移動するので、37.4です。
2.(2) 815を10分の1にすると、小数点が一桁左に移動するので、81.5です。
2.(3) 0.029を100倍すると、小数点か二桁右に移動するので、2.9です。
2.(4) 0.1を62こ集めると、です。
2.(5) 0.01を430こ集めると、です。
2.(6) 290.6を100分の1にすると、小数点か二桁左に移動するので、2.906です。
3.(1) 4.82の1/100の位(百分位)の数字は2です。
3.(2) 4.82の8は1/10の位(十分位)の数字です。
3.(3) 4.82は、をあわせた数です。
3.(4) 4.82は、0.01を482こ集めた数です。
4.(1) 0.25と0.2を比較します。0.25 > 0.2なので、不等号は>です。
4.(2) 6.01と6.1を比較します。6.01 < 6.1なので、不等号は<です。