三角形の内角の和は$180^\circ$なので、$A = 180^\circ - B - C = 180^\circ - 60^\circ - 75^\circ = 45^\circ$

幾何学三角形正弦定理余弦定理外接円角度
2025/7/27
##

1. 問題の内容

問題は2つあります。
**問題11:**
三角形ABCにおいて、外接円の半径をRとします。
(1) B=60B = 60^\circ, C=75C = 75^\circ, b=26b = 2\sqrt{6}のとき、RRaaを求めよ。
(2) A:B:C=1:2:9A:B:C = 1:2:9, R=1R = 1のとき、ccを求めよ。
**問題12:**
三角形ABCにおいて、
(1) A=60A = 60^\circ, b=2b = 2, c=3c = 3のとき、aaを求めよ。
(2) a=1a = 1, b=5b = \sqrt{5}, c=2c = \sqrt{2}のとき、BBを求めよ。
(3) a=2a = 2, b=6b = \sqrt{6}, B=60B = 60^\circのとき、ccを求めよ。
##

2. 解き方の手順

**問題11 (1)**

1. まず、$A$の角度を求めます。

三角形の内角の和は180180^\circなので、A=180BC=1806075=45A = 180^\circ - B - C = 180^\circ - 60^\circ - 75^\circ = 45^\circ

2. 正弦定理を用いて$R$を求めます。

bsinB=2R\frac{b}{\sin B} = 2Rより、
R=b2sinB=262sin60=632=263=22R = \frac{b}{2\sin B} = \frac{2\sqrt{6}}{2\sin 60^\circ} = \frac{\sqrt{6}}{\frac{\sqrt{3}}{2}} = \frac{2\sqrt{6}}{\sqrt{3}} = 2\sqrt{2}

3. 再び正弦定理を用いて$a$を求めます。

asinA=2R\frac{a}{\sin A} = 2Rより、
a=2RsinA=2(22)sin45=4222=4a = 2R\sin A = 2(2\sqrt{2})\sin 45^\circ = 4\sqrt{2} \cdot \frac{\sqrt{2}}{2} = 4
**問題11 (2)**

1. 角度の比から各角度を求めます。

A:B:C=1:2:9A:B:C = 1:2:9なので、A=xA = x, B=2xB = 2x, C=9xC = 9xと置けます。
x+2x+9x=180x + 2x + 9x = 180^\circより、12x=18012x = 180^\circ, x=15x = 15^\circ
よって、A=15A = 15^\circ, B=30B = 30^\circ, C=135C = 135^\circ

2. 正弦定理を用いて$c$を求めます。

csinC=2R\frac{c}{\sin C} = 2Rより、
c=2RsinC=2(1)sin135=222=2c = 2R\sin C = 2(1)\sin 135^\circ = 2 \cdot \frac{\sqrt{2}}{2} = \sqrt{2}
**問題12 (1)**

1. 余弦定理を用いて$a$を求めます。

a2=b2+c22bccosAa^2 = b^2 + c^2 - 2bc\cos A
a2=22+322(2)(3)cos60=4+912(12)=136=7a^2 = 2^2 + 3^2 - 2(2)(3)\cos 60^\circ = 4 + 9 - 12(\frac{1}{2}) = 13 - 6 = 7
a=7a = \sqrt{7}
**問題12 (2)**

1. 余弦定理を用いて$\cos B$を求めます。

b2=a2+c22accosBb^2 = a^2 + c^2 - 2ac\cos B
cosB=a2+c2b22ac=12+(2)2(5)22(1)(2)=1+2522=222=12=22\cos B = \frac{a^2 + c^2 - b^2}{2ac} = \frac{1^2 + (\sqrt{2})^2 - (\sqrt{5})^2}{2(1)(\sqrt{2})} = \frac{1 + 2 - 5}{2\sqrt{2}} = \frac{-2}{2\sqrt{2}} = -\frac{1}{\sqrt{2}} = -\frac{\sqrt{2}}{2}

2. $B$の角度を求めます。

cosB=22\cos B = -\frac{\sqrt{2}}{2}を満たすBBは、B=135B = 135^\circ
**問題12 (3)**

1. 正弦定理を用いて$\sin C$を求めます。

asinA=bsinB\frac{a}{\sin A} = \frac{b}{\sin B}より、asinA=csinC\frac{a}{\sin A}=\frac{c}{\sin C}。 今回はBBがわかっているので、bsinB=csinC\frac{b}{\sin B} = \frac{c}{\sin C}を用いると、
2sinA\frac{2}{\sin A}
bsinB=csinC\frac{b}{\sin B} = \frac{c}{\sin C}
sinC=csinBb\sin C = \frac{c \sin B}{b}. 今回知りたいのはccなので、asinA=bsinB\frac{a}{\sin A}=\frac{b}{\sin B}からsinA\sin Aを求める方針で解く。
asinA=bsinB\frac{a}{\sin A} = \frac{b}{\sin B}
sinA=asinBb=2sin606=2326=36=12\sin A = \frac{a \sin B}{b} = \frac{2 \sin 60^\circ}{\sqrt{6}} = \frac{2 \cdot \frac{\sqrt{3}}{2}}{\sqrt{6}} = \frac{\sqrt{3}}{\sqrt{6}} = \frac{1}{\sqrt{2}}
A=45A = 45^\circまたはA=135A = 135^\circ

2. $A = 45^\circ$のとき、$C = 180^\circ - A - B = 180^\circ - 45^\circ - 60^\circ = 75^\circ$

A=135A = 135^\circのとき、C=180AB=18013560=15C = 180^\circ - A - B = 180^\circ - 135^\circ - 60^\circ = -15^\circ。これはありえないので、A=45A = 45^\circ

3. 正弦定理を用いて$c$を求めます。

asinA=csinC\frac{a}{\sin A} = \frac{c}{\sin C}
c=asinCsinA=2sin75sin45=26+2422=6+2222=6+22=3+1c = \frac{a\sin C}{\sin A} = \frac{2\sin 75^\circ}{\sin 45^\circ} = \frac{2 \cdot \frac{\sqrt{6} + \sqrt{2}}{4}}{\frac{\sqrt{2}}{2}} = \frac{\frac{\sqrt{6} + \sqrt{2}}{2}}{\frac{\sqrt{2}}{2}} = \frac{\sqrt{6} + \sqrt{2}}{\sqrt{2}} = \sqrt{3} + 1
##

3. 最終的な答え

**問題11**
(1) R=22R = 2\sqrt{2}, a=4a = 4
(2) c=2c = \sqrt{2}
**問題12**
(1) a=7a = \sqrt{7}
(2) B=135B = 135^\circ
(3) c=3+1c = \sqrt{3} + 1

「幾何学」の関連問題

長方形ABCDがあり、$AB=4a$、$BC=3a$である。点Pは毎秒$\frac{1}{3}a$の速さでA→B→Cの順に進み、点Cで止まる。点Qは毎秒$\frac{2}{3}a$の速さでA→D→C→...

図形面積長方形移動二次方程式
2025/7/28

円に内接する四角形において、四角形の各辺の長さをそれぞれ $2, x, 2, 3$ とする時、$x$ の値を求める問題です。

四角形内接トレミーの定理余弦定理
2025/7/28

長方形ABCDにおいて、$AB = 4a$, $BC = 3a$である。点PとQは頂点Aを同時に出発する。Pは毎秒$\frac{1}{3}a$の速さで$A \to B \to C$の順に進み、点Cで止...

図形長方形面積移動方程式
2025/7/28

長方形ABCDにおいて、$AB = 4a$、$BC = 3a$である。点PとQは点Aを同時に出発する。点Pは毎秒$\frac{1}{3}a$の速さでA→B→Cの順に進み、点Cで止まる。点Qは毎秒$\f...

長方形移動面積方程式二次方程式
2025/7/28

長方形ABCDがあり、$AB=4a$, $BC=3a$ ($a>0$)である。点Pと点Qは頂点Aを同時に出発し、長方形の周上を動く。点Pは毎秒$\frac{1}{3}a$の速さでA→B→Cの順に進み、...

幾何面積移動長方形方程式
2025/7/28

長方形ABCDがあり、$AB=4a$, $BC=3a$ ($a>0$) である。点PとQはそれぞれ点Aを同時に出発し、長方形の周上を動く。点Pは毎秒 $\frac{2}{3}a$ の速さで A→B→C...

長方形動点面積方程式不等式
2025/7/28

長方形ABCDがあり、AB = 4a, BC = 3a (a > 0) である。点PとQは点Aを同時に出発し、長方形の周上を動く。Pは毎秒 $\frac{2}{3}a$ の速さでA→B→Cの順に進み、...

長方形速度距離範囲移動
2025/7/28

長方形ABCDがあり、AB = 4a, BC = 3a (a > 0) である。点PとQは頂点Aを同時に出発し、長方形の周上を動く。Pは毎秒 $a$ の速さでA→B→Cの順に進み、点Cで止まる。Qは毎...

長方形移動面積方程式二次方程式
2025/7/28

長方形ABCDがあり、$AB = 4a, BC = 3a$($a > 0$)である。点PとQは頂点Aを同時に出発し、長方形の周上を動く。Pは毎秒 $\frac{1}{3}a$ の速さでA→B→Cの順に...

図形長方形速度面積不等式二次方程式
2025/7/28

出発してから$x$秒後の$\triangle BPQ$の面積が$\frac{4}{9}a^2$となるような$x$の値を求める問題です。

面積三角形二次方程式代数
2025/7/28