(1) 内積の計算
余弦定理を用いて∠AOBの余弦を求めます。
AB2=OA2+OB2−2OA⋅OB⋅cos∠AOB 62=42+52−2⋅4⋅5⋅cos∠AOB 36=16+25−40cos∠AOB 40cos∠AOB=5 cos∠AOB=405=81 内積は、
a⋅b=∣a∣∣b∣cos∠AOB a⋅b=4⋅5⋅81=820=25 (2) ベクトルOHの表現
ベクトルOH = s * ベクトルOA + t * ベクトルOB = s * ベクトルa + t * ベクトルbとおきます。
AH ⊥ OBより、ベクトルAH・ベクトルOB = 0
BH ⊥ OAより、ベクトルBH・ベクトルOA = 0
ベクトルAH = ベクトルOH - ベクトルOA = s * ベクトルa + t * ベクトルb - ベクトルa
ベクトルBH = ベクトルOH - ベクトルOB = s * ベクトルa + t * ベクトルb - ベクトルb
ベクトルAH・ベクトルOB = (s * ベクトルa + t * ベクトルb - ベクトルa)・ベクトルb = 0
s * ベクトルa・ベクトルb + t * ベクトルb・ベクトルb - ベクトルa・ベクトルb = 0
25s+25t−25=0 5s+50t=5 s+10t=1 ベクトルBH・ベクトルOA = (s * ベクトルa + t * ベクトルb - ベクトルb)・ベクトルa = 0
s * ベクトルa・ベクトルa + t * ベクトルb・ベクトルa - ベクトルb・ベクトルa = 0
16s+25t−25=0 32s+5t=5 連立方程式を解く:
s+10t=1 32s+5t=5 s=1−10t 32(1−10t)+5t=5 32−320t+5t=5 t=31527=353 s=1−10(353)=1−76=71 ベクトルOH = 71ベクトルa + 353ベクトルb