図のような経路において、出発点から出発し、全ての線を少なくとも1回は通ってゴールする場合の、最短距離を求める問題です。横の長さが2km、縦の長さが1kmの長方形が組み合わさった図形になっています。

幾何学グラフ理論最短経路一筆書き距離
2025/7/27

1. 問題の内容

図のような経路において、出発点から出発し、全ての線を少なくとも1回は通ってゴールする場合の、最短距離を求める問題です。横の長さが2km、縦の長さが1kmの長方形が組み合わさった図形になっています。

2. 解き方の手順

この問題は、一筆書きの問題として考えることができます。一筆書きができるためには、奇数個の線が集まる点(奇点)が存在しないか、または奇点の数が2つである必要があります。奇点が2つだけの場合、その2つの点が出発点とゴールになります。
まず、図形内の各点の次数(その点から出ている線の数)を数えます。
* 左下の点(出発点):3
* 左上の点:3
* 中央下の点:4
* 中央上の点:4
* 右下の点:3
* 右上の点:3
* 真ん中の交差点:4
* 左の正方形と右の正方形をつなぐ交差点:4
奇点が4つあるため、全ての線を一度ずつ通ることはできません。そこで、いくつかの線を重複して通ることで、奇点の数を減らす必要があります。奇点の数を減らすためには、奇点同士を線で結びます。
奇点のペアは(左下の点, 左上の点)と(右下の点, 右上の点)です。
それぞれのペアを最短距離で結ぶことを考えると、
* 左下の点と左上の点を結ぶには、縦の辺を重複して通る(1km)
* 右下の点と右上の点を結ぶには、縦の辺を重複して通る(1km)
これで全ての点が偶数個の線を持つようになり、一筆書きが可能になります。
元の図形の線の長さの合計を計算します。
* 横方向の線: 2+2+1+1+1=72 + 2 + 1 + 1 + 1 = 7 km
* 縦方向の線: 1+1+1+1=41 + 1 + 1 + 1 = 4 km
合計: 7+4=117 + 4 = 11 km
重複する線の長さを加算します。
1+1=21 + 1 = 2 km
したがって、最短距離は元の経路の長さと重複する経路の長さを足したものです。

3. 最終的な答え

最短距離は 11+2=1311 + 2 = 13 kmです。

「幾何学」の関連問題

円に内接する四角形や接線に関する問題で、角度$\alpha$を求める問題です。

四角形内接円周角接弦定理角度
2025/7/30

点A(-2, 0)からの距離と、点B(4, 0)からの距離の比が1:2である点Pの軌跡を求める問題です。

軌跡距離の公式座標平面
2025/7/30

地面に垂直に立つ木PQがあり、地面の点A, Bについて、$\angle PAQ = 30^\circ$, $\angle QAB = 45^\circ$, $\angle QBA = 60^\circ...

三角比正弦定理余弦定理高さ角度
2025/7/30

四角形ABCDにおいて、AB = 1 + $\sqrt{3}$, BC = 2, DA = 2$\sqrt{2}$, ∠A = 105°, ∠B = 60°である。対角線ACの長さと、この四角形の面積...

四角形余弦定理面積三角比
2025/7/30

問題文は、以下の図において、4点A, B, C, Dが1つの円周上にあることを示す、というものです。図は2つあります。(1)と(2)それぞれについて4点が同一円周上にあることを示す必要があります。

円周角の定理角度図形
2025/7/30

三角形ABCにおいて、$a=3$, $b=5$, $c=7$であるとき、角Cの角度を求め、さらにこの三角形の内接円の半径を求める問題です。

三角形余弦定理内接円ヘロンの公式角度
2025/7/30

三角形ABCにおいて、辺の長さが$a=5, c=4$、角$B=120^\circ$であるとき、三角形の面積を求める問題です。答えは「ス$\sqrt{セ}$」の形で答えます。

三角形面積三角比正弦角度
2025/7/30

三角形ABCにおいて、$a=2$, $c=1+\sqrt{3}$, $B=30^\circ$であるとき、残りの辺の長さ$b$と角の大きさ$A$, $C$を求める。

三角形余弦定理正弦定理辺と角の関係
2025/7/30

三角形ABCにおいて、$a=5$, $b=\sqrt{7}$, $c=2\sqrt{3}$のとき、角Bの大きさを求める問題です。

三角形余弦定理角度
2025/7/30

三角形ABCにおいて、$b=3$, $c=2$, $A=60^\circ$のとき、$a$の値を求めよ。

三角形余弦定理辺の長さ
2025/7/30