例として、いくつかの問題を解いてみます。
**(1) f(x)=x3+x2−22x−3** この問題は、部分分数分解を用いることが指示されています。
* **ステップ1: 分母の因数分解**
x3+x2−2=(x−1)(x2+2x+2) * **ステップ2: 部分分数分解**
(x−1)(x2+2x+2)2x−3=x−1A+x2+2x+2Bx+C 両辺に (x−1)(x2+2x+2) をかけると、 2x−3=A(x2+2x+2)+(Bx+C)(x−1) x=1 を代入すると、−1=5A より A=−51 展開して整理すると、
2x−3=(A+B)x2+(2A−B+C)x+(2A−C) 係数を比較すると、
A+B=0⟹B=−A=51 2A−B+C=2⟹C=2−2A+B=2+52+51=513 * **ステップ3: 積分**
∫f(x)dx=∫(−5(x−1)1+x2+2x+251x+513)dx =−51∫x−11dx+51∫x2+2x+2x+13dx =−51ln∣x−1∣+51∫(x+1)2+1x+1dx+512∫(x+1)2+11dx =−51ln∣x−1∣+101ln(x2+2x+2)+512arctan(x+1)+C **(2) f(x)=e3xsinx** この問題は部分積分を2回行うことで解けます。
* **ステップ1: 部分積分**
I=∫e3xsinxdx u=sinx,dv=e3xdx とおくと、 du=cosxdx,v=31e3x I=31e3xsinx−31∫e3xcosxdx * **ステップ2: 部分積分(再び)**
J=∫e3xcosxdx u=cosx,dv=e3xdx とおくと、du=−sinxdx,v=31e3x J=31e3xcosx+31∫e3xsinxdx=31e3xcosx+31I * **ステップ3: 解を求める**
I=31e3xsinx−31(31e3xcosx+31I) I=31e3xsinx−91e3xcosx−91I 910I=31e3xsinx−91e3xcosx I=103e3xsinx−101e3xcosx+C **(6) f(x)=x2+1x4** この問題は、まず分子の次数が分母の次数以上であるため、割り算を行います。
* **ステップ1: 割り算**
x2+1x4=x2−1+x2+11 * **ステップ2: 積分**
∫x2+1x4dx=∫(x2−1+x2+11)dx =3x3−x+arctan(x)+C **(18) f(x)=arctan−1x** この問題は、arctan x を部分積分することで解けます。
* ステップ 1:arctan x = 1 * arctan x と考え、部分積分を行う。
u=arctanx,dv=1dx とおくと、du=1+x21dx,v=x ∫arctanxdx=xarctanx−∫1+x2xdx * ステップ2:置換積分を行う。
t=1+x2 とおくと、dt=2xdx より∫1+x2xdx=21∫t1dt=21log∣t∣+C * ステップ3:元に戻す。
∫1+x2xdx=21log(1+x2)+C * ステップ4:解を求める。
∫arctanxdx=xarctanx−21log(1+x2)+C **