はい、承知いたしました。いくつか問題を選んで解いてみます。

解析学不定積分部分分数分解部分積分置換積分arctan
2025/7/27
はい、承知いたしました。いくつか問題を選んで解いてみます。
**

1. 問題の内容**

与えられた関数 f(x)f(x) の不定積分、すなわち f(x)dx\int f(x) dx を求める問題です。様々な関数が提示されており、それぞれに適した積分手法を用いる必要があります。
**

2. 解き方の手順(例)**

例として、いくつかの問題を解いてみます。
**(1) f(x)=2x3x3+x22f(x) = \frac{2x-3}{x^3+x^2-2}**
この問題は、部分分数分解を用いることが指示されています。
* **ステップ1: 分母の因数分解**
x3+x22=(x1)(x2+2x+2)x^3+x^2-2 = (x-1)(x^2+2x+2)
* **ステップ2: 部分分数分解**
2x3(x1)(x2+2x+2)=Ax1+Bx+Cx2+2x+2\frac{2x-3}{(x-1)(x^2+2x+2)} = \frac{A}{x-1} + \frac{Bx+C}{x^2+2x+2}
両辺に (x1)(x2+2x+2)(x-1)(x^2+2x+2) をかけると、
2x3=A(x2+2x+2)+(Bx+C)(x1)2x-3 = A(x^2+2x+2) + (Bx+C)(x-1)
x=1x=1 を代入すると、1=5A-1 = 5A より A=15A = -\frac{1}{5}
展開して整理すると、
2x3=(A+B)x2+(2AB+C)x+(2AC)2x-3 = (A+B)x^2 + (2A-B+C)x + (2A-C)
係数を比較すると、
A+B=0    B=A=15A+B=0 \implies B = -A = \frac{1}{5}
2AB+C=2    C=22A+B=2+25+15=1352A-B+C = 2 \implies C = 2 - 2A + B = 2 + \frac{2}{5} + \frac{1}{5} = \frac{13}{5}
* **ステップ3: 積分**
f(x)dx=(15(x1)+15x+135x2+2x+2)dx\int f(x) dx = \int \left( -\frac{1}{5(x-1)} + \frac{\frac{1}{5}x+\frac{13}{5}}{x^2+2x+2} \right) dx
=151x1dx+15x+13x2+2x+2dx= -\frac{1}{5} \int \frac{1}{x-1} dx + \frac{1}{5} \int \frac{x+13}{x^2+2x+2} dx
=15lnx1+15x+1(x+1)2+1dx+1251(x+1)2+1dx= -\frac{1}{5} \ln|x-1| + \frac{1}{5} \int \frac{x+1}{(x+1)^2+1} dx + \frac{12}{5} \int \frac{1}{(x+1)^2+1} dx
=15lnx1+110ln(x2+2x+2)+125arctan(x+1)+C= -\frac{1}{5} \ln|x-1| + \frac{1}{10} \ln(x^2+2x+2) + \frac{12}{5} \arctan(x+1) + C
**(2) f(x)=e3xsinxf(x) = e^{3x} \sin x**
この問題は部分積分を2回行うことで解けます。
* **ステップ1: 部分積分**
I=e3xsinxdxI = \int e^{3x} \sin x dx
u=sinx,dv=e3xdxu = \sin x, dv = e^{3x} dx とおくと、 du=cosxdx,v=13e3xdu = \cos x dx, v = \frac{1}{3} e^{3x}
I=13e3xsinx13e3xcosxdxI = \frac{1}{3} e^{3x} \sin x - \frac{1}{3} \int e^{3x} \cos x dx
* **ステップ2: 部分積分(再び)**
J=e3xcosxdxJ = \int e^{3x} \cos x dx
u=cosx,dv=e3xdxu = \cos x, dv = e^{3x} dx とおくと、du=sinxdx,v=13e3xdu = -\sin x dx, v = \frac{1}{3} e^{3x}
J=13e3xcosx+13e3xsinxdx=13e3xcosx+13IJ = \frac{1}{3} e^{3x} \cos x + \frac{1}{3} \int e^{3x} \sin x dx = \frac{1}{3} e^{3x} \cos x + \frac{1}{3} I
* **ステップ3: 解を求める**
I=13e3xsinx13(13e3xcosx+13I)I = \frac{1}{3} e^{3x} \sin x - \frac{1}{3} (\frac{1}{3} e^{3x} \cos x + \frac{1}{3} I)
I=13e3xsinx19e3xcosx19II = \frac{1}{3} e^{3x} \sin x - \frac{1}{9} e^{3x} \cos x - \frac{1}{9} I
109I=13e3xsinx19e3xcosx\frac{10}{9} I = \frac{1}{3} e^{3x} \sin x - \frac{1}{9} e^{3x} \cos x
I=310e3xsinx110e3xcosx+CI = \frac{3}{10} e^{3x} \sin x - \frac{1}{10} e^{3x} \cos x + C
**(6) f(x)=x4x2+1f(x) = \frac{x^4}{x^2+1}**
この問題は、まず分子の次数が分母の次数以上であるため、割り算を行います。
* **ステップ1: 割り算**
x4x2+1=x21+1x2+1\frac{x^4}{x^2+1} = x^2 - 1 + \frac{1}{x^2+1}
* **ステップ2: 積分**
x4x2+1dx=(x21+1x2+1)dx\int \frac{x^4}{x^2+1} dx = \int \left( x^2 - 1 + \frac{1}{x^2+1} \right) dx
=x33x+arctan(x)+C= \frac{x^3}{3} - x + \arctan(x) + C
**(18) f(x)=arctan1xf(x) = \arctan^{-1} x**
この問題は、arctan x を部分積分することで解けます。
* ステップ 1:arctan x = 1 * arctan x と考え、部分積分を行う。
u=arctanx,dv=1dxu = \arctan x, dv = 1 dx とおくと、du=11+x2dx,v=xdu = \frac{1}{1+x^2} dx, v = x
arctanxdx=xarctanxx1+x2dx\int \arctan x dx = x\arctan x - \int \frac{x}{1+x^2} dx
* ステップ2:置換積分を行う。
t=1+x2t = 1 + x^2 とおくと、dt=2xdxdt = 2x dx よりx1+x2dx=121tdt=12logt+C \int \frac{x}{1+x^2} dx = \frac{1}{2}\int \frac{1}{t} dt = \frac{1}{2} \log |t|+C
* ステップ3:元に戻す。
x1+x2dx=12log(1+x2)+C\int \frac{x}{1+x^2} dx = \frac{1}{2} \log (1+x^2) + C
* ステップ4:解を求める。
arctanxdx=xarctanx12log(1+x2)+C\int \arctan x dx = x\arctan x - \frac{1}{2} \log (1+x^2) + C
**

3. 最終的な答え**

* **(1)** 2x3x3+x22dx=15lnx1+110ln(x2+2x+2)+125arctan(x+1)+C\int \frac{2x-3}{x^3+x^2-2} dx = -\frac{1}{5} \ln|x-1| + \frac{1}{10} \ln(x^2+2x+2) + \frac{12}{5} \arctan(x+1) + C
* **(2)** e3xsinxdx=310e3xsinx110e3xcosx+C\int e^{3x} \sin x dx = \frac{3}{10} e^{3x} \sin x - \frac{1}{10} e^{3x} \cos x + C
* **(6)** x4x2+1dx=x33x+arctan(x)+C\int \frac{x^4}{x^2+1} dx = \frac{x^3}{3} - x + \arctan(x) + C
* **(18)** arctanxdx=xarctanx12log(1+x2)+C\int \arctan x dx = x\arctan x - \frac{1}{2} \log (1+x^2) + C
他の問題についても同様の手順で解くことができます。

「解析学」の関連問題

広義積分 $I_n = \int_{0}^{\pi} \frac{\sin(nx)}{\sin x} dx$ (ここで $n=0, 1, 2, 3, \dots$) について、以下の問いに答えます。 ...

積分広義積分三角関数収束性数学的帰納法
2025/7/30

問題2と問題3の導関数を求める問題です。 * 問題2は、$k$ を正の定数として、以下の関数の導関数を求めます。 * (1) $sinh(kx)$ * (2) $cosh(...

導関数微分三角関数双曲線関数合成関数
2025/7/30

広義積分 $I_n = \int_0^{\pi} \frac{\sin(nx)}{\sin x} dx$ (ここで $n = 0, 1, 2, 3, \dots$)について、以下の問いに答える。 1)...

広義積分三角関数定積分収束性積分計算
2025/7/30

$t = \tan\frac{x}{2}$ とおくとき、以下の問いに答えよ。 (1) $\sin x$ および $\cos x$ を $t$ で表せ。 (2) $\frac{dx}{dt}$ を $t...

三角関数不定積分置換積分半角の公式部分分数分解
2025/7/30

与えられた関数を微分します。 (1) $y = e^{3x+4}$ (3) $y = xe^x$ (5) $y = x \log x$

微分合成関数の微分積の微分指数関数対数関数
2025/7/30

与えられた陰関数 $x$ について、$y$ の導関数 $y'$ を求める問題です。具体的には、以下の6つの関数について、$y'$ を求めます。 (1) $x^2 + xy + y^2 = 1$ (2)...

陰関数導関数微分
2025/7/30

広義積分の値を求める問題です。具体的には、以下の4つの積分を計算します。 (1) $\int_0^1 \log x \, dx$ (2) $\int_0^1 x \log x \, dx$ (3) $...

広義積分部分積分置換積分定積分
2025/7/30

$a$ と $b$ を2つの実数、$r$ を正の実数とする。すべての自然数 $n$ に対して $|a-b| \le \frac{r}{n}$ が成り立つとき、$a=b$ であることを示せ。

実数不等式極限背理法
2025/7/30

与えられた積分 $\int_0^1 \log(1+x^2) \, dx$ を計算します。

積分部分積分定積分対数関数arctan
2025/7/30

問題1.13の(1)から(5)について、$\frac{dz}{dt}$ を求め、問題2について、$\frac{\partial z}{\partial u}$ と $\frac{\partial z}...

偏微分連鎖律偏導関数
2025/7/30