広義積分 $I_n = \int_0^{\pi} \frac{\sin(nx)}{\sin x} dx$ (ここで $n = 0, 1, 2, 3, \dots$)について、以下の問いに答える。 1) 広義積分 $I_n$ が収束することを示す。 2) $I_0, I_1, I_2, I_3$ を求める。 3) $I_{n+2} - I_n$ を求める。 4) $I_n$ を求める。ただし、数学的帰納法は不要である。

解析学広義積分三角関数定積分収束性積分計算
2025/7/30

1. 問題の内容

広義積分 In=0πsin(nx)sinxdxI_n = \int_0^{\pi} \frac{\sin(nx)}{\sin x} dx (ここで n=0,1,2,3,n = 0, 1, 2, 3, \dots)について、以下の問いに答える。
1) 広義積分 InI_n が収束することを示す。
2) I0,I1,I2,I3I_0, I_1, I_2, I_3 を求める。
3) In+2InI_{n+2} - I_n を求める。
4) InI_n を求める。ただし、数学的帰納法は不要である。

2. 解き方の手順

1) 広義積分の収束性
x=0x = 0sin(nx)sinx\frac{\sin(nx)}{\sin x} が不定形になる可能性がある。そこで、limx0sin(nx)sinx=limx0ncos(nx)cosx=n\lim_{x \to 0} \frac{\sin(nx)}{\sin x} = \lim_{x \to 0} \frac{n \cos(nx)}{\cos x} = n である。したがって、被積分関数は x=0x=0 で連続に拡張でき、積分区間 [0,π][0, \pi] で有界である。よって、広義積分 InI_n は収束する。
2) I0,I1,I2,I3I_0, I_1, I_2, I_3 の計算
I0=0πsin(0)sinxdx=0π0dx=0I_0 = \int_0^{\pi} \frac{\sin(0)}{\sin x} dx = \int_0^{\pi} 0 dx = 0
I1=0πsin(x)sinxdx=0π1dx=[x]0π=πI_1 = \int_0^{\pi} \frac{\sin(x)}{\sin x} dx = \int_0^{\pi} 1 dx = [x]_0^{\pi} = \pi
I2=0πsin(2x)sinxdx=0π2sinxcosxsinxdx=0π2cosxdx=[2sinx]0π=2sin(π)2sin(0)=0I_2 = \int_0^{\pi} \frac{\sin(2x)}{\sin x} dx = \int_0^{\pi} \frac{2\sin x \cos x}{\sin x} dx = \int_0^{\pi} 2\cos x dx = [2\sin x]_0^{\pi} = 2\sin(\pi) - 2\sin(0) = 0
I3=0πsin(3x)sinxdx=0π3sinx4sin3xsinxdx=0π(34sin2x)dx=0π(341cos(2x)2)dx=0π(32+2cos(2x))dx=0π(1+2cos(2x))dx=[x+sin(2x)]0π=(π+sin(2π))(0+sin(0))=πI_3 = \int_0^{\pi} \frac{\sin(3x)}{\sin x} dx = \int_0^{\pi} \frac{3\sin x - 4\sin^3 x}{\sin x} dx = \int_0^{\pi} (3 - 4\sin^2 x) dx = \int_0^{\pi} (3 - 4 \cdot \frac{1 - \cos(2x)}{2}) dx = \int_0^{\pi} (3 - 2 + 2\cos(2x)) dx = \int_0^{\pi} (1 + 2\cos(2x)) dx = [x + \sin(2x)]_0^{\pi} = (\pi + \sin(2\pi)) - (0 + \sin(0)) = \pi
3) In+2InI_{n+2} - I_n の計算
In+2In=0πsin((n+2)x)sin(nx)sinxdxI_{n+2} - I_n = \int_0^{\pi} \frac{\sin((n+2)x) - \sin(nx)}{\sin x} dx
三角関数の和積の公式より sinAsinB=2cos(A+B2)sin(AB2)\sin A - \sin B = 2\cos(\frac{A+B}{2})\sin(\frac{A-B}{2}) を用いると、
sin((n+2)x)sin(nx)=2cos((n+1)x)sin(x)\sin((n+2)x) - \sin(nx) = 2\cos((n+1)x)\sin(x)
よって、
In+2In=0π2cos((n+1)x)sin(x)sinxdx=0π2cos((n+1)x)dx=[2n+1sin((n+1)x)]0π=2n+1(sin((n+1)π)sin(0))=0I_{n+2} - I_n = \int_0^{\pi} \frac{2\cos((n+1)x)\sin(x)}{\sin x} dx = \int_0^{\pi} 2\cos((n+1)x) dx = [\frac{2}{n+1}\sin((n+1)x)]_0^{\pi} = \frac{2}{n+1}(\sin((n+1)\pi) - \sin(0)) = 0
4) InI_n の計算
In+2In=0I_{n+2} - I_n = 0 より、In+2=InI_{n+2} = I_n である。
よって、InI_nnn が偶数か奇数かで値が決まる。
I0=0,I2=0I_0 = 0, I_2 = 0 より、nn が偶数のとき In=0I_n = 0
I1=π,I3=πI_1 = \pi, I_3 = \pi より、nn が奇数のとき In=πI_n = \pi
したがって、
In={0(n が偶数のとき)π(n が奇数のとき)I_n = \begin{cases} 0 & (n \text{ が偶数のとき}) \\ \pi & (n \text{ が奇数のとき}) \end{cases}

3. 最終的な答え

1) 広義積分 InI_n は収束する。
2) I0=0,I1=π,I2=0,I3=πI_0 = 0, I_1 = \pi, I_2 = 0, I_3 = \pi
3) In+2In=0I_{n+2} - I_n = 0
4) In={0(n が偶数のとき)π(n が奇数のとき)I_n = \begin{cases} 0 & (n \text{ が偶数のとき}) \\ \pi & (n \text{ が奇数のとき}) \end{cases}

「解析学」の関連問題

曲線 $y = x^2 + 2x + 1$ 上の点 (1, 0) から引かれた接線の方程式と接点の座標を求める問題です。

微分接線二次関数
2025/7/31

曲線 $y = x^2 + 2x + 1$ 上の点 (1, 0) から引かれた接線の方程式と接点の座標を求める問題です。

微分接線二次関数
2025/7/31

曲線 $y = x^3 - 3x^2$ 上の点 $(2, -4)$ における接線の方程式を求める問題です。

微分接線導関数曲線
2025/7/31

曲線 $y = -x^3 + x^2 + 1$ 上の点 $(1, 1)$ における接線の方程式を求める。

微分接線導関数曲線
2025/7/31

曲線 $y = x^3 - x$ 上の点 $(1, 0)$ における接線の方程式を求める問題です。

接線微分導関数曲線
2025/7/31

関数 $f(x) = x^2 - 7x + 4$ について、$x = 3$ における微分係数 $f'(3)$ を、微分係数の定義に従って求めよ。

微分微分係数極限関数の微分
2025/7/31

関数 $f(x) = -x^2 + 2x + 1$ において、$x$の値が $-1$ から $2$ まで変化するときの平均変化率を求める問題です。

平均変化率関数二次関数
2025/7/31

$x$ が $a$ から $b$ まで変化するとき、関数 $y = 4x - 2$ の平均変化率を求めよ。

平均変化率一次関数
2025/7/31

関数 $f(x) = x^2 - 5$ において、$x$ の値が $-1$ から $1$ まで変化するときの平均変化率を求める問題です。

平均変化率関数二次関数
2025/7/31

与えられた関数を微分する問題です。 (1) $y = \sin(3x - \frac{\pi}{4})$ (3) $y = \frac{1}{\tan x}$

微分三角関数合成関数の微分商の微分
2025/7/31