関数 $f(x,y) = x^4 + y^4 + x^2y^2 - 2x^2 - 2y^2$ が極大値または極小値をとる点が存在するかどうかを調べます。

解析学多変数関数極値偏微分ヘッセ行列
2025/7/27

1. 問題の内容

関数 f(x,y)=x4+y4+x2y22x22y2f(x,y) = x^4 + y^4 + x^2y^2 - 2x^2 - 2y^2 が極大値または極小値をとる点が存在するかどうかを調べます。

2. 解き方の手順

(1) 偏微分を計算する:
関数 f(x,y)f(x,y)xxyy に関する偏微分を求めます。
fx=4x3+2xy24x\frac{\partial f}{\partial x} = 4x^3 + 2xy^2 - 4x
fy=4y3+2x2y4y\frac{\partial f}{\partial y} = 4y^3 + 2x^2y - 4y
(2) 停留点を求める:
fx=0\frac{\partial f}{\partial x} = 0fy=0\frac{\partial f}{\partial y} = 0 を満たす点 (x,y)(x,y) を求めます。
4x3+2xy24x=0    2x(2x2+y22)=04x^3 + 2xy^2 - 4x = 0 \implies 2x(2x^2 + y^2 - 2) = 0
4y3+2x2y4y=0    2y(2y2+x22)=04y^3 + 2x^2y - 4y = 0 \implies 2y(2y^2 + x^2 - 2) = 0
x=0x = 0 のとき、2y(2y22)=0    y=0,±12y(2y^2 - 2) = 0 \implies y = 0, \pm 1
y=0y = 0 のとき、2x(2x22)=0    x=0,±12x(2x^2 - 2) = 0 \implies x = 0, \pm 1
2x2+y22=02x^2 + y^2 - 2 = 0 かつ 2y2+x22=02y^2 + x^2 - 2 = 0 のとき、
2x2+y2=22x^2 + y^2 = 2x2+2y2=2x^2 + 2y^2 = 2 を連立して解くと、x2=y2=23    x=±23,y=±23x^2 = y^2 = \frac{2}{3} \implies x = \pm \sqrt{\frac{2}{3}}, y = \pm \sqrt{\frac{2}{3}} (複合任意)
したがって、停留点は (0,0),(0,1),(0,1),(1,0),(1,0),(23,23),(23,23),(23,23),(23,23)(0,0), (0,1), (0,-1), (1,0), (-1,0), (\sqrt{\frac{2}{3}}, \sqrt{\frac{2}{3}}), (\sqrt{\frac{2}{3}}, -\sqrt{\frac{2}{3}}), (-\sqrt{\frac{2}{3}}, \sqrt{\frac{2}{3}}), (-\sqrt{\frac{2}{3}}, -\sqrt{\frac{2}{3}}) の9点です。
(3) ヘッセ行列を計算する:
2階偏微分を計算し、ヘッセ行列を作ります。
2fx2=12x2+2y24\frac{\partial^2 f}{\partial x^2} = 12x^2 + 2y^2 - 4
2fy2=12y2+2x24\frac{\partial^2 f}{\partial y^2} = 12y^2 + 2x^2 - 4
2fxy=4xy\frac{\partial^2 f}{\partial x \partial y} = 4xy
ヘッセ行列は
H=(12x2+2y244xy4xy12y2+2x24)H = \begin{pmatrix} 12x^2 + 2y^2 - 4 & 4xy \\ 4xy & 12y^2 + 2x^2 - 4 \end{pmatrix}
(4) ヘッセ行列式を計算する:
ヘッセ行列式 D=det(H)=(12x2+2y24)(12y2+2x24)(4xy)2D = det(H) = (12x^2 + 2y^2 - 4)(12y^2 + 2x^2 - 4) - (4xy)^2 を計算します。
(5) 各停留点における極値判定を行う:
各停留点について、DD の値と 2fx2\frac{\partial^2 f}{\partial x^2} の値を調べ、極大値、極小値、または鞍点かどうかを判定します。
- (0,0)(0,0): D=(4)(4)0=16>0D = (-4)(-4) - 0 = 16 > 0, 2fx2=4<0\frac{\partial^2 f}{\partial x^2} = -4 < 0 なので、極大値をとる。
- (0,±1)(0, \pm 1): D=(24)(124)0=(2)(8)=16<0D = (2-4)(12-4) - 0 = (-2)(8) = -16 < 0 なので、鞍点。
- (±1,0)(\pm 1, 0): D=(124)(24)0=(8)(2)=16<0D = (12-4)(2-4) - 0 = (8)(-2) = -16 < 0 なので、鞍点。
- (±23,±23)(\pm \sqrt{\frac{2}{3}}, \pm \sqrt{\frac{2}{3}}): x2=y2=23x^2 = y^2 = \frac{2}{3} より
D=(1223+2234)(1223+2234)(423)2=(3234)2(83)2=(203)2(83)2=400649=3369=1123>0D = (12 \cdot \frac{2}{3} + 2 \cdot \frac{2}{3} - 4)(12 \cdot \frac{2}{3} + 2 \cdot \frac{2}{3} - 4) - (4 \cdot \frac{2}{3})^2 = (\frac{32}{3} - 4)^2 - (\frac{8}{3})^2 = (\frac{20}{3})^2 - (\frac{8}{3})^2 = \frac{400 - 64}{9} = \frac{336}{9} = \frac{112}{3} > 0
2fx2=1223+2234=3234=203>0\frac{\partial^2 f}{\partial x^2} = 12 \cdot \frac{2}{3} + 2 \cdot \frac{2}{3} - 4 = \frac{32}{3} - 4 = \frac{20}{3} > 0 なので、極小値をとる。

3. 最終的な答え

関数 f(x,y)=x4+y4+x2y22x22y2f(x,y) = x^4 + y^4 + x^2y^2 - 2x^2 - 2y^2 は、
- (0,0)(0,0) で極大値をとる。
- (±23,±23)(\pm \sqrt{\frac{2}{3}}, \pm \sqrt{\frac{2}{3}}) で極小値をとる。
- (0,±1)(0, \pm 1)(±1,0)(\pm 1, 0) で鞍点となる。

「解析学」の関連問題

曲線 $y = \log x$ と $x$ 軸と直線 $x = e^2$ で囲まれた図形 $S$ を $x$ 軸のまわりに1回転させてできる回転体の体積 $V$ を求める問題です。

積分回転体の体積部分積分対数関数
2025/7/29

与えられた広義積分が収束するかどうかを調べ、収束する場合はその値を求める。 (1) $\int_{1}^{\infty} \frac{1}{x(x+2)} dx$ (2) $\int_{0}^{1} ...

積分広義積分部分分数分解置換積分収束発散
2025/7/29

定積分 $\int_{-\frac{\pi}{2}}^{0} \frac{\cos x}{1 + \cos x} dx$ を計算してください。

定積分三角関数置換積分半角の公式
2025/7/29

$\int_{0}^{1} \arctan x \, dx$ を計算してください。

定積分逆三角関数部分積分置換積分
2025/7/29

与えられた定積分の値を計算します。 (1) $\int_{0}^{2} \frac{x^2}{x^2 - 9} dx$ (2) $\int_{1}^{\sqrt{3}} \frac{x^2}{\sqr...

定積分部分分数分解置換積分
2025/7/29

関数 $f(x) = \frac{(\sqrt{x} - 1)^2}{x}$ の導関数 $f'(x)$ を求める。

導関数微分関数の微分
2025/7/29

$f(x) = \cos x$ のとき、導関数の定義に従って、$f'(x) = -\sin x$ を証明する問題です。空欄ア、イ、ウ、エ、オ、カを埋める必要があります。

微分導関数三角関数極限加法定理
2025/7/29

関数 $f(x) = \sqrt{2x+1}$ の $x=1$ における微分係数を、微分係数の定義に従って求める問題です。

微分係数極限関数の微分有理化
2025/7/29

関数 $f(x) = \frac{1}{x^2}$ を導関数の定義に従って微分します。

微分導関数極限関数の微分
2025/7/29

導関数の定義に従って、関数 $f(x) = (2x - 1)^3$ を微分する。

微分導関数極限関数の微分
2025/7/29