直方体ABCDEFGHにおいて、$AE = \sqrt{10}$、$AF = 8$、$AH = 10$である。 (ア) $FH$の長さを求めよ。 (イ) $\cos \angle FAH$の値を求めよ。 (ウ) $\triangle AFH$の面積を求めよ。 (エ) $\angle AFH$の二等分線と辺$AH$の交点を$P$、$\angle FAH$の二等分線と辺$FH$の交点を$Q$、線分$FP$と線分$AQ$の交点を$R$とするとき、$R$は$\triangle AFH$の内心、外心、重心のどれであるか。 (オ) $AP$の長さを求めよ。 (カ) $PF:PR$を求めよ。 (キ) 四面体$EAPR$の体積を求めよ。

幾何学空間図形直方体三平方の定理余弦定理三角比角の二等分線四面体
2025/7/27

1. 問題の内容

直方体ABCDEFGHにおいて、AE=10AE = \sqrt{10}AF=8AF = 8AH=10AH = 10である。
(ア) FHFHの長さを求めよ。
(イ) cosFAH\cos \angle FAHの値を求めよ。
(ウ) AFH\triangle AFHの面積を求めよ。
(エ) AFH\angle AFHの二等分線と辺AHAHの交点をPPFAH\angle FAHの二等分線と辺FHFHの交点をQQ、線分FPFPと線分AQAQの交点をRRとするとき、RRAFH\triangle AFHの内心、外心、重心のどれであるか。
(オ) APAPの長さを求めよ。
(カ) PF:PRPF:PRを求めよ。
(キ) 四面体EAPREAPRの体積を求めよ。

2. 解き方の手順

(ア) FHFHの長さを求める。
AEH\triangle AEHは直角三角形であるから、EH2=AH2AE2=102(10)2=10010=90EH^2 = AH^2 - AE^2 = 10^2 - (\sqrt{10})^2 = 100 - 10 = 90
EH=90=310EH = \sqrt{90} = 3\sqrt{10}
FHFHは長方形EFGHEFGHの対角線なので、EFH\triangle EFHは直角三角形。
EF=AE=10EF = AE = \sqrt{10}であるから、FH2=EF2+EH2=(10)2+(310)2=10+90=100FH^2 = EF^2 + EH^2 = (\sqrt{10})^2 + (3\sqrt{10})^2 = 10 + 90 = 100
よって、FH=100=10FH = \sqrt{100} = 10
(イ) cosFAH\cos \angle FAHを求める。
余弦定理より、
FH2=AF2+AH22AFAHcosFAHFH^2 = AF^2 + AH^2 - 2AF \cdot AH \cos \angle FAH
102=82+1022810cosFAH10^2 = 8^2 + 10^2 - 2 \cdot 8 \cdot 10 \cos \angle FAH
100=64+100160cosFAH100 = 64 + 100 - 160 \cos \angle FAH
160cosFAH=64160 \cos \angle FAH = 64
cosFAH=64160=25\cos \angle FAH = \frac{64}{160} = \frac{2}{5}
(ウ) AFH\triangle AFHの面積を求める。
sin2FAH+cos2FAH=1\sin^2 \angle FAH + \cos^2 \angle FAH = 1より、sin2FAH=1cos2FAH=1(25)2=1425=2125\sin^2 \angle FAH = 1 - \cos^2 \angle FAH = 1 - (\frac{2}{5})^2 = 1 - \frac{4}{25} = \frac{21}{25}
sinFAH=2125=215\sin \angle FAH = \sqrt{\frac{21}{25}} = \frac{\sqrt{21}}{5}
AFH=12AFAHsinFAH=12810215=821\triangle AFH = \frac{1}{2} AF \cdot AH \sin \angle FAH = \frac{1}{2} \cdot 8 \cdot 10 \cdot \frac{\sqrt{21}}{5} = 8 \sqrt{21}
(エ) RRAFH\triangle AFHの何であるかを求める。
AQAQFAH\angle FAHの二等分線であり、FPFPAFH\angle AFHの二等分線である。
したがって、RRAFH\triangle AFHの内心である。
(オ) APAPの長さを求める。
角の二等分線の性質より、AP:PH=AF:FH=8:10=4:5AP:PH = AF:FH = 8:10 = 4:5
AP+PH=AH=10AP + PH = AH = 10より、AP=44+5AH=4910=409AP = \frac{4}{4+5} AH = \frac{4}{9} \cdot 10 = \frac{40}{9}
(カ) PF:PRPF:PRを求める。
ARARFAH\angle FAHの二等分線なので、AFP\triangle AFPにおいて、角の二等分線の性質から、PF:PR=AF:ARPF:PR = AF:AR
AP:PH=4:5AP:PH= 4:5なので、AP=4xAP=4x, PH=5xPH=5xと置くと、AP+PH=9x=10AP+PH = 9x=10, x=10/9x=10/9なので、AP=40/9AP = 40/9, PH=50/9PH= 50/9
AFH\triangle AFHにおいて、AQAQFAH\angle FAHの二等分線なので、FQ:QH=AF:AH=8:10=4:5FQ:QH=AF:AH=8:10=4:5
メネラウスの定理より、AH/HPPF/FQQA/AR=1AH/HP \cdot PF/FQ \cdot QA/AR = 1
1050/9PFFQQAAR=19050PFFQAQAR=195PFFQAQAR=1\frac{10}{50/9} \cdot \frac{PF}{FQ} \cdot \frac{QA}{AR} =1 \Rightarrow \frac{90}{50} \cdot \frac{PF}{FQ} \cdot \frac{AQ}{AR} =1 \Rightarrow \frac{9}{5} \cdot \frac{PF}{FQ} \cdot \frac{AQ}{AR} =1
PF:PR=(AF+FH):AH=(8+10):10=18:10=9:5PF:PR= (AF + FH) : AH = (8 + 10) :10 = 18:10 = 9:5, よってPR=5PF/9PR = 5PF/9
したがって、PF:PR=9:5PF:PR = 9:5、よって PF:PR=(9/5):1PF:PR= (9/5):1 なので、9/5:19/5:1
(キ) 四面体EAPREAPRの体積を求める。
四面体EAPRの体積 = 1/3 x (底面積) x (高さ)
底面積 = APR \triangle APR = ARAQAPQ \frac{AR}{AQ} \triangle APQ = ARAQAQ×AP2sin(FAH) \frac{AR}{AQ} \frac{AQ \times AP}{2} \sin (\angle FAH) =ARAQAP×FH=ARAQ(409)×EF=ARAQ(409)×(10)sin(2125)\frac{AR}{AQ} AP \times FH = \frac{AR}{AQ} (\frac{40}{9}) \times EF = \frac{AR}{AQ} (\frac{40}{9}) \times \sqrt(10) \sin(\frac{21}{25})
高さ = AE= (10)\sqrt(10)
AP=409AP = \frac{40}{9}AFH\triangle AFHの面積は 8218\sqrt{21}
AP/AH = 4/9
面積比 APR/AFH=PR:HF=5:18APR=PR/HF×AFH=5/18×821 \triangle APR/ \triangle AFH= PR:HF=5:18 \rightarrow \triangle APR = PR/HF \times \triangle AFH= 5/18 \times 8 \sqrt{21}
四面体EAPREAPRの体積 = 13AE×APR\frac{1}{3} AE \times \triangle APR = 13(10)20(21)9\frac{1}{3} \sqrt(10) \frac{20 \sqrt(21)}{9} = 20(210)27\frac{20\sqrt(210)}{27}

3. 最終的な答え

(ア) 10
(イ) 2/5
(ウ) 8218\sqrt{21}
(エ) 内心
(オ) 40/9
(カ) 9/5:1
(キ) 2021027\frac{20\sqrt{210}}{27}

「幾何学」の関連問題

与えられた三角形ABCについて、以下のそれぞれの場合における面積Sを求める問題です。 (1) $b=4, c=3, A=30^\circ$ (2) $a=5, c=4, B=60^\circ$ (3)...

三角形面積三角比正弦三角関数
2025/7/28

問題文は、3つの点の座標が与えられているようです。(1, 0), (3, 2), (2, -1)

三角形面積座標
2025/7/28

$A$は鋭角であり、$\tan A = 4$である。このとき、$\cos A$と$\sin A$の値を求めよ。

三角比三角関数tansincos鋭角
2025/7/28

$A$ は鋭角で、$\cos A = \frac{4}{5}$ のとき、$\sin A$ と $\tan A$ の値を求める。

三角比三角関数sincostan相互関係
2025/7/28

直角三角形ABCにおいて、$AB = 17$, $AC = 15$, $BC = 8$ が与えられている。このとき、$\sin A$, $\cos A$, $\tan A$ の値を求める。

三角比直角三角形sincostan
2025/7/28

Aは鋭角であり、$\sin A = \frac{2}{5}$であるとき、$\cos A$と$\tan A$の値を求めよ。

三角関数三角比鋭角sincostan
2025/7/28

三角形ABCにおいて、以下のものを求めます。 (1) $a = \sqrt{2}$, $b = \sqrt{10}$, $c = 2$のとき、$\cos B$の値と$B$ (2) $a = 3$, $...

三角形余弦定理角度
2025/7/28

三角形ABCにおいて、点Iが内心であり、$∠IAB = 35°$、$∠ABC = 76°$ のとき、$∠P$を求める。ここで、点Pがどこにあるか不明ですが、恐らく点Cの近くにあると推測できます。この問...

三角形内心内角の二等分線内角の和角度
2025/7/28

三角形ABCにおいて、点Iは内心である。$\angle IAB = 35^\circ$, $\angle ABC = 76^\circ$のとき、$\angle P$(おそらく問題の図において、$\an...

三角形内心角度
2025/7/28

三角形ABCにおいて、点Iが内心であり、$∠BAC = 70°$、$∠ICA = 24°$のとき、$∠P$を求める問題です。ここで、$∠P$は問題文に明示されていませんが、内心Iに関連する角度と推測さ...

三角形内心角度内角の和
2025/7/28