問題5は、長方形ABCDの辺上を動く点Pに関する問題です。 (1) 点PがBを出発して3秒後の三角形ABPの面積yを求める。 (2) 点Pが辺DA上を動くときのxの変域を求め、そのときのyをxの式で表す。

幾何学図形長方形面積一次関数移動
2025/7/27
## 問題の回答

1. 問題の内容

問題5は、長方形ABCDの辺上を動く点Pに関する問題です。
(1) 点PがBを出発して3秒後の三角形ABPの面積yを求める。
(2) 点Pが辺DA上を動くときのxの変域を求め、そのときのyをxの式で表す。

2. 解き方の手順

**(1) 点PがBを出発して3秒後のyの値**
点Pは毎秒2cmで動くので、3秒後には2×3=62 \times 3 = 6 cm進みます。
点Pは辺BC上にあり、BP = 6cmです。
三角形ABPの面積は、底辺BP、高さABなので、y=12×BP×ABy = \frac{1}{2} \times BP \times ABです。
y=12×6×4=12y = \frac{1}{2} \times 6 \times 4 = 12
**(2) 点Pが辺DA上を動くとき**
まず、点Pが点Aに到着するまでの時間を考えます。
BC + CD + DA = 8 + 4 + 8 = 20 cm
点Pは毎秒2cmで動くので、点Aに到着するまでには20/2=1020/2 = 10 秒かかります。
点Pが辺DA上を動くのは、点PがCを通り、Dを通ってからなので、時間はxx秒は8/2+4/2=4+2=68/2 + 4/2 = 4 + 2 = 6秒以上です。
点PがAに到着する時間は10秒なので、6x106 \le x \le 10となります。
点PがDA上にあるとき、AP = 20 - 2x となります。
したがってDP = 8 - (20 - 2x) = 2x - 12 となります。
三角形ABPの面積は、底辺AB、高さDPなので、y=12×AB×(8DP)y = \frac{1}{2} \times AB \times (8 - DP)
y=12×4×(202x)=2×(202x)=404xy = \frac{1}{2} \times 4 \times (20 - 2x) = 2 \times (20 - 2x) = 40 - 4x
y=4x12y = 4x - 12

3. 最終的な答え

(1) y=12y = 12 cm2^2
(2) 変域: 6x106 \le x \le 10
式: y=404xy = 40 - 4x

「幾何学」の関連問題

(1) $0^\circ < \theta < 180^\circ$ において、$\cos \theta = -\frac{2}{5}$ のとき、$\tan \theta$ を求める。 (2) $0^...

三角比三角関数正弦定理余弦定理角度
2025/8/14

2つの円 $x^2 + y^2 = \frac{1}{16}$ と $(x-1)^2 + y^2 = \frac{1}{4}$ の共通接線の方程式を求める問題です。

共通接線方程式代数
2025/8/14

(3) $\triangle ABC$において、$\angle B = 30^\circ$, $\angle C = 45^\circ$, $CA=2$のとき、$AB$を求める問題です。

三角形正弦定理角度辺の長さ
2025/8/14

(1) $0^\circ < \theta < 90^\circ$ のとき、$\cos(90^\circ - \theta)$ を求めよ。 (2) $0^\circ < \theta < 180^\c...

三角比正弦定理余弦定理三角形の面積
2025/8/14

直線 $l: (1-k)x + (1+k)y + 2k - 14 = 0$ が定数 $k$ の値によらず通る定点 A の座標を求める。(1) 原点 O と 2 点 A, B を頂点とする $\tria...

直線正三角形座標平面
2025/8/14

一辺の長さが1cmの正方形ABCDに、頂点Aを共有する正三角形AEFが内接している。線分BEの長さを求めよ。

正方形正三角形三平方の定理相似角度
2025/8/14

一辺の長さが1cmの正方形ABCDに内接し、頂点Aを共有する正三角形AEFを作る。線分BEの長さを求めよ。

正方形正三角形線分の長さ三角比
2025/8/14

三角形OABにおいて、$|\overrightarrow{OA}| = 2\sqrt{2}$、 $|\overrightarrow{OB}| = \sqrt{5}$、$\overrightarrow{...

ベクトル内分点対称点ベクトルの内積面積
2025/8/14

平行な2直線 $m$ と $n$ があり、$m$ 上には点A, B, C, Dが、 $n$ 上には点G, H, Iがある。直線間の距離は3cmで、点G, H, Iは2cm間隔で並んでいる。直線$m$か...

幾何三角形面積組み合わせ
2025/8/13

与えられた三角形の辺上に7つの点がある。これらの点から3つを選んで三角形を作る。 (1) 各辺から1つずつ点を選ぶとき、作れる三角形の個数を求めよ。 (2) 1つの辺から2つの点を選び、残りの1つの辺...

三角形組み合わせ場合の数図形
2025/8/13